たかちゃんの養護学校レポート24


☆「頑張らなくていいんだよ」ということ☆

(2005,1,21)


  

 いつだったか保護者会で、生徒のお母さんと話しをしていたら、こんなことを

言われていました。その子は、慢性の関節リウマチなのですが、「『風邪を引

いてるから関節が痛い』と子どもに言ったら、『お母さん、僕はいつもそ

うなんだよ』と言われました。」と苦笑しておられました。僕たちは、風邪を

引いたときくらいに感じるだけですが、日常的に、関節が痛かったら、想像した

だけでも辛いことですよね。しかも、外側からは、関節の痛みは見えません。身

体が痛くて動けなくても、人からは「さぼって」いるように見られることもある

かもしれませんよね。

 病弱養護学校の生徒たちは、生まれつきの病気を抱えている場合が多いんで

す。それらの病気の中には、外側からは痛みがわからない(見えない)病気もあ

ります。精神的な病の生徒もいます。河合隼雄さんは『こころの処方箋』の中

で、日本人は「頑張る話」が好きだ、と言っておられます。僕もそう思います。

どうしてなんでしょうか。

  どうも、日本人は精神力が好きなようだが、それに輪をかけて出

 てくるのが、精神力を養うために、いかに耐えたか、という話であ

 る。苦しい練習に耐えて精神力を鍛えたために、遂に勝利を収める

 ことができた。このようなお話の筋が好きなため、選手自身はそう

 も思っていないのに、このようなお話を引出そうとアナウンサーが、

 やっきになっているときがある。スポーツに「耐える」ことを期待

 しているのは、どうも人生全般について、日本人は「耐える」こと

 が好きなためではなかろうか。勝利を得るためには、耐えや苦しみ

 がなければならない、と決めこんでいる。

 僕には、学校もそうだと思えるんです。「頑張る」ということが、とても「美

徳」のように考えられているように思います。だけど、病弱の生徒たちは、今、

生きているということ。学校で生活していること。それ自体で、既に十分「頑張

っている」と言える可能性があります。本当は、「頑張らなくてもいいんだ

よ」と言ってやりたい気がします。

 ところで、河合隼雄は、「少し考えてみるだけでも、人間の『精神』というも

のが、耐えることだけに用いられるほど貧困なものだろうかという疑問が湧いて

くる。」と続けています。僕もそう思います。本当に、教育とは、頑張らな

いと成り立たないものなのでしょうか。「頑張らない教育」「頑張る必要の

ない教育」があってもいいのではないでしょうか。何度でも、真剣に考えてみる

べき問題なのだと、僕は思っています。


ホームへ     表紙へ     次回へ