3・<非>都市論・I


 春には、花見をかねて、近くの山に登ったりもした。

 桜がたくさん咲くところで、近所の人たちも、家族連れで花見に来ていた。太

陽がポカポカ照ってる午後、桜を見ながら柳井の街を見下ろして、奥さんの作っ

たお弁当を、ふたりで食べる。他愛のないことだけど、気持ちいいんですよ、こ

れが。

  超高層ビルの高さは、象徴の第一の意味として俯瞰する視線の高

 さとしての現在を象徴している。(略)この俯瞰の視線の高さの現

 在の水準という見方からは、超高層ビルは第二次の丘陵地であり、

 通常のビルは第二次の平野であるといってよいのだ。かつて古代の

 村落が、海や湖のほとりの平野に営まれ、村落のはずれに丘陵をひ

 かえていた。そして俯瞰の挑望が村落の全景を視野におさめられる

 丘陵や低い山を国見山と名づけた。それとおなじように、現在すで

 に大都市は、第二次の平野としての通常の商事ビル、住居マンショ

 ン・ビル、デパート・ビルと、第二次の丘陵である超高層ビルをも

 つようになった。

    (吉本隆明 『ハイ・イメージ論』 「多空間論」)

 「俯瞰する視線」なんてえものは、柳井には、ない。

 駅前のデパート「大丸」は、三階建てだ。それが一番高いと思う。もっと高い

のは、4階建ての市役所だ。ということは、象徴的に言えば、現在でも経済性よ

りも、政治性の方が優位になっているということを象徴しているようにも思え

る。

 また、もうひとつ言えるのは、それよりも上位の俯瞰する視線は、今だに近く

の山の頂上から見た俯瞰する視線だということだ。今でも柳井の町を一望でき

る、ほとんど唯一の視線になっている。人工的自然が第二次の自然になっていな

い、ということだ。

 「こんなところで都市論なんて書ける筈がない!」と思っていた。そん

な時、映画『ダイ・ハード』の映像を見て、ビックリした。

 映画としても抜群に面白かったけど、僕がビックリしたのは、その設定(着

想)の見事さだった。

 クリスマスの日に、三十数人を人質にして超高層ビルの三十階にたてこもった

武装テロリスト集団十数名を向こうに回して、偶然そこに居合わせた刑事が、た

ったひとりでテロリスト集団と戦う、というストーリーだ。

 高層ビルの屋上で刑事とテロリストが銃撃戦をしているのに、下界ではまった

く気付かずに、のんびりとクリスマスを過ごしている。主人公の刑事は、なんと

か下界に知らせようとするが、なかなか連絡がつかない。隔離された高層ビルの

最上階は、まったく未知の恐怖の空間に変貌していた。

 作者は見事に、都市のド真ん中に「戦争」を出現させて見せた。そして、そこ

で戦う主人公の戦懐するような孤独や恐怖心を、見事に映像化していた。都市が

「戦争」を矛盾なく、内包化していた。ちょっと考えると、まったくありえない

と思われるようなことを、都市は内包化しえる、ということを鮮やかに映像化し

ていた。

 「ダイ・ハード」の都市の映像が可能なら、都市と農村とを、対立概念として

考えるんじゃなくて、同一性として重ね合わせて見ることも可能ではないのか?

 東京(都会)も柳井(田舎)も、同じ視線で見ることはできないものか? 都

市が農村を内包化しえるなら、柳井も東京を内包化しえる筈ではないか? 都市

論は書けなくても、<非>都市論は書けるのではないか?

 都市との対立として「村」を描くのではなくて、僕の住む田舎の柳井の街につ

いて語ることが、同時に都市についても語ることになっているような、そんな重

層的な視線が可能ではないか? <非>都市論は、可能ではないか?

  ここで異化領域としておもいうかべているのは、土から離脱して

 水栽培で農作物が作られている室内的(温室またはビニール・ハウ

 ス)農耕地域・ビルの内部の階に造られた日本庭園や茶室(例・新

 宿柿伝)、高層ビルの屋上に作られたゴルフ練習場・ビルの何階か

 の階や屋上に作られたプールや教会などだ。(略)この領域では、

 農作物は地べたに栽培されるとか、庭園や茶室は自然の景観を切断

 し、景観を人工化することで造られるはすだとか、プールは人工化

 された海として地面を離脱できないとか、ゴルフ場は広い野はらの

 地べたに造られるべきだとかいう概念は、すでに解体してしまって

 いる。(吉本隆明『ハイ・イメージ論』「映像都市論」)

 吉本隆明はここでは、都市が第二次的な自然となって、農村(第一次的自然)

を内包化している現在があることに注目している。柳井には、この吉本隆明の記

述とちょうど<逆>で、村の伝統の中に「都市」を入れている、という例が見え

(スケッチ参照)。

        「古い家屋に内包された店屋」

 家の形式は古いものを残しておいて、中だけお店屋さんに改造している。散歩

していると、柳井には、こんな一軒屋形式の店(スーパーみたいな近代的な建物

でも)が多いことに気付く。大きなデパート形式のものが少ない。これも保守的

な(伝統的な)考え方が強いことが影響していると思う。

 僕の知っている例で言うと、他にこのパターンで古い家の形でパーマ屋さん

と、もうひとつ意外だったのは、ボディビルのトレーニングジムになっている場

合がある。

 柳井には昔の景観の保存として「白壁の街並み」いう街並みが保存されてい

る。一応、観光のメインのようなものとして位置づけられているけど、僕はそん

なに好きではない。いかにも「観光地」という感じに作り過ぎていて、昔の街並

みの雰囲気や良さが、消されているように思える(ま、観光地なんて、そんなも

のだろうけど)。それよりは、近くの観光地化されていない、昔のままの人が住

みながら保存された露地裏の雰囲気や、人がすまなくなって、いつのまにか荒れ

はててしまった家や空き地の雰囲気の方が、好きだ。


           次章へ      表紙へ