たかちゃんの養護学校レポート23


☆「病弱である」ということ☆

(2004,11,22)


  

 病弱養護学校に勤務するようになってから、六年目の冬がやってこようとして

います。それでも「病弱教育というものがわかった!」というところまでは

なかなか到達していないな、というのが正直な感想です。でも、そんなことを言

っていても始まらないので、ひとつだけ「これは確かなことなんじゃないかな」

と思えることがあります。今回は、それをみなさんに聞いていただきたいと思い

ます。

 それは、「病弱の生徒は、大なり小なり、心身症である」というもので

す。「心身症」が誤解を招くなら、「大なり小なり、心に病を持っている」と言

い換えてもいいです。

 生まれつき病気を抱えながら生きている子供たちは、それだけで心に重い負荷

がかかった状態にいます。その上、親との関わりも少ないし、人との関わりも少

ないし、様々な経験の量も少ないことでしょう。そんな状態でずっと生きてきた

わけです。また、これからも生きていかないといけません。それは自分で受け入

れざるをえない事実なわけです。僕たちにはどうしてあげることもできません。

「どうして、他の子たちは元気なのに、僕の身体はこうなのか」「どう

して、私だけがこんな目にあわないといけないのか」等々。みんな、必ず

考えて、悩むわけです。病気が治って、小学校や中学校に復帰する子もいるけれ

ども、進行性の病気の子などは、成長すればするほど、身体の状態が悪くなるわ

けですから、なおさらそういうことを深刻に考えるようになると思います。毎日

毎日が、ずっとそんな日々