今月読んだ本(後編)
『ずっと「普通」になりたかった』
グニラ・ガーランド
この本と、次の本は、知的な障害の入っていない高機能自閉症の人が書いた本
です。
これで僕が知るかぎりで、自閉症でありながら、文章を書いて本が出版された
人は、ドナ・ウィリアムス、テンプル・グランディンに続き、三人目、四
人目です。日本人にも、自閉症の人で本を出している人がいます。また、山口県
には、自閉症の人で、上田豊冶さんという、ものすごく緻密な切り絵を描く人
がいます。
僕が養護学校に行き始めた頃(十年前)は、まだ一般的には、自閉症の人は、
心の内面はないのだ、と思われていました。実際に、僕も学校で初めて、重度の
知的障害と自閉症とが併発している生徒を見たときには、奇想天外に見えて、ま
ったく僕の言葉が通じる気がしなくて、途方に暮れたものでした。
しかし、現在では、これらの本の登場によって、自閉症の人にも精神の内面が
あり、感覚も言葉もあるし、精神的な異常ではない、ということがハッキリして
きました。学校教育や人々の接し方にしても、こういう記述が出てき
いることは、当然、考慮に入れなければいけない段階にきている、と思
います。
内容としては、とても興味深いものがありました。
いくつかご紹介します。僕のまとめのメモ代わりにもさせていただきます。引
用が長いかも知れませんが、ご容赦ください。
わたしが四つのとき、姉が学校に上がった。そのことは前々から
話題になっていたはずだし、母も私に心の準備をさせようとしてく
れていたと思う。でも私の場合、言葉で説明を聞いても、頭の中で
絵にならなければ、どこかへ飛んで行ってしまう。あるいは、単に
言葉としてだけ意識に残り、"構造の面白さ"や"語感"を味わうだけ
で終わってしまう。いろいろな言葉の中には、色がすてきなものや、
発音が心地よいものもあるが、"絵"が思い浮かばないかぎり、意味
にはならないのだ。
(松本・註)これは自閉症の典型的な特徴だ。目に見えない話し言葉は、過
ぎて行ってしまって、頭には残らない。書き言葉だと残る。見えるからだ。ま
た、写真もよくわかる。学校では、自閉症の生徒の日課表は、写真を使う。授業
の内容がわかる写真を作って、一日の日課表として提示する。そうすると、一日
の流れが理解できて、不安にならない。自閉症の生徒にとって、学校のように、
一時間授業したら、次はこの教室に行って、この授業で、それが終わったら、次
はこれ…という授業は、とても不安になるものなのだ。
ものの見えかたにも、どこか人と違うところがあった。私の視覚
は少々平板というか、二次元的なので、このことも場所や人間の理
解に影響していた。
それに、視覚イメージはわざわざ目まで迎えに行かなければなら
なかった。映像の方から、私を目がけて飛びこんでくることはなか
った。さらに、私の視覚は、大切なものを自動的により分けてくれ
るということがなかった。何もかもが無差別に、鮮明かつ克明に見
えていた。
どっちみち、教室という場所自体、どこであろうと私には合わな
かった。私の耳には、先生がぺらぺらしゃべる声が背景となって、
その上に雑多な音が重なってくる。紙をめくる乾いた音、椅子のき
しむ音、誰かの咳。すべてが聞こえている。音と音とは重なり合い、
とけ合ってしまう。私には、この雑多な音を締め出して、先生の声
を手前に持ってくることができない。
(松本・註)五感の情報がすべて、選択されることなく、等価に入ってく
る。僕たちのように、無意識に選択する、ということができない。僕たちだっ
て、こんなふうになったら、とても消耗してしまうに違いない。自閉症者の中に
は、蛍光灯のちらちらが見える人もいるらしい。そんなところまで見えたら、そ
りゃあ、イライラするだろう。
僕たちが普段、無意識にできていることができなくなると、世界は、こんなに
大変な世界に変わってしまう。実際には、ぼくたちが無意識にできるようになっ
ていることは、すごいことなのだ。だが、無意識に処理できるようになっている
ために、簡単なことだと思い込んでいるだけだ。<簡単なことほど、大変な
ことだ>と言えるのだ。
感覚が人と違っていたのは、痛覚だけではない。私はシャワーを
浴びることができなかった。水滴が皮膚を伝う感触に耐えられない
