たかちゃんのプロレス観戦記

             (『同行衆通信』43号掲載)

              



                

 平成元年、1月27日、僕の住む柳井市の体育館に「新日本プロレス」が興行にや

ってきた。

              ◎

 僕は、アントニオ猪木が好きだ。

 どのくらい好きかと言うと「僕の住んでいる柳井という町のどこかに、今、

アントニオ猪木がいる!」と思っただけでゾクゾクして来る、というぐらい好き

だ。

              ◎

 興行当日、学校の教室にて−−。

 僕   「みんな、今日は何がある日か知ってるか?」

 生徒  (ザワザワザワザワ)

 僕   「プロレスよお!」

 生徒  「先生、プロレス見に行くん?」

 僕   (うなずく)

 生徒一同「ダッサ〜!」(一同、爆笑)

      (ほっとかんかい!)


                


 猪木のプロレスの技への貢献度は、凄いものがある。

 「コブラツイスト」を広めたのは猪木だし、「卍固め」も猪木だし、「ブレー

ンバスター」で、後方にそのまま放り投げるのも、猪木が広めた技だ(これは初期

の猪木の切り札だった技で、当時は「アントニオドライバー」と呼ばれてい

た)。

 正式な「ブレンバスター」はディック・マードックが使う、垂直に持ち上げて、

そのまま首からマットに落とすやつ。あれが正解。

 まだある。

 柔道の「腕ひしぎ十字固め」をプロレスに導入したのも猪木だ。熊殺しウィリ

との戦いで見せた。

 まだある。

 腕を逆関節に決めて、肩にかつぐ「腕折り」。この技でタイガー・ジェット・

シンの腕を本当にへし折ってしまった。

 それに、相手をうつ伏せに倒しておいて、馬乗りになり、腕を締め上げる「変形

腕折り」。これで、あの世紀の大巨人アンドレ・ザ・ジャイアントと皇帝戦士

ッグバン・ベイダーをギブ・アップに追いこんだ。

 まだまだある。

 「世紀の大凡戦」と言われたモハメド・アリ戦で見せた「アリ・キック」(ロ

ー・キック)。それを発展させて相手の後頭部を蹴る「延髄切り」(ハイ・キッ

ク)などの空手技を導入したのも猪木だ。これは今(=当時、松本註)、一番人気が

あるUWFのプロレスの源流(理念〉になっている。

                

 その日は、上のそらで授業をこなす。

 いよいよ夕方。

 1月でもあり、また不運にもその日は特に寒い日だった。

 それでも、僕はワクワクしながら柳井市体育館に向かった。

 今まで一度も見たことないし、これから先にまた見るとは思わなかったから、無理

して五千円の席を買った。

 リングサイドの、前から三列目だ。

 「やったゼ、ベイビー!」

 と思って、席に着くと目の前に、

 コーナーポストがある(ガーン!)………。

 いいところがよく見えない。これなら三千円で、二階席買った方がよかったじゃな

いか!バカバカバカァァァ!!

                 ◎


 最初に僕が行った頃はまだ、若手(名前不明)の選手が前座の試合をやっていた

(確か二試合ほどあったと思う)。それぞれの試合で、選手はふたりとも一生懸命真

剣にやっていて、好感を持った。


                 

 
 「人間であるかぎり、誰でも心の中にプロレスラ一が住んでいます。」

(『猪木VSブロディ』のビデオより)

