今回は、地味に、「手」について、考えてみたいと思います。 どこの養護学校にも、たいてい「作業学習」というものがあります。「木 工」や「紙工」や「窯業」や「農芸」などです。 たとえば、「窯業」では、小さな「土鈴」を作ったりします。そこで石膏の 「型」に粘土を流しこんだり、鈴の中に入れる小さな「玉」を粘土で作ったり、 焼きあがった鈴に「絵付け」をしたり、などの作業をします。どの作業も、なる べく生徒たちの「手」がたくさん入るように作業内容を考えてやられてい ます。 一見すると、それらの作業は、他の実業学校でやっているような作業と比べれ ば、地味だし、出来上がった作品も「稚拙なもの」と見られがちです。まして や、現代のように、機械やコンピューター全盛の時代には、なおさらそう思われ るかもしれません。 でも、果たして本当にそうなのでしょうか? 僕はそうは思いません。 何故なら、彼らの「手」から生み出された作業や作品が、僕たちの心に 感銘をあたえることが、確かにあるからです。 ある生徒は、「土鈴」の絵付けをさせたら、職人のような筆さばきで、絵付け をすることができました。彼は、定規ではかったように作品を並べていくので、 きれいに整列した土鈴がずらりと並んでいる姿は、壮観でした。 また、紙粘土を使って、ユニークなお面を作る生徒もいました。また、大胆な 構図と鮮やかな色彩で、花の絵を描く生徒もいました。どちらも、僕にはとうて い作れない! と思えて、ショックを受けました。同情としてではなく、一個 の作品として、感銘を受けたんです。 彼らの「手」から、僕の力量では、遠く及ばないような作品が生み出されるこ とが、何度もありました。それらに触れるたびに、ハッとさせられます。
有名国立大学などを出た新任の先生の中には、いきなり養護学校に回されて 「どうして俺がこんなところに来なきゃいけないんだ!」と不満に思っている人 がいると伝え聞いたことがあります。 お気の毒に……、と言ってあげたいところですが、ハッキリ言って、「頭は 優秀なのかもしれんけど、大したことない人だなあ」と思います。「地道 な作業の大切さがわかっていなければ、どんな学校に行っても無意味だ よ」と言ってあげたいですね。 たとえば、「スペースシャトル」の機体というのは、基本的に「手作り」なん ですよね。機体のねじの一本一本も、作業の人の手で打ち込まれたものです。そ んな、「地道な手作業の積み重ね」によって、作られているわけですよね。 人間の文明の本当の最先端に位置しているもの、機械のような大量生産のでき ないものは、今でも人間の「手作業」によって、ひとつひとつ丁寧に作り出して いくしかないんですよね。つまり、人間の文明の中で、とても<基本的な作 業>と、とても<最先端の作業>というのは、人間の「手」から直接に 生み出していくしかできないものなんですね。 機械というのは、単に、その間の中間の部分を肩代わりしているに過ぎない、 と言えると思います。コンピュータといえども、そのことに変わりはないし、こ れから先、どんなに文明や機械が進んでも、そのことは変わらないと思います。 どんなに高度な文明も、人間が生まれてから、気の遠くなるような長い時間を かけて、地道な「手作業」の積み重ねの中で、築き上げられたものなんですよ ね。どんな仕事も、結局は、「地道な手作業の積み重ね」によって成り立ってい るんですよね。もちろん、ここでは、教育だって、「地道な努力の積み重 ね」なのだ、と言いたいわけです。せめて、自分は、そのことの意味がわかって いる教員になりたいものだ、と思っています。 「手」というのは、不思議なものですよね。もちろん、人間自体が不思議な存 在なのだと言えるわけですが。養護学校では、思わず立ち止まって、人間 について考えさせられる出来事がたくさん起こります。今年も、そんな話 をみなさんに紹介していきたいと思っています。本年もよろしくお願いします。 |