たかちゃんの養護学校レポート28

☆「障害」と「個性」の間☆

(2005,9,21)


 いつだったか、学校の先生が集まる会議に出ていて、ADHDやアスペルガー

などの軽度発達障害の子どもたちを、「個性」と呼ぶのがいいのか、「障害」と

呼ぶのがいいのか、ということで議論になったことがあります。

 「個性」賛成派は、そう考えることで、その生徒に対するイメージが変わって

くる、というわけです。対応する教員の心の幅が広くなって、柔軟な対応ができ

るというところでしょうか。また、親御さんのことを考えると、「個性」と呼ん

だ方がいい、ということもあったと思います。

 「障害」賛成派は、やはり、障害なんだから、きちんと「障害」と呼ぶべき

だ、というわけです。つまり「個性」と呼んでしまうことで、「障害」が曖昧に

なり、きちんと対応することができにくくなるのではないか、ということだと思

います。

 いろんな考え方はありえるし、議論自体は白熱していたわけですが、僕は、

っちでもいいんじゃないかなあ、と思いながら聞いていました。

 結局、「コインの裏表」のような話で、どちらが表でどちらが裏かを決めてい

るようなものだと思うんです。特に「軽度発達障害」の場合はそうだと思いま

す。そんなことを言ったら、アインシュタインだって、ゴッホだって、ピカソだ

って、エジソンだって、ダ・ヴィンチだって、チャーチルだって、何らかの軽度

発達障害があったと言われているわけですよね。でも、彼らは、「障害」とは言

われずに、「個性」と見なされていると思うんです。アインシュタインなんて、

現在の日本の学校にいたら、LDで発達障害と言われるかもしれませんよね。

 親の方の問題で言えば、どんなに重い障害を持っていたとしても、その子の

「個性」だと受け止めておられる方もいます。反対に、自閉症を「障害」として

受け止めて、その子と一緒に乗り越えようとしておられる親の方もいます。僕は

どちらも正しいと思うし、どちらも素晴らしい親御さんであると思います。

 だから、「個性」であるか、「障害」であるか、を判定するのが教育の仕事で

はないのではないか、と僕には思えます。もしも、「軽度発達障害」の子どもが

いるとしたら、その子の「障害」を、「個性」に転化してやること。「障

害」を「個性」に変えてやること。絶えず、その努力をすること。その<過

程>こそが教育にとって大切なことだと思います。

 そっちの方が、より重要な問題であって、教育の次元においては、コインの裏

表を決めるような議論は、いくらやっても意味がないんじゃないか、と思いま

す。

 みなさんのご意見は、どうでしょうか。


ホームへ     表紙へ     次回へ