 古館伊知郎の名言だ。

                 ◎

 前座も終わり、試合は少しずつ進んだ。

 相変わらず中は寒くて、ガタガタ震えながらの観戦だった。

 最初は、本格的なプロレスはやらなくて、一定程度の手抜きとコミカルな動きと、

相手との息の合ったコンビネーションで、お客さんを笑わせることを中心にしたプロ

レスだった。

 もちろん、ほとんど毎日、一生懸命やっていたら身体がもたないために、こうい

う形式を必然的に取るようになったのだ。早く言えば、八百長だけど、それなり

に面白く、いろいろ考えさせられた。

 まず、外人レスラーのギャグの演技が面白かった。

 「セルヒオ&グレコ」というオカマコンビだった。ほんとうに化粧をして出てき

て、なんと「試合中に相手のレスラーにキスをする」というのが、彼らの必殺

だった。でも、ちゃんと自分たちの力量と役割を分かっていて、その範囲の中で、

観客を笑わせ、試合に満足させることに徹していた。これはこれで「さすがにプロ

だなあ」と感心した。

 それから観客も(ヤジとばすのが好きな人がいて)日本語がわかんないだろうと思

って、

 「オカマー!」とかヤジッてた。

 レスラーたちは意味がわからないみたいに振る舞ってたけど、ひょっとしたら、こ

の人たちは観客のヤジの意味は知ってるんじゃないか?と感じた。観客の方がうまく

ノセられているだけかも知れない、と感じた。

 対する日本チームは(確か〉ドン荒川小林邦明だった。

 ドン荒川の演技は、よくできていた。

 観客へのアピールも、大げさな身振りも、コミカルな動きも、よく計算されてい

た。ただやっぱり、どうしても「わざとらしさ」は感じてしまった。

 またテレビではただことなかたけど、その昔、初代タイガーマスクと死闘を演じ

た小林邦明も、ギャグの「ヤラセ」をやっていた。オカマコンビと息のあったプロレ

ス(?)を演じて、客席を大いに湧かせていた。テレビではこういう面を知らなかっ

たので、ちょっと意外だった。「ヘえ−、こんなこともしてたのかあー」という

感じだった。

                


 この時点で一番感じたことは、プロレスで重要なのは、フィクションカ(=演技

の迫真力)だ、ということだ。

 観客を笑わせる(あるいは感動させる)ためには、一定の演技力を持っていなけれ

ばならない。

 一般的な印象で言えば、プロレスラーとして力量のある選手は、こういう演技(観

客の引き寄せ)もうまいような気がした。試合がメインに近づいていくにつれて、登

場してくるレスラーたちのフィクションカは、どんどん高まっていく気がした。前

座の若手たちは、一生懸命はやっていたが、それ以上の感想は湧いてこなかった。

 そう考えてみると、ひょっとしだら、猪木も馬場も、こういうプロレスをやらせた

ら、うまいのではないか、と思った。その意味で、馬場のプロレスを見直してもいい

気がしてきた。

 あの老体で、水平チョップや16文キックのコミカルな動きで笑わせながら、観客

を引きつけながら、ちゃんとしたプロレスをする力量(技術)という意味で言えば、

やっぱり今だに凄いと言えるのではないか?

                

 試合は進んで、藤原喜明VSジョージ高野。

 この試合は最初から「ヤラセ」だったように見えた。藤原の暴走も、ぜんぜん必然

性がなかった。もっと言えば、藤原は最初からやる気がなかったように見えた。

 結果は、藤原の「暴走反則負け」で、なんだかアッケない終わりかただった。どう

考えたって、ジョ−ジ高野は、藤原が負けるような相手じゃないし、思わず暴走して

しまうような理由も、試合の中には存在しなかった。

 もしも、意味を見つけるとすれば、藤原が、寒くて最初からやる気がなかったか、

ジョージ高野という相手の力量に本気になれなくて、反則負けにして、早目に引き上

げたか、それくらいだった。

 でも、面白いところもあった。

 「ヤラセ」と分かっていても、やってくれなきゃプロレスじゃない!とい

うプロレス名物「コーナーポストへの鉄柱攻撃」をやってくれた。

 藤原がジョージ高野を出血大サービスで、それぞれのコーナーポストに1回ずつ

(計4回)ボコボコ頭をぶつけた。見ているみんなは、もう拍手拍手(たぶん、地方

の興行で、何回かやってるから息が合ってるんだろうなあ)。でも冷静になって考え

ると、人が鉄柱にぶつけられるのを見ながらギャハハッと喜んでる僕らっ

て、一体何なのかなあ?