からである。水滴は痛い。水滴には細かな鋭いとげがいくつもあっ
て、皮膚につき刺さる。身体のどこを洗うにも、浴槽のお湯の中で
洗うことしかできなかった。
身体を洗うのは嫌いだったが、風呂につかるのは好きだった。私
は水が大好きなのだ。水中は私の居場所という気がする。水中の方
がくつろげるし、地上にいるときほど自分を不器用だと感じない。
八歳のときから、私は櫛やブラシに過敏になり、髪をとかしても
らうのを拒否するようになった。本当に突然、髪をひっぱられる痛
みに耐えられないようになったのである。それは、頭の表面から首
筋にかけて、人工の火が燃えているような感じだった。まるで、髪
の毛そのものに痛覚があるように思えた。この同じ痛みは、耳の中
にも感じられた。だから、髪をとかすと言われると、私はにべもな
くはねつけた。
(松本・註)感覚過敏によって、シャワーの水滴も痛く感じられる。僕の記
憶では、テンプル・グランディンも、確か同じことを言っている。櫛はとても痛
くてダメらしい。
私にとって歯は、全身の中でも最も触覚の鋭い部位の一つだった
ように思われる。身体の表面から伝わってくる触覚は、回りくどく
て、もどかしかった。何かが起きても、脳には不確かな情報しか届
いてこない。
たとえば、体表のどこかで何かを感じても、それがどこから伝わ
ってくるのか確認するには、目で見なければならなかった。
頭から遠い場所ほど、触覚は弱い。だから両足などは、地図でい
えば、何も記されていない空白のようなものだった。ほかの場所で
は、そっと軽く触れられるのには耐えられないのに、足の裏なら、
くすぐられてもくすぐったくなかった。
足の裏以外の場所をそっと軽く触れられると、全身がこわばって
しまう。身体の中のバネがきりきりとしぼられるようで、とてもが
まんできない。なのに、足の裏だと、同じ接触でも反応が違う。足
の裏は何をされても平気な−−それどころか、触れられて心地よく
感じられる唯一の部位だった。足の裏を草の先でくすぐられる感触
−−それは、私に耐えられる唯一の軽い接触だった。それ以外の場
所では、そっと軽く触れられるのが拷問のような苦しみになる。
(松本・註)感覚がバランスよく発達していない。そのために、とても過敏な
部分と、鈍感な部分とがある。自閉症の人にとっては、トータルな身体のイメー
ジというのは、持ちにくいように思える。実際に目で確認しないとわからない。
頭の中には永続化されない。
私は、曲面を求めるのと同様に、「互いにきっちりはまるもの」
を求めることがあった。何かが別の何かの内部にきっちりと収まる
のを見ると、心が落ちつくのだ。中途半端なすき間があいていると
いうのはいやだった。どの方向も同じように、きっちり密着してい
てほしかった。
自分自身が何かの間にはさまったり、下にもぐりこんだりするの
も、同じ感覚のせいだった。少しでもすき間があるなら、全方向が
ゆったりと広くなくてはならない。何もない空間が十分に広がって
いるか、すき間なくきっちりとはさまっているか、どちらかでなけ
ればならなかった。
全身がすっぽりと、きつく締めつけられるのは好きだった。寝る
ときは、父に頼んで敷ぶとんを二つ折りにしてもらい、その間には
さまって、敷ぶとんごと外からシーツで巻いてもらうというのが理
想だった。
(松本・註)せまいピッタリしたところに入りたがる子がいる。これも自閉
症にはよくあるパターンだ。「落ち着く(情緒の安定)」ということが、自閉症
にとっては、大変な課題なのだ。
ピッタリしたところが好き、というのは、身体感覚をうまく作れるからかもし
れない。身体の輪郭を感じることができるからなのかもしれない。
ときどき、歯の表面の過敏さがふだん以上にひどくなることがあっ
た。
そんなときは、何かが触れるだけで、首の後ろの敏感な部分に向
けて、感電するような感触が走る。これがひどくてどうしようもな
いときは、何か固いものをかみしめると、何とか口の中の圧力がお
さまるのだった。
一番いいのは人間の身体だった。誰かの腕に歯を立てたい‐‐。
理由はわからない。ただ、かみたいと感じただけだった。
人をかむのは好きだった。ときどき、姉がかませてくれることも
