4・層としての柳井


 ここで、柳井の街を総体的に描いてみたい。俯瞰する視線の高さによって象徴

させてみる。柳井の地理の分かりにくさの根拠を図示してみたい、と言い

換えてもいい。

   
C民話・神話(古典的な建築物)の視線
B経済・行政(現代的な建築物)の視線
A国道(現代的な立体交差)の視線
@具体(習俗)的な生活の視線

          <層としての柳井の視線>

        (柳井の「複雑さ」の根拠)

 <俯瞰する高さCの場合>

 高いビルなんてものがないので、依然として柳井の場合、町を俯瞰するのは自

然の象徴としての山だということになる。これらの山は、基本的にはひっそりと

忘れ去られているパターンになる。だから依然として空間的であり、時間的な場

所にもなっている。お祭りや花見や学校の遠足の場所になっているし、子供のレ

クリェーション施設やキャンプ場を設置して、いわゆる娯楽的な要素が付加され

ている。僕たちも時々この山へ来て、お弁当を食べる。

 Cの視線の意味や表出力は失われつつあると言えるだろう。

 <俯瞰する高さBの場合>

 そんなに高い建築物は、今のところない。高い建物の建造については、市民

(どの程度の市民かは分からない)の根強い反発があるらしい。

 駅前の高い建物は「ダイマル」というデパート。

 三階建て。(なんか情けないなあ)しかも、とても狭い。

 最近、学校の近くにできたスーパー、「サンピア」は「ダイマル」より圧倒的

に広い。映画館の設備と広場を内包して、子供や学生のたまり場となっている。

でもこれも二階建てだ。それより高い建築物は、柳井市の行政系の建物。柳井市

の総合庁舎や、サンビームやない、という多目的ホールや、柳井市体育館など。

それでも、四階か五階が最高だと思う。(下関でさえも、こんなこと考えられな

い!)

 だけど周辺の地域の人に比べたら、これでも圧倒的にパワー(吸引力)がある

要素なのだ。何故なら、柳井の周辺の土地には、こんな建物はほとんどない、と

言っていい。山ひとつ越えたら、今だに強烈な農村(アジア)の風景なのだ。そ

の辺の人にとっては、柳井も都会(まち)なのだ。


 <俯瞰する高さAの場合>(<接合>としての立体交差)

 前述のように、柳井に存在している唯一の立体交差を境にして、近代的な町と

伝統的な町が、対照<対立>的に成立している。立体交差は、そのふたつの町を

<接合>している象徴のように見える。立体交差はもともと、違ういくつかの空

間を、同時につなげることができるものだ。高層ビルの高さが第二の自然に転化

するなら、道路だって、立体交差は、人工化された(第二の自然としての)道路

なのだ。自然の道なら、同じ平面上で交差するだけだ。地面を離れて空中で交差

する立体的な交差は、自然の段階ではありえない。こうなると、立体交差とは、

時・空間性の違うものを接合すること(を可能にすること)を意味している。

  そういう中でも余りに数が多くありふれているので、かえって二

 度三度は気がつかずに、過ぎてしまいそうなのは、私のこれから言

 おうと思う路傍の立石、道祖神とか二十三夜の石塔とかの類で、こ

 れは今まで立ち止まって、どうしてこんなものがたくさん立ってい

 るのかを、考えようとした人がめったにいなかった。(略)村を出

 離れようとする路の三つ股、野を横ぎって行く路の曲り目、または

 坂の口や峠の頂上などにも、時々はこれとよく似た石の集合があっ

 て、そういう地点を繋いで見るとだんだん古い頃の交通路が、はっ

 きりとして来るように思われる(略)村から外へ出て行こうとしな

 かった住民の大部分にとっては、実際これがまた一種の心の里程表

 でもあったのである。

     (柳田国男「二十三夜塔」『年中行事覚書』)

 道とは、もともと滅多に村から外へ出て行かない、閉鎖された村落共同体の人

にとっては、未知の世界との<接合>を意味していた。そして、昔の村落の

上空には、空を飛ぶ天狗みたいに、空を通るものたちの神話の道が<接合>され

ていたかも知れなかった。それもまた、村落の上に未知を<接合>している空想

の道だった。カッコつけて言えば、立体交差は神話や民話の道の高さと、自然

の道の高さとの中間に存在し、ふたつの次元の違う世界を<接合>したと言える

かも知れない。人間は、神話の道の視線に近づく高さの道の視線を獲得し、神話

はどんどんその視線の高さを失っていった。

 <俯瞰する高さ@の場合>

 複雑に入り組んだ町並みや露地があるかと思うと、それに対応するように複雑

に入り組んだ近代的な道路が、せまい地形に同在しているのが柳井の街だ。少

し踏み込むと昔ながらの細い路地(小路)が残っていて、ハッとさせられる。近

代化は、柳井の町筋をかすめて通っだだけだということがよく分かる。小さな単

位としての路地や区画は、そのままに保存された。そしてまた同時に、共同的な

観念も。

 柳井は近代的な要素が、比較的少ないと言える町だと思う。

 でも、少しずつ確実に近代化はされてきている。それを阻んでいるのは、町の

人たちの意識だ。それをいいとか悪いとか言いたいんじゃない。膨大な観念の古

層(共同幻想)が残っていて、近代性(都市性)をなかなか入れないのだ。

 現代性は、ただ部分的に進入してくるようになっている。

 前述のように昔ながらの家の建物の中が、セブンイレブンみたいなコンビニエ

ンスストアーの感じに変わっていたり、昔は栄えただろう飲み屋さんや大きな家

が、そのままつぶれていたりする。大きな(柳井にすれば)スーパーマーケット

の進出というのは、僕が柳井に来て初めてあったほどだ。それも、大変な複雑な

事情の末になったらしい。もともとの古くからの商人たちが影響力を持っている

ためらしい。

 柳井の町は、これらの要素が対立しあって、どれかが消滅して、後から圧倒的

な変革があった、ということではなくて、対立しあいながらも、あまり消滅しな

いまま保存されて、同時に混合されたために、いろんな要素が入り混じっている

と思える。善悪の判断の問題にはならないが、柳井という町の分かりにくさも、

ここに起因しているように思えてならない。


           次章へ       表紙へ