 不思議だなあ。これはどう考えればいいんだろうか?

 単純に言えることは、単純な暴力や爆弾の爆発などは、「笑い」の原点だと

言える要素があることだ。

 アニメの『ポパイ』がそうだし、『トムとジェリー』がそうだ。単純な暴力や、爆

発などが、とても面白い要素になっている。僕の子供も、『ポパイ』も『トムとジェ

リー』も、とても好きだ。

                

 「プロレスは八百町だ」と思っている人は多い。

 この論理は外れてはいないが、同時に正解でもない。言えるとしたら「プロレス

には一定のドラマのシナリオがある」ということだけだ。でもそれは決して八百

長ということにはならない。言い換えれば、「プロレスは八百長的要素を持つ」

ということは言えても「八百長はプロレスである」と言うことはできない。

 プロレスがショー的性格を帯びてきた歴史(必然)性について、大山倍達は、と

ても優れた見解を述べている。

 『空手バカ一代』(梶原一騎・つのだじろう著)の中で、実際に、大山倍達

が若い頃、フランスでアンダーグラウンドプロレス(地下組織のギャングが、金持ち

相手のショーとして興行しているプロレス)で、八百長なしの、真剣勝負のプロレス

を見た時に吐く言葉だ。

アンダーグラウンドプロレスのレスラーたちは「より効果的にスピーディーに相

手の肉体をいため破壊することに総力をあげていた!」

 「わたしは今までプロレスぎらいだった。プロレスのショー的性格が…。

 しかしいま考えが変わった!あれでいい、あれで正常なのだ/ボクシン

 グのようなグラブの保護もないプロレスで徹底的にやったら…いきつく

 ところはこの地獄なのだ!!」

 「プロレスは八百長である」というのではなくて、さらに一歩進んで「それで正

常なのだ」という理解が提出されている。この言葉が実際に大山倍達の肉声なの

か、梶原一騎のフィクションなのか、定かではない。だけど、プロレスがショー的性

格を身につけていく歴史(必然)性を鋭くついて、正当な言葉になっている。「八百

長だ!」と偏見的にウソぶくよりは、遥かに妥当な意見だと思う。

                

 それから次は、

 馳浩・名前不明VS星野勘太郎・越仲詩郎

 僕が見た限りでは、馳と越仲は、本気で張り合っていた。

 でも、間にはちゃんと「ヤラセ」も入れていた。

 これまたプロレス名物!

 「ちゃんとタッチしてるのに、レフェリーが見てないもんだから、なかな

か交代できなくてイライラする」攻撃だ。その間に仲間はやっつけられる。そし

て、いじめにいじめられた後、ようやくタッチして正義の怒りが爆発する! という

古典的なパターン。昔のプロレスは、ほとんどがこのパターンだった。

 今回は、その主役が馳浩だった。

 だけど、よく考えると僕らが子供の頃は「鉄柱攻撃」や「なかなかタッチができな

い攻撃」は、ハラハラして見ていたものだったのに、今はその場つなぎの観客へのフ

ァンサービスにしかなっていない。あんまりわざとらしくすると「真面目にやれ

え!」とヤジられる(プロの世界はキビシイなあ)。

 プロレスには、フィクションを現実だと思わせる演技力(=迫真力)が是非とも必

要だ、ということがよくわかる。

 この四人の中で、馳浩はプロレスが演技(=迫真力)だということが、ちゃんと分

かっている選手のように見えた。観客へのアピールの仕方(=引きつけ方)も、うま

かった。

                

 わが国有数の優れたミュージシャンである桑田佳祐は、わが国有数の優れたプロ

レス評論家でもある。猪木と馬場のプロレスの相違について、面白い見解を披瀝し

ている。

  日本のプロレスとアメリカのブロレスはいま全然違うんですよ。日本

 はやっぱりシリアスで、人生観みたいなものがなきゃ受けない。会場に

 来る客ってのはある意味じゃ人生を見に来てるから。(略)ホント、シ

 リアスですよ。もの凄いドラマが展開されて。だから日本人の心情から

 言って、猪木さんじゃなきゃダメなの。人生観を求めるからね。(略)

