5・<非>都市論・U


 僕と奥さんはあたたかくて、暇な日曜日には、昼間も散歩した。入ったことの

ない細い路地に入って、いつも見て知っている神社に、思いがけなく出て、ビッ

クリしたりした。ふたりで並んで拝んで、願をかけた。

 散歩しながら分かったことに、柳井の町の伝承がある。伝承の由来が地名の由

来の話と重なっているのだ。このことは、たぶん他の民話や神話と変わっていな

いだろうと思う。いつか詳しくやってみたいけど、今のところ、勉強不足でどう

しようもない。ただ、どのような話の関わり方をしているのか、ということをこ

こでは言ってみたい。

 「般若姫」伝説は、この地方に伝わる民話の中では、一番有名で完成されてい

るものだ。同時にこの民話は、神話の時間性も内在化しているものとしても、興

味深いと思う。

 「般若姫」伝説自体はとても長いので、ダイジェストで説明すると、こんな話

だ。

 般若姫は豊後の国(大分県)の満野長者の子として生まれた。まれに見る美

人で、その名は遠く京の都にも知れわたっていた。橘豊日皇子(後の用明天

皇)はその噂を聞き、長者の家に行き、姫と契りを結ぶ。

 皇子の帰京後、姫は船で豊後を出て京へ向かったが、途中周防灘にさしかかる

と時化にあってしまった。

 その際、水を求めて柳井に立ち寄り、たいへんおいしかったので、井戸のそば

に柳の枝をさした。それが一夜にして立派な柳となったことから、この地を柳

井と呼ぶようになったと伝えられている。

 翌朝、大畠の瀬戸にさしかかると再び時化にあったので、ついに姫は海に身を

沈めることによって、時化をおさめられた。その時、姫は般若寺の山(神峯山)

を指して、「死んだら、あの山のいただきにこの身を埋めてください」と言い残

し、その遺言により、般若寺が菩提寺として建立された、と伝えられる。

 般若寺の建立は、599年(推古天皇7)とされている。(実際には、もっと

前に建立されたものらしい)。

 ウソかほんとか、分からない。でも、事実かどうかは、ここではあまり関係な

い。いろいろ考えを走らせることが大切なのだ。

 今この話から、考えられることを書き出してみる。

@ 楊子の枝を般若姫がさしたら、一晩で柳になった。柳田国男を読むと、尊い

 女の人が、全国をまわって木を植えるという話はよくあるらしい。また、楊

 (幽霊がいる柳ではない。別の種類の)は、昔は縁起がいいとされていたらし

 い。またこの話は「成長説話=信仰」にもなっていると思う。

A 水の要素がある。たいてい水はおいしいことになっている。今言わせてもら

 えば、柳井の水はそんなにおいしいとは思えない。これも尊い人が水を出した

 類の話は、たくさんあると思う。

B 地名説話にもなっている。ここには詳しく出せなかったが、最近出版された

 『柳井昔ばなし』(市立柳井図書館編)によれば、般若姫伝説は「姫

 島」「裸島」「阿月」「笠佐島」「柳井」「姫田川」などの地名の起源にもな

 っている。

C 立派な方が、どこからともなくやってきて、去るというパターンがある。

  なぜか、般若姫というのは、この地の伝承でありながら、この地の出身じゃ

 ない。これはどういうことなのか? どうして豊後なのか? どうして般若姫

 は、わざわざ自分が遭難しだ地点がよく見えるところへ、自分の慰霊の寺を建

 ててくれ、と遺言するのか?

D この話には、海の要素と山の要素がある。それは柳井の地形の特徴である、

 山と海とに囲まれたせまい地域に開かれた平野、という位置(それに裏打ちさ

 れた意識)に対応して、出てきているものだと見倣すことができる。

 Dの特徴については、もう少し大きな地域の特徴として考えることもできる。

 柳井と四国の中間に浮かぶ大島の昔話を集めた『周防大島昔話集』(宮本

常一編著)を読むと、昔は、海というのは、交通という意味では陸よりも便利

だっだということがよく分かる。(地図参照)『周防大島昔話集』には、いろ

んな種類の民話が書き留められていて、僕はとても驚いた。島だから、孤立して

いたのではないか、という先入観があったからだ。だけど実際には反対で、海に

囲まれていたために、いろんな地方からの話が流入してきた、ということなので

はないか、と思われた。

 

      <瀬戸内海地図>(『周防大島昔話集』より)


 この地図を見ていると、この地域の民話の特徴(性格)が、よく見えてくると

思う。それは、いつでも空間的な位置が、同時に歴史的な位置として、同

義であるように存在しているということだ。

 地図を見ると大島の位置は、九州と四国の中間に位置している。あるいは瀬戸

内海の通過点としての位置と言ってもいい。大島の昔話には、九州や四国の影響

がたくさん出てくる。ほとんどの話に融合されていて、どこがどうオリジナルな

のか、僕にはよく分からない。

 般若姫伝説にも、九州の要素(般若姫の出身)や瀬戸内海交通の通過点として

の位置の要素(般若姫が上洛する際、たまたま通過したという設定)の影響があ

ると見なされる。そこに地方的な要素が加えられ、だんだん変形していったもの

ではないだろうか?

 般若姫は、大分のお姫様だ。これは何を意味するのか?