あったが、たいていは、柔らかいプラスチック製品でがまんしなけ
ればならなかった。赤ん坊のころのおしゃぶり、おもちゃ、家具。
歯から起きる不快感を鎮める必要に迫られると、私は何でもいいか
ら手近にあるものをかんだ。
(松本・註)自閉の子で、やたらと物を噛む子は確かにいる。また、人に噛
み付く子もいる。痛くてやめさせるのだが、実際には、子供の内面からは、こん
なふうに感じられているのかもしれない、と思った。とりあえず、「かまずには
いられない」のかもしれない。
私には変な癖がいくつかあった。一つは、食べ物を噛むのを「い
やがる」−−周りはそう言っていた−−ということだった。私は何
でも丸のみした。のみ込みにくければミルクで流し込んだ。でもそ
れは禁じられていた。
「ちゃんと噛みなさい。言ったでしょう」
私には物が噛めないなんて、彼らは思ってもみなかったのだろう。
でも私には、顎のコントロールがあまりうまくできなかった。まず
顎を動かすだけで重労働だったし、物を噛もうと思ったら、動かし
かたをいちいち頭で考えなければならなかった。つまり私は何をす
るにも、体をどう動かせばいいか頭で計算していたのだ。だから、
丸のみしたほうが簡単なのに、なぜわざわざ噛まなければいけない
のか私にはわからなかった。喉が渇いたら、飲みものは必ず走りな
がらコップで飲みなさいというのと同じくらい、不合理に思えた。
好きなものだけ食べていられたら、そして、誰も口出ししなかった
ら、すべてはうまくいくのに。とにかく私は、放っておいてほしか
った。
(松本・註)僕が以前受けもっていた自閉の子も、食欲がとてもあって、ほ
とんど噛まずに食べてしまう子がいた。僕は彼は「食べるのが早い」のだと思
って、ゆっくり噛んで食べるように指導していた。しかし、この個所を読んで、
彼も、「食べるのが早い」のではなくて、「物が噛めない」ということ
だったのかもしれない、と思えて、反省した。
「物を噛む」ということを意識しないとできないとは、思ってもいなかった。
何度も言っていることだが、僕たちが無意識にできていることは、とても大変な
ことなのだ。
この本の中で、次の個所が、一番、ハッとした。
私の中には、一個の色彩のシステムがある。私はこのシステムを
使って、いくつもの小世界−−たとえば、子ども部屋の世界と庭の
世界をつなぎあわせていくことを覚えた。
私の中では、すべてが色彩に変換された。人間たち、言葉、感覚、
そして場の雰囲気。それぞれに固有の色があった。「理解できない」
という感覚は、ぼんやりしたオレンジ色−淡いオレンジ色を通して
陽の光が入ってくるような色だった。「疲れ」−もうこれ以上、理
解しようと努めるエネルギーが残っていないというのは深緑色の感
覚で、オレンジ色の光を上から塗りつぶしてしまう。
食堂の世界、台所の世界、玄関の世界。それらはみな、色を使っ
て自分でつなぎ合わせることを覚えるまでは、それぞれが互いに何
の関係もない、独立した小世界だった。
(松本・註)どうして、ここにひっかかったかと言うと、ライアル・ワトソ
ンの本の中に、色で世界を理解している少女の記述があったのを思い出したから
だ。
私たちが一緒に海岸を歩いていると、まだら模様の小さなサギが
足もとから飛び立ち、少し前方の砂の上におりたって羽根をバタバ
タさせて歩き出した。私たちが近づくのを見て新たな恐怖に首を伸
ばし、いやそうに一メートルほど先に飛んでいった。
飛び立つたびにするどい、切れ切れの「キュー」という下降音の
鳴声をあげた。
「ブチョン・ラウト」とティアは言って、やさしく笑った。「彼は
緑色の歌を唄う」
私はしばらくその鳥と彼女の詩的な描写を楽しんでいたが、それ
を緑サギと知っているのは私だけだということに気づいた。その鳥
は本当は緑色ではないのだ。彼女が言った名前は、直訳すると「海
の足なが」のような意味だった。
「どうして緑色なんだ」とティアに尋ねた。
「それが彼の色よ。彼の声は新しい葉っばやトゲのようにとがって
いるでしょう」
ティアは何の躊躇なく、音を色つきで聞くことに慣れているかの
ように、例をあげてくれた。そして、選ばれた色が事物にぴったり
のものだということに私は感心した。その音を発している事物の色
だったのだ。