  だから馬場さんだってドラマはあるわけ。あの人はもっと人間的なの。

 馬場さんっていうと−いわゆるやさしい人でね、カワズ掛けをやるとき

 に、相手が弱い選手だとちょっと後ろに手をそえて倒れてくれるみたい

 なイメージがある。だから人望があるし、下の者に慕われるのね。馬場

 さんの言うことなら私はききます、みたいなさ。この人には頭が上がり

 ませんみたいなのあるじゃない。馬場さんはいわば人格でプロレスやっ

 てるんだもの。偉大なる人格ね。(略)

  リングの一つ一つの動きや項目のあい間から、人間性がパッと見えて

 くる。その一瞬の間の中に人生を見せられない奴はダメなんだ。だから

 日本ではアメリカみたいなサーカスもどきのプロレスは受けないの。も

 っとウェットでテーマがはっきりしてないと。別にアメリカン・プロレ

 スに出てくる怪力男が好きなんじゃないんだもん。

        (『ブルー・ノート・スケール』)


 ここで桑田佳祐が言っているのは、数年前の状況についてだ。UWFは現在ほど人

気がなく、猪木や馬場が最後の前線でやっており、藤波辰巳長州力ジャンボ

鶴田天竜源一郎などが台頭してきた頃の数年前のプロレスブームの頃のものだ。

 この見解のどこが優れているのか、それはハッキリしている。桑田佳祐は、猪木や

馬場を、テレビのブラウン管を通して見る側の見解(視聴者の側から見たイ

メージ)として、語っている。それに撒した姿勢が、優れているのだ。このことを

踏まえて発言できている人は、本当は少ないんじゃないかと思える。

 また同時に、ショー的性格が重視されるアメリカ系プロレスとストーリーやドラマ

的性格が重視される日本のプロレスとの違いもうまく言えていると思う。

 ここに、今(=当時、松本註)話題になっている、UWFとソ連のプロレスを加え

れば、僕たちはプロレスの領域という視点を持つことができる筈なのだ。

                 

 さてさて、本日のセミファイナル。

 長州力、スーパー・ストロングマシーン

       VS名前不明、クラッシャー・バンバンビガロー。

 クラッシャー・バンバンビガローの迫力は凄かった。

 その演技(存在感)は、プロだと思った。入ってきただけで、観客がどよめいた。

観客がヤジると、ちょっとにらむだけで、まわりをドキッとさせる力量は、まさしく

圧倒的だった。ビガローを見ただけで、胸がドキドキした。

 長州力は、地元(徳山の桜が丘高校)の出身とあって燃えているらしく、ビガロー

をブレーンバスター(だったと思う)で投げてみせた。この時は観客がめちゃめちゃ

湧いた。僕も思わず興奮した。

 試合は長州が、ローブ越しにSSマシーンをうまく誘導支持して、一瞬のリキ・ラ

リアートで快勝した。

                 

 今、一番話題になっているUWFのプロレスは、ショー的(演技)なプロレスの領

域を極力排除するという理念から出発している。技術的にはアメリカプロレス流の派

手な技を抑え、反対に関節技(サブミッション)と蹴りを主体に、非常に地味でプリ

ミティブな形態にプロレスを持っていったと言える。

 前田日明がその典型だ。これがいいか悪いか、というのは意味をなさないと思え

る。日本プロレスの歴史の中で、初めて出てきたスタイルなのだ。そして、同時に日

本的(日本人好み)な型だと言える。ショー的性格が基本のアメリカのプロレスで

は、ちょっと考えられないスタイルだ。

 今、これにまだペレストロイカによるソ連のプロレス選手が入ってきている。ソ連

のプロレスは、当然、理念としてはUWFに近くなる。違いを見つけるとすれば、U

WFは極力ショー的性格を排除することこによって成立したものだが、ソ連の場合

は、ショー的性格というもの自体がないところで成立したものだ、というところだけ

だ。

 そうすると、これでほぼ世界のプロレス、あるいはプロレスの世界(全体)を、ひ

とつの領域として描くことが可能になると思える。プロレスとはこれらの領域の差異

化と修復化の相互のせめぎあいのことだ。(図参照)

