今月読んだ本(前編)


   

             『「Y」の悲劇』 

    有栖川有栖、篠田真由美、二階堂黎人、法月綸太郎

 タイトルの通り、エラリー・クイーンの推理小説史上の不朽の名作『Yの悲

劇』を題材にして、四人の推理小説作家が、「Y」をテーマにして書いた作品の

アンソロジー集です。

 どの短編もそれなりに趣向を凝らしてあって、面白かったです。みんなさすが

に、よく『Yの悲劇』を読み込んでいるなあ(当たり前ですけどね)、と思いま

した。

 『Yの悲劇』というのは、やはり、いろんな作家にすごい影響を与えているん

だなあ、とつくづく思いましたね。本当に推理小説史上でも、まれに見る名作だ

と思います。

 「まれに見る名作」というのは、時代的な意味もあるという気がしま

す。

 それは、推理小説という形式が、冒頭の不可解な謎と途中のストーリーと、結

末の鮮やかな論理による解決とが、現実の意識と対応しながら、見事に融合した

形で成立することができた「まれに見る時代」の産物だ、という意味です。

 これ以降の本格推理小説は、ハードボイルドの形式が登場し、現実の意識とも

乖離し、クイズ(パズル)的な小説にならざるをえなくなったと思えます。


         

            『占星術殺人事件』 島田荘司

 ようやく島田荘司さんの「御手洗潔」物の長編を読むことができました

(笑)。

 ストーリーもトリックも、よく考えて練られていて、とても面白かったです。

 トリック自体は、似たようなトリックの作品を読んだことがあったので、読む

途中からわかってしまいました(もちろん、こちらが本家なわけですが)が、そ

の上でも、とても楽しく読むことができました。さすが、とても独創的かつ大胆

なトリックだし、それを生かすストーリーの構成も、とても巧みだったと思いま

す。

 その上、ビックリしたのは、ちゃんと「遊び」の要素が入っているところで

す。

 登場人物が、社会の世相について評したり、シャーロック・ホームズの推理を

コケにしたりします。こういう要素も、ちゃんと入れているところが興味深かっ

たです。

 現在の島田荘司さんの原型は、基本的には全部、この中に入っている

んじゃないかな、と思いました。これが、デビュー作というのは、とても信じ

られません。

 ところで、もうひとつ思ったことがあります。

 この作品は、もともとは、ひとりの狂気の芸術家が、娘を殺して、それぞれの

身体の一部分を切り取り、繋ぎ合わせることによって、ひとつの「身体」を作り

出す、という妄想に取り憑かれるところから、話が始まります。

 「いくらなんでも、そんなヤツがおるかいな」と思ってしまっては、話

が始まらないわけです(笑)が、「立体を造形する」というところで、「あ、

ナルホド!」と思うことがありました。

 吉本隆明の、この記述を思い出したからです。

  浮彫の造型意識と立体的な彫像の造型意識とはちがう。浮彫では、

 世界は予め存在している。だからあとは世界の中に刻むだけである。

 彫像では、なによりも世界を造ることが、造型することである。岩

 陰あるいは洞穴、墳墓の刻線が、しばしば浮彫の起源であるのは、

 岩陰、洞穴、墳墓が、初期人類によって、ひとつの世界(宇宙)と

 みなされていたからであるとおもえる。浮彫では、世界を造りたい

 のではなく、世界の中を荘厳にしたいとか、描出したいという意識

 が、重要なのだ。彫像では、いつも世界は造られる像と等身大であ

 り、像をつくることは、世界をつくることになる。なぜそうまでし

 て、固い素材で、世界を創り出さなければならないのか。これが彫

 刻の起源についての問いと答えである。そして答えは、たぶん、こ

 んなふうになりそうだ。すでに人類は、世界の中にありながら、他

 のすべての存在から孤立した<類>であることを識っていたので、

 じぶんたちを入れる容器として、別に世界をつくりたかったのだ。

 ( 『高村光太郎』 )