彼女は、あたりまえのことについて話をさせられることに少々い
らだっているようだったが、私としてはこの話をやめるわけにはい
かない。
「すべての音には色がついているのか」
「アスタガ!(*神よ救い給えという意味の感嘆詞)あなたは知ら
なかったの」
「知らなかった」
「色がなくてどうやって人の話や音楽を聴くことができるの」彼女
は哀れみに充ちた目で私を見た。
私はのちほどいろいろな音で彼女をテストする機会を得た。一○
○以上もの音を選んだが、数力月後に問いただしても、彼女はつね
に同じ返答をした。ティアにはマルチカラーの聴覚が備わっていた。
われわれのような感覚的片輪者が幻覚剤の助けを借りて垣間見るこ
としかできない、視覚と聴覚が統一されたバラ色の世界にティアは
永住しているのだった。
ある日、私は学校で色の話題を子供たちに提供してみた。かれら
はほとんど、それを当然のことと思っているようだった。ティアほ
ど器用ではなかったが、特定の色と音の一致に関しては意見がほぼ
同じだった。
音のピッチと明度の間にも深い相関があった。低い声、大きな太
鼓、ピッチの低い音はすべて青、茶、黒のような暗い色だった。ピ
ッチの高い音は明るい色にいつもつながっていた。キバタンの激し
い鳴き声は、鳥自体の色と同じ白だった。大きな口笛の音は、目の
くらむような尖光を伴う。そして、男の子のうちの一人は、羽音が
細く白い光を発するので、暗闇でも蚊をみつけることができると主
張したのである。
私は、色が必ずしも音に対する知的連想としてではなく、独立し
た知覚インプットとして存在するかもしれないと考えはじめた。こ
の子供たち、そしておそらく世界中の子供たちが見ている通りに世
界は実際に存在していることはありうる。われわれが大人になると、
そういうことがわからなくなる。もはや音の風合を触知したり、味
のイメージを見たりはできない。タ焼けの香気もダチョウの鳴き声
の色も失ってしまった。
他の子供じみたものと一緒に、知覚融合もどこかに片づけてしまっ
たのだ。残念なことに。
知覚の融合は、特殊なことではなくて、本来的には、人間にもともと備わって
いる感覚なのかもしれない。古代では普通のことであったし、自閉症の世界にも
それはありえることなのかもしれない。また、宮沢賢治は、この色彩の感覚
を、どこかに宿していたのではないか、と僕には思われる。
『もう闇の中にはいたくない』 ビルガー・ゼリーン
この人も、高機能自閉症の人です。重度の自閉症で、言葉を持たないと思われ
ていたのですが、17歳のときに、パソコンで文章を打つことを覚え、見る見る
うちに言葉を持つことができました。
この本の特徴は、実際にパソコンに打ち込んだ、この人の言葉をもとに作られ
ている本だ、ということです。
前の人もそうなのですが、自閉症の人が書いた本というときには、実際には、
ひとつ問題があります。それは、編集の人が、多かれ少なかれ、文章に手を
入れている、ということです。そうしないと読みづらいわけです。
ドナ・ウィリアムスにしても、確かにすごい文章を書きますが、どこまで本人
の文体かは、判定できません。また、その上でも、ドナ・ウィリアムスの文章は
読みづらい感じがします。どうしてか考えてみると、読者を想定していない文
章だからなのではないか、という感じがします。
ついでに、良い機会なので、僕の知っている生徒の文章を掲載してみます。自
閉の人の文章が、どんな感じかがわかってもらえると思います。彼は知的な障害
もありますが、とても独特な色使いで、きれいな絵を描くことができます。
○○くんの自己紹介
せんぱいになったら趣味は、野球サッカーファミコンプロ野球ゲ
ームTVガイドの本が一番大好きです。好きな色は、青色と、紺色
と、緑色が好きです。運動スポーツトレーニングが一番大好きです。
仕事するのが一番大好きです。班別作業が好きです。競職するのが
一番大好きです。
卒業したらしゅう職になりたいです。しゅう職したら仕事いっし
ょうけんめいまじめにがんばってはたらいてお金をたくさんもうけ
て仕事をがんばります。会社になりたいです。建設会社工事現場に
なりたいです。
五百万円をたくさんためたら結こんになりたいです。結こんをし