 こうすることで、いろんなことが分かりやすくなる。

 まず言えるのは、プロレスの領域の拡がりや奥行きの深さだ。これ以上はみ出

せば、一方ではコミック劇に転化する。(前に出てきた、オカマコンビや鉄柱にぶつ

けられるのを見て、観客(僕)がギャハハッと笑ってる」、というのは、この要素に

よる)だろうし、一方では、スポーツや格闘技の世界に転化して(UWFやソ連はプ

ロレスとスポーツや格闘技の間のはざまに位置して、プロレスの領域を拡張して、ス

ポーツや格闘技の領域を重ね合わせたと見なされる。UWFの新しさは、ここにあ

る)しまうだろう。

 この領域の多様さがプロレスの魅力だし、またこの領域の拡がりを、たえず振幅

し、運動しているものがプロレスだ。

 また「プロレス八百長」説は、ただこの領域の多様さを、一面的に裁断しているに

過ぎないこともよくわかる。

 同時にこのプロレスの領域の図は、たぶん、プロレスのイメージの図としても、想

定し得る筈だ。

 アントニオ猪木のドラマ性の部分は、フィクション領域へと突出した曲線として描

かれる。

 また、たとえば、UWFの試合がドラマ性を喚起するというとき、現実的な迫真に

せまるドラマ性を意味するために、逆の方向に突出した曲線として描くことができる

だろう。

 こう描くことで、アントニオ猪木(新日本プロレス)とジャイアント馬場(全日本

プロレス)のプロレスの相違が、とてもよく分かる。

 ジャイアント馬場の領域は、非常に大きな幅を持つ領域をターゲットとして締めて

いる。ここに、強みがあると言える。ただその分だけ、上下間の曲線の拡がりや起伏

が少なくなり、ドラマ性にとぼしくなってしまう。アントニオ猪木みたいに「アッと

驚く一発逆転の勝利!」というドラマチックで鮮やかな曲線のインパクトで、観客の

イメージの中に描かれることが少なくなってしまう。いわば、平均点に近くなる、と

いうことだ。

 逆に猪木の場合は、自分自身を、いわば<巫女>ヘとスイッチし、観客(の共同幻

想)をうまく統御することによって、ドラマチックな曲線を描くこともあるが、外れ

てしまうと、観客の方はなんだか、肩すかしを受けた気持ちになる、という落差の激

しさが出てくることになる。

 とりあえず、このブロレスの領域(守備範囲)が広いということが、アントニオ猪

木やジャイアント馬場の魅力になっていると言える。だけど当然この領域の広さは、

プロレスラーとしての強さということには、直接的にはつながらない。単純な強さ

でいけば、現在の猪木や馬場より強いレスラーはたくさんいるはずだ。だけど、ドラ

マの作り方、自己フィクション化の技術と、観客(の共同幻想)を統御してゆく力量

は、今でも猪木や馬場はピカーだと思う。

                 

 そして、いよいよメ−ンイベント。

 猪木のテーマー「炎のファイター」か場内全体に流れる。

 アントニオ猪木、木村健吾

         VSビッグバン・ベイダー、名前不明

    (*6人タッグだったかも知れない)