 もちろん、空間的な認識が九州や四国(とのつながり)という認識にまで発達

していることを意味している。そして、どこからともなくやってくるのではなく

て、般若姫の場合どこのどういう身分の人で、どこからきて、どこにいくのか、

ちゃんと設定されている。空間的・身分的な認識がかなりハッキリしていること

が分かる。

 これは後から空間的な意識(作為)が侵入してきたことを意味していると思わ

れる。

 もちろん、時間的な意識(作為)も侵入してきた。

 それは天皇族の要素が入ってきたことで象徴されている。

 時間的にも、説話の神秘的な時間が、現実的な用明天皇の時代の時間に、その

まま作為的に<接合>されている。次元の違う時間が<接合>されている。

 どうして用明天皇なのか? はよく分からない。

 用明天皇は、聖徳太子のおやじさんでもあり、また天皇族の中で、一番最初に

仏教徒に改宗された人と言われている人だ。初期天皇族の中でも、かなり重要な

位置を締めている人だとは言える。そういう意味で、選ばれたのかも知れない。

 ただついでに付け足すと、用明天皇には後日談めいたものも、こじつけられて

いて、聖徳太子が義理の母(般若姫)がまつられている般若寺を訪れた際に、手

に持った鞭をひと振りすると、鞭を打ったところから清水が湧きだし、池になっ

た。それは「鞭の池」と呼ばれている、という伝説もある。

 でもこれは、いかにも後からひねり出しだこじつけ、という感じの話だ。

 天皇族との関係、ということは歴史的・位置的にも考えられる。柳井の隣町に

田布施町という街がある。そこには古墳時代に作られた古墳がたくさんある。

そしてまたその地の神の山に「石城山(いわきさん)」という山があって、

そこには古代(古墳時代末期)の遺跡として、神篭(こうご)石という隙間な

く並べられた自然石がある。古代の山城の跡だと言われている。かなり珍しいも

のらしいが、詳しく知らないので何とも言えない。

 これらのことから分かるように、もともとここら辺は、古代の中心地であり、

大きな豪族が支配していたらしい。古代史に詳しくないのでうまく言えないが、

これだけの豪族が存在していれば、天皇族との間に何らかの関係があったと考え

られる。『古事記』などの記述から、地方の豪族と天皇族との支配−被支配の構

造が、歴史の過程で入ってきたということは、容易に想像されるからだ。

 もともとの原形の民話に、空間的な作為や時間的な作為、地名の起源の不明さ

から来る根拠、などなど、少しずつこれらの作為が侵入してきて、般若姫伝説の

神話としての側面が付け加えられ、現在の形に結晶化していったと考えられる。

  ずうっと昔、余田の平野一帯が海であったころ(松本註・前述の

 海が干上がった地域のことを指している)、東に広がる海のかなた

 から、一そうの船が西へ向かって急いでいた。土穂石の突端を回っ

 てすぐのこと、船は強い突風に遭い、あっという間に転覆した。乗

 り合わせた人の中に、臨月の婦人がいた。舟人たちは婦人を大きな

 板につかまらせ、やっとのことで中村あたりの陸へ助けあげた。

  陸で見ていた村人たちも加勢して、近くの民家に運び込んだ。ま

 もなく産気づいた婦人は、かわいらしい女の子を出産した。ほっと

 した婦人は、村人たちのたちのやさしい心づかいに涙ながらにお礼

 をいった。産湯にはこの地の名水といわわる隠居の池の湧水が使わ

 れた。

  中村で体を休めていた婦人は、いつまでも留まるわけにもいかず、

 旅立つことにした。乳のみ子を連れて女一人での旅はできるもので

 はない。わが子と離れることはしのびないが、親切な村人たちの情

 けにすがることにして、くれぐれも後のことを頼み、預けていくこ

 とにした。再会を約して涙ながらに婦人は船の人となった。母の去

 った後、女の子は村人たちのせわによって、大きな病ひとつせず、

 すくすくと育ち、世にもまれな美しい娘になった。

  こんなことがあって後、この地には湧水が増え、おかげで作物も

 以前にまして豊かに実るようになった。これは旅の婦人がこの地ま

 で来て赤子を出産したからだということになり、神の恵みに違いな

 いとして、いつ、だれというともなく阿児山と呼ぶようになった。 

         (『柳井昔ばなし』より)

 僕には、この話は、般若姫の原形に近い話だと思える。実際にこの話が原形

だ、というつもりはない。でも、もともとの原形になったのは、こんな感じの話

だったのではないだろうか? どうして、そう思うのかと言えば、こうだ。

@ 般若姫みたいに、どこの誰かという現実的な設定が存在せず、正体不明の婦

 人が、ただ後からあの人は神の使いだったのではないか? と思われているだ

 けだ。これは村落の共同的な信仰があれば、有り得ることだ。

A 般若姫はただ、神話的に悲劇として死ぬだけだが、この民話では、村人たち

 の優しさとひきかえのようにして、村落共同体の利害へと転化することになっ

 ている。

B 水もまた、般若姫の場合、柳の成長に重心をかけて語られているが、ここで

 は田や農作物など村落共同体の利害に、直接関わってくるように認識されてい

 る。

C 天皇制の影響も出てきていない。

D 般若姫のように地名の起源説話にもなっている。

 もちろん、ただのあてずっぼうだ。でも、もともとはこんな感じの話だったの

ではないか、とは言えそうな気がする。

 こんな感じの民話に、いろんな要素が作為(意識的か、共同的無意識でか)さ

れて侵入して、今の伝説になった、と考えることは十分可能なのではないだろう

か?


           ホームへ      表紙へ