心身症で不登校の生徒を、二年間受け持っていたときのことです。その子は、 憎めない、いい子だったのですが、問題行動も多く、周囲の他の先生とは、なか なか折り合いがうまくいきませんでした。僕も、そのはざ間で対応しないといけ ないので、心身ともに疲れていきました。結局、心身症がうつってしまって、僕 も病院通いをするはめになってしまいました。今でも、心の調子は良くなってい ません。でも、その代わり、いろんなことも勉強させてもらった気がしていま す。 その中のひとつに、「心の向き」ということがあります。心身症の子を相手 にするときは、「心の向き」がとても大切なんじゃないか、と考えさせられた んです。 どういうことかと言うと、「一緒に同じ風景を見てやる」という感覚が大 事なんだと思います。生徒が見ているのと同じ風景を、同じ向きから、一緒の位 置から見てやる、ということです。そうして、一緒に歩いていってやる、という ことです。そうやって少しずつ心がアップしていくのを待つことでしか、立ち直 る方法は無いのではないか、と思います。 簡単なように聞こえるかもしれませんが、実はこれは難しいことなんですよ。 何故なら、たぶん教員というのは、生徒に対して、「体面する」人たちが多い からだと思います。 象徴的に言うと、普通、教員というのは、「教室の授業」のときは、机を間に 置いて、生徒と相対して話していますよね。それと同じように、生徒と「対面」 しながら話そうとするんですよ。教卓や机を隔てて、生徒と対面して、こちら側 から向こう側へ話す、というように話すわけです。「上の人間」が「下の人間」 に話すように話すから、生徒には、「お説教」のようにしか聞こえません。どん なに優しい喋り方をしても、「心の向き」が立ち向かっていたら、生徒はそれを 微妙に感じ取るものなのだと思います。心身症のような生徒は、特に敏感だと思 います。そういう方法では、生徒は心を開いてくれることはないのではないでし ょうか。 「心の向き」を同じにして、一緒に同じ風景を見ながら、一緒に歩い ていってやること。心身症の生徒を相手にしながら、つくづく「心の向き」を 同じにする、ということの大切さ考えさせられました。 |