 この中で抜群だっだのは、やっぱりベイダ一と猪木だった。

 ベイダーは、ビガローと同じように、観客を一瞬にして威圧してしまうような迫真

力が凄かった。観客からヤジられると、本当に観客の中に人って、暴れまわった。そ

の迫力でみんな、「クモの子を散らすように」一斉にドワ〜ッと逃げてしまう。その

力量は圧倒的だった。

 猪木の演技力は、空間を作り出すことができる。これが凄かった。「うっっまいな

あー」と、思わず感心した。動きがいちいちカッコよかった。猪木が動くと時間や空

間が、明らかに違うのだ。この力量は抜群だと思った。出てきただけで、いきなり観

客は「イノキコール」をしてしまう(=観客にそのままイノキコールをさせてしま

う)。その時は観客は、柳井市の体育館にいるんじゃない。どこか別の時空間にいる

のだ。そう感じさせるのだ。

 だとえ猪木が力的には劣えが見えていても、依然としてて、観客(の共同幻想)に

対する吸引力というのは、凄いものだ。福岡の森埼茂さんが、『いま、吉本隆明25

時』のとき、ゲストの都はるみが、歌を歌い始めた瞬間に、もう空間を変位させてし

まって、さすがプロだと思った、と言っていたのを思い出した。その意味ではアント

ニオ猪木は、美空ひばりであり、都はるみであり、桑田佳祐なのだ。

                 

 桑田佳祐はここでも正当で、優れた見解を披瀝している。

  つまり歌舞伎よ。あくまでもTVという状況の中で見えみたいなのが

 ビタッと切れないとまずいんだ。あれはケンカでもなきゃ、スポーツで

 もない、国技でもない、もちろんボクシングの世界選手権でもない。あ

 そこはリングじゃなくてステージだからさ。みんなある種極限のところ

 でやってる。だから、ロックやってる奴だったら絶対好きだね、プロレ

 スは。(前掲著) 



 プロレスは、ケンカでもなきゃ、スポーツでもない、国技でも、世界選手権でもな

い……う−ん、うまいこと言うなあ。さすがだなあ。ブロレスの微妙な位置のニュア

ンスを、感覚的な言葉でうまく言いあてている、と思う。

 どうして「うまい」と言えるのかと言えば、プロレスの本質がフィクションだとい

うことがよく分かっているからだ。

 また、どうして「うまいこと」が言えるのかと言えば、自分のやっているロックと

プロレスとを、うまく重ね合わせて見ることができているからだ。

 リングは格闘技場じゃなくて、ステージだ。だから、アントニオ猪木や優れたレス

ラーたちがやるように、リングに成立する時空間はいくらでも変更可能だ。それも、

ロックのステージと同じだ。

 そして、僕はつけ加えたい。

 教師も、教室はステージ(の筈)なのだ。

                 ◎

 試合は、木村の「イナズマレッグラリア−ト」によって決まった。例によって猪木

とベイダーは、場外乱闘だった。

 一番面白かったのは、試合が終わりに追づき、9時頃になる(つまりテレビなら放

送終了になる)頃に、猪木が「延髄切り」でベイダーを場外乱闘に引き込んだら、会

場のみんなが一斉に、

 「さあ、終わり終わり」

 と言って帰り支度を始めたことだった。

 これには、笑った。

 で、その数秒後に本当に試合が終わった(笑)。でも、これがプロレスの醍醐味な

のよね。

                 

 1月のこの極寒に、裸でプロレスをやっている(当り前だ!)人たち、ガタガタ震

えながらそれを見ている僕たち。なんだか冷静になって考えるとバカみたいだ。

 そういう人たちにとって、三千円や五千円は、高かったのか、安かったのか、何だ

かうまく決定できない。

 でも僕は、生まれて初めて見れたから、まあいいや、という感じだった。

                 

 外に出ると、今年初めての雪が、柳井の街に舞っていた。

 寒いわけだ。

 手がかじかむ。身体がふるえる。

 吐く息が、白い。

 ……んっ・……白い?

  白いマットの? ジャングルに?

  今日も嵐が吹き荒れる

  ルール無用の悪党に

  正義のパンチをぶちかませ!


 タイガーマスクの歌を歌いながら、僕は車のエンジンをかけた。

                     



           ホームへ  表紙へ