 確かに、立体のものを作る、というのは、独特の感覚があるのかもしれません

よね。ひとつの世界を造りたい、という感覚があって、立体に固執するのかもし

れませんよね。そういう意味では、立体に妄執する、ということは有りえるかも

しれないな、と思いました。

 もちろん、僕は思わず、アニメキャラクターのフィギュアを造ったり、コスプ

レをして楽しんでいるマニアの人たちのことを思い浮かべました。確かに、あの

人たちは、アニメの世界を自分の中に置きたい、と思っているように見えま

す。そして、僕は、そこまでは行けなくて、「ガチャガチャ」の立体フィギ

ュアくらいで「お茶を濁している(苦笑)」ということになるのかもしれ

ないと思いました。


 


     『ダン モロボシダンの名をかりて』 森次晃嗣

 言わずと知れた、『ウルトラセブン』のモロボシダン隊員の役者、森次晃嗣さ

んの書かれた本です。

 僕としては、なつかしいし、いろんな写真も入っていて、面白かったです。で

も、まあ、この手の本は、他にもたくさん出ているし、ひし美ゆり子さん(アン

ヌ)のものもすでに出ていますから、内容的には、そんなに目新しいものではあ

りませんでした。

 ちなみに、ひし美ゆり子さんの本は、良かったです。なんたって、ヌード写真

まで入ってるんですから! もう、アンヌのヌードに比べたら、「ヘアヌ

ード写真集」なんて、目じゃないですね!(まあ一応、目の前にあった

ら見ますけどぉ…(笑)

 ちなみに、ウルトラシリーズの中で、最高のヒロインは、やはり、アンヌ(ひ

し美ゆり子)だと思います。二番目は、「ウルトラマンティガ」のレナ(吉本多

香美)だと思います。


  『だいたいで、いいじゃない。』 大塚英志、吉本隆明

 大塚英志さんとは、僕は少しだけつながりがあって、僕の『やわらかな未知

のものがたり』が出版されたとき、大塚さんは、好意的な書評を書いてくれて

いました。また、大塚さんの依頼から『少女雑誌論』という本にも、ひとつの

章を書かせてもらっています。まあ、別に、それだけのことで、一度も話したこ

とはないのですが(笑)。

 この本は、いろいろな話題がたくさんあって、面白かったです。

 エヴァンゲリオンから、江藤淳、天皇制、身体(老い)の問題、格闘技・プロ

レスの話や、吉本さんの「一番先進的な文明国であるヨーロッパやアメリ

カがやってきた道を一度は通らなければどうしようもないという考え方

に対して、そうじゃない道もあるんだということを何とかして言いたい

というモチーフはあるんです。そうすると、無理に通ることないじゃな

いのということになって、それを極端にするとウルトラナショナリズム

になるんだけど、僕はそこを通らなければならないことに疑いを持ちは

じめていることは確かです。」

 という発言などもあって、最後まで楽しく読めました。

 大塚さんの「エヴァンゲリオン」の分析も面白かったです。


     『吉本隆明資料集5』(松岡祥男・編・猫々堂)

 先月号でも紹介しました松岡祥男さんの「猫々堂」より、新しく『吉本隆明資

料集5』が出ました。内容は、以下の通りです。

 「すぎゆく時代の群像」鶴見俊輔 橋川文三 吉本隆明

                  (1958年,12,1.8号「日本読書新聞」

 「知識人の責任とはなにか」竹山道雄 平野謙 林健太郎 江藤淳 吉本

  隆明              (「自由」1960年2月号)

 「プロフィル 吉本隆明」   (「詩学」1956年7月号)

 「現代の発見 思想と組織--全学連問題をめぐって」 吉本隆明

                  (「春秋」1960年1月)
                               


 どれもこれも、全部初めて読むものでした。内容も面白かったです。へえー、

こんな座談があったのか、という感じでした。松岡さんによって、こういう形で

出版されなければ、僕はこれらの文章があるということすら知らなかったと思い

ますし、読むこともかなわなかったと思います。
   


     