たらみんなと仲良くなりたいです。休まずに仕事をはたらいてよく
よくがんばります。会社の人を仲良くします。家に帰ったら茶わん
洗い洗濯するのが一番大好きです。
とてもよく自閉症の特徴が出ていると思います。もちろん、僕はこの文章がと
ても好きです。とても一生懸命書いている感じが伝わってくると思います。
特徴としては、文章と文章のつながりに脈絡がないことがわかります。そし
て、長々と言葉を足して続けていきます。改行もしてありません。「行間」とい
う感じもありません。「大好きです」や「なりたいです」などの言葉が、何度も
何度も繰り返されます。これも特徴です。人と物との区別がついていなくて、す
べて並列に扱われます。「建設会社工事現場になりたいです。」というの
は、建設会社に就職して、工事現場の現場監督になりたいです。というほどの意
味だと思います。
この本から、この段階にあたる文章を引用してみます。
土ようび とうさんのダンクヴァルトについてもらったけれど ほ
んのすこししか書けなかった かあさんの具合がわるくて ダンク
ヴァルトはかなしかった だから ダンクヴァルトは ものすごく
仕事をする でもとってもやさしい いちばんあいされている父親
というところかな といっても きのうは ええと あまりゆかい
ではなかった きょうは まあたのしかった
ここでも、文章の脈絡があまりついていません。改行もされていません。文の
間の「空白」は、たぶん編集者が読みやすいようにあけたものだと思います。そ
ういう意味では、この本は、一番、自閉に近い文体を残している本だ、と言える
と思います。
この人は、この段階は通過し、急速にちゃんとした文章が書けるようになって
いきました。17歳でコンピューターに向かい、数ヶ月で文章が書けるようにな
っています。これは、ちょっと信じられないスピードだと思いますが、もう内面
には、言葉が溢れていたのだと思います。コンピューターによって、それを外に
出す方法が見つかった、ということだったのだと思います。
また、この人は、もともと正常な乳幼児期を過ごしており、三歳の頃の病気か
ら脳にダメージを受けて、自閉症になった人のようです。そういう関係があるの
かもしれない、と思いました。
彼は、一番最後の文章で、こういうフレーズを書いています。
いつか ほかの人たちのようにぼくらもともに語り合える日がく
るでしょう
自閉症というのは、病気や障害ではなく、そう捉えるのではなくて、<僕た
ちと違う世界の感受の仕方をしている>人のことだと思います。そこには何
ら、優劣の問題は入ってこない、と思います。
僕も僕で、できるかぎり、自閉症の世界に<言葉からのかけ橋>をかけてみ
たいと思っています。
ところで、これもついでに言うと、最近、ともさかりえの高機能自閉症者のド
ラマ(タイトルは忘れました)がありましたよね。僕の記憶によれば、もとにな
っている原作はドナ・ウィリアムスの『自閉症だったわたしへ』でした。でも、
ドラマの主人公は、どう見ても、「普通の、固執の強い変な女の人」にしか
見えませんでした(笑)。とても自閉症の人だとは思えませんでした。どうもこ
の手のドラマというのは、どこかで、お茶を濁している、という感じが残ってし
まいます。
ドラマには、障害者ものの流れみたいなものがある気がします。
最初は、和久井映美(こんな表記でしたっけ?)さんの『ピュア』あたりでし
ょうか。
このドラマの設定としては、知的な障害者は、天使のような純真な心の
持ち主だ、という考え方があると感じました。これは、確実に偏見だと思いま
す。あまりにも、人間の理解として単純だ、と思います。実際には、いろいろな
人がいます。それは、人間には、いろいろな人がいる、ということと、同じこと
です。
それから、耳の不自由な人が主人公、というもの(トヨエツが有名になったも
の)がありました。
最近では、身体障害者もの、がありました。常盤貴子と木村拓也のドラマは、
僕は見ていないのですが、ちゃんと普通の男女の恋愛のように描かれていて、良
かった、という評判を聞いています。
それがついに自閉症まで来た、というところでしょうか。
今月はもう少し、読んだものがあるのですが、締め切りになってしまいました。ま
た来月にまわすことにします。