たかちゃんの養護学校レポート25


☆「コップの水」の喩えの話☆

(2005,3,21)


  

 いつだったか、学校にカウンセラーの方が来られて講演を聞く機会がありまし

た。そこでカウンセラーの人が、人間の心を、コップの水に喩えて話しておられ

ました。

 コップにいっぱいの水が入っています。表面張力でギリギリまでいっぱい入っ

ています。それがいっぱいいっぱいの心の状態だ、というわけです。

 そこに一滴の水が入ります。

 すると、一気に水がこぼれてしまいますよね。それが「心が壊れた状態だ」

いうことになります。「一滴の水」は、何らかの外部からの刺激を意味している

ことになりますよね。でも、外側から見ている人は、「一滴の水」しか見えてい

ません。だから、「どうして、あんな些細なことで、心が壊れてしまうん

だろう」と見えてしまうわけです。

 でも実際には、心の中の「コップの水」はもう限界まで来ていたわけです。つ

まり、目には見えないけれども、心の中の「コップの水」の方を見てあげるよう

にしないといけない、というような話だったと思います。

 なるほど、わかりやすい喩えの話だな、と思いました。

 それで思ったのですが、僕が心身症の生徒たちにやっている教育は、こ

れのちょうど反対だな、と思ったんです。

 つまり、心身症というのは、もともと心の中に、「コップの水」が少ない状態

にある、と考えればいいと思うわけです。普通の生活ができるまでには、心の中

が「豊かに」なっていない。コップの中の水が「貯まっていない」状態であ

る、と。

 すると、僕が毎日やっていることは、生徒の「心というコップ」の中に「一滴

の水」を注いでやる、ということになるんじゃないかな、と思ったんです。

 でも、一滴足しても、ほとんど変わらないですよね。外の人から見たら、わか

らないわけですよ。「そんな一滴の水を足して何になるんだ」ということに

なりますよね。

 でも、そうじゃないと僕は思うんです。

 毎日、たとえ、一滴ずつの水でも、一年かければ増えるかもしれない

じゃないですか。三年もたてば、コップの中に水が溜まるかもしれない

じゃないですか。

 そういう、無駄に終わるかもしれない繰り返しを毎日やっている、というのが

現在の僕の仕事じゃないか、と思います。

 もちろん、こういう考え方は大事なんだと、何度も自分に言い聞かせたいわけ

です。中山文科相の「学力低下」発言など、僕には「いい気なもんだよな」

しか映りません。現場の教師は、生徒の心の中に一滴の水を垂らすことで精一杯

なわけですから。


ホームへ     表紙へ     次回へ