1.まぼろしの街並み



 新婚のある一時期、僕と奥さんとは、一緒に夜の柳井の街を散歩して歩くのを

日課にしていた時があった。夜の街並を、ふたりでウロウロ歩きまわるのは、思

ったより楽しくて飽きがこなかった。

 いろいろ歩きまわっているうちに、退屈だった街並に重なって、いろんなイメ

ージや幻想の街並が現れては消えてきて、ちょっとだけ、感動した。

 今まで見えなかった柳井の街の輪郭がわかってきたように思えた。今まで「肌

に合わないなあ」としか思ってなかった街並が、急に<深く>なったように感

じられた。

 そんな時いつでも「現代のスビード論」という思いがやってきて、思わず立

ち止まり、考えこんだ。心の中で、大きく「深呼吸」をした。

 僕たちは普段、自動車に乗って動いている。窓には、自然の現実の風景が写っ

ている。僕たちはそれを見ている。それは間違いない。

 だが「果たして、本当に見ているのか?」という疑問が、確かに成り立つ

のだ。その風景は、自動車のスピードを通して見た「風景」に過ぎないのではな

いか? 自動車の窓には「自然の現実の風景が写っている」と思っているだけで

はないか? 僕たちは「それを見ている」と思っているだけではないのか?

 目に見える風景が、ひとつだと思う必要(根拠)はないと思える。同じ街角で

も、歩くスピードで見るのと自動車のスピードで見るのとでは、見え方が違って

いるのだ。

 「歩くスピードでないと見えない街角」が、確かにあると、僕には思われ

た。自分の家のすぐ近くでも、せまい路地に入ると昔の町並みが結構残ってい

て、驚いたことが何度も何度もあった。毎日自動車で、すぐ近くを通り過ぎてい

るのに、今までそんなことに気が付かなかったのが、不思議だった。

 心をやわらかくして、大きく深呼吸することを忘れていたような、そんな気に

させられた。

  言葉を売りあるく

  お父さん 仕事の手を休めて 言葉を買ってください

  馬鹿いうな おれには家族がある

  言葉をどうやって食っていくんだ

  奥さん 育児の手を休めて 言葉を買ってください

  子育てがこんなに老いゆくものとは思わなかった

  言葉の家庭はこんなに息苦しくはなかった

  八月の太陽の下 言葉がやけてゆく

  売れ残りの言葉 ぼくはもうからない

   (鎌田吉一『日の採集』同行衆叢書3)


 地方の農村を回っては、本を売って歩く。僕には絶対できない仕事だ。

 鎌田吉一さんが、このセールスの仕事をしていた頃、聞いた話がある。

 地方の農村に行って、その地域で本が売れるかどうかは、そこの風景

にうまく馴染めるかどうか、にかかっているという話だ。つまり、本の売

れ行きが、その地方の共同幻想にうまく同致できるかどうか。そこの風景に(あ

るいは風景以上に)うまく入り込むことができるかどうかにかかっている、とい

うのだ。

 たとえば、ある地域に行って「あれっ?あの、石垣の石の組み方は変わってる

なあ」と感じたとする。そうすると、その地域の人に、その話から切り出してゆ

く。それがうまくできたら、セールスもうまく行く(らしい)。うまく同致でき

ないと、セールスもうまくいかない(らしい)。

 「へえ−、そんなもんかなあ」と思って、とても感心して聞いたことがあ

る。とても面白い話だと思った。

 奥さんと柳井の街を歩きながら、僕もまた次第に、今までどうでもよかった柳

井の街に、もう少し執着して見てみる気になっていった。もう少し、街のイメー

ジの中に入り込んで見ようと思った。


            次章へ     表紙へ