           『予知夢』 東野圭吾

 以前、紹介したことがある(と思います)『探偵ガリレオ』という本の続編

(短編集)です。

 このシリーズのパターンは、いつも同じです。一見すると「超常現象」のよう

な不可思議な事件が起こります。それを、刑事と頭脳明晰な物理学者の探偵と

が、鮮やかに謎を解いていきます。このパターンは、とても僕好みで、気に入っ

ています。この本を読むと、いつも、昔のテレビドラマであった『怪奇大作戦』

を思い出します。内容も、あいかわらず、面白かったです。

 今回も不可解な事件が発生します。

 予言、予知夢、ポルターガイスト、などです。

 起こる事件の怪奇性が、探偵の推理によって、まったく違った事件として、翻

訳されていきます。その意外性がとても面白い、ということになります。よく考

えられていて、とても面白かったです。

 また、例によって、東野さんの描き方は、科学の立場から非科学的な現象を批

判している、という立場は取っていません。どちらも有りえる立場から書いてい

ます。

 東野さんの作品は、とても趣向が凝らしてあって、伏線もいっぱい張って、ス

トーリーも二転三転します。それが東野さんの作品の特徴だし、面白さでもある

のですが、読者とすれば、息が抜けないところもあります。このシリーズは、多

種多様な東野さんの作品の中では、理屈抜きに楽しめればそれでいい、という作

品なので、安心して読むことができて、とても好きです。


             『砂時計』 泡坂妻夫

 これも、とても面白い作品集でした。

 この本は、少し変わった趣向がしてあって、泡坂さんの、普通小説系統の作品

と、推理小説系統の作品が、半々くらいの割合で入っていて、ミックスされた作

品集でした。いわば、泡坂さんの両面が一緒に入った作品集なので、そういう意

味では、とても良い構成になっている本だな、と思いました。

 どちらかと言うと、普通小説の系統の作品に、好きなものが多かったです。

 普通小説の方の特徴で、僕が好きなのは、登場人物が、普通の人のところで

す。

 カッコイイ男も、カッコイイ女も出てきません。みんな若くもありません。中

年で、離婚暦があったり、人生に疲れ、くたびれています。その中での、微妙な

男女の心理の襞が描かれます。それは、とても微細なのですが、僕はとても好き

です。

  「君が電話をくれたとき、ここに来ようか、止そうか、ずいぶん

  迷った」

  「……どうしてなの」

  「僕はもう、三回忌なんですよ」

   悟郎はもう少しだけ言葉を補足した。その意味が判ると枝美子

  はひとしお親しそうになった。

  「あら、わたしそのほうが嬉しいわ」

  「……そうかな」

  「だって炭だっておこりすぎるとすぐ絶ってしまうでしょう」

  「炭…ね」

  「まあ、古い言葉ね」

   そして、しんみりした顔で、

  「これから先、いつまで生きられるか判らないけれど、死ぬまで

  ずっとあなたの恋人でいたいの」

  「……埋み火のように、かな」

              ( 「埋み火」 )

 とてもいいと思います。

 どこにも不明な言葉はありません。意味として、淡々と情景と会話が描かれて

いるだけです。物足りないと言えば言えるかもしれません。これが村上春樹な

ら、微妙な感情のイメージを、巧みな比喩で、婉曲に表現することでしょう。で

も僕には、行間には、男女の心理がたくさん込められているように感じられま

す。

 まあ、それだけ僕のほうが、人生に疲れ、人間関係に疲れ、くたびれてきた、

ということなのかもしれません(苦笑)。

 もうひとつ、泡坂さんの小説の特徴は、昔ながらの「職人」(紋章上絵師)さ

んの世界を描いているところです。「職人」さんたちは、少しずつ時代から取り

残されていって、今はもう社会の片隅にひっそりと生きるように生きています。

そのことが、前述の疲れている人間関係のイメージに、陰影のように投

影されています。そうすることで、作品にリアリティがプラスされていると思

います。また、「職人」の世界の感覚は、昔の江戸時代くらいまでさかのぼるこ

とのできるものです。その感覚を、たぶん泡坂さんはつかんでいて、「時代小

説」に生かしているのだと思います。

 この本を読みながら、「なるほど、泡坂さんにとっては、「普通小説」

を書くことと「推理小説」を書くこととは、別のことではないんだな」

という感じを受けました。(この感じは、アガサ・クリスティ『春にして

君を離れ』を読んだときにも思ったことがあります)。 

 人間の心理の繊細なズレに重点を置く場合は、「普通小説」だし、トリックに

重点を置く場合は、「推理小説」というようになっていると思います。それを象

徴するように、泡坂さんの作品の中には、ちょうど、この度合いの中間地点のよ

うな作品もあります。


     『12の三四郎2』(1〜4完結) 小林まこと

 かつて『12の三四郎』『ホワッツマイケル』という名作を生み出した

小林まことさんの作品です。『12の三四郎』は、主人公の三四郎が、高校生か

らプロレスラーになるまでの物語でしたが、この2は、そのままそれ以降の物語

です。

 『12の三四郎』は、僕もとても大好きな作品で、今でもときどき読み返して

います。同じギャグなのに、今でも何度も笑ってしまいます。

 2の方では、やっぱり、最初の頃の絵の雰囲気は出ていませんでしたが、まあ

まあ、それなりに面白かったです。昔の、小林さん独特のギャグも健在で、それ

はとてもなつかしかったし、大笑いしてしまいました。

 いくつか感想がありましたが、一番思ったことは、この人は、とてもプロレ

スが好きなんだなあ、ということです。それがもうにじみ出ていました。その

分、格闘技系のプロレスラーの人が、とことん悪役に描かれていて、そんなにま

で酷い人格にしなくても(笑)、とも思いましたね。

 小林さんがプロレスを好きな理由は、たぶん、プロレスというのは、相手と闘

いながら、同時に観客を意識して、楽しませ、満足させる、ということをしてい

るところだと思います。そういう意味では、真剣勝負で相手と闘うことしか考え

ていない格闘技は、アマチュアじゃないか、ということになると思います。もち

ろん、僕のその意見に賛成です。

 ちなみに、僕は「プロレス評論家」でもあります(笑)。

 本当です。その証拠に、かつて「たかちゃんのプロレス観戦記」(『同行

衆通信』掲載)という文章を書いています。今回、カウンター1000人突破を

記念して、これも掘り起こしましたので、見てみてください。かなり初期の頃の

文章なので拙いのですが、僕なりの、プロレスへの見解や思い入れを書いたもの

です。


         『グーグーだって猫である』 大島弓子

 大島弓子さんの新作だったので、迷わず買いました。

 この作品は、マンガという形式を使っていますが、作品というよりは、身近な

生活について描いたエッセイに近いものになっています。これは、最近の大島さ

んの傾向でもあると思います。特に、サバという猫との生活を描いたものが中心

になっていました。

 「エッセイに近い」と言ったのは、作品の中に、現在の大島さん本人が登

場してきている、からです。以前の作品には、そんなことはありませんでし

た。それは、本当に「等身大の大島さん」という感じに描かれています。その中

で、大島さんが日常の中で感じたことを描いています。

 この作品は、サバの死と、大島さんと新しい猫との日常生活を描いたもので

す。

 これまでの「サバもの」もそうだったわけですが、昔のような緊張した作品と

は異なり、とても拡散した日常を描いたエッセイに近く、とても自然な感じのす

る作品でした。大島さんらしい繊細な感性もいっぱい込められています。

 この間、お盆に、東京から僕のいとこが帰省したときに、中一の娘さんも一緒

に家にやってきました。それで、その子と話したときに、大島弓子が好きだと言

っていたので、どの作品が好きか聞いてみました。

 そしたら、『綿の国星』とサバのシリーズが好きだ、と言っていました。僕の

好みとしては、昔の作品の方が面白いということになってしまいます。ちょっと

意外な答えだったので驚きました。


 もう少し読んでいるのですが、長くなりすぎるので、ふたつに分けました。引き続き読まれる場合は、「後編」をクリックしてください。


        表紙へ   ホームへ   「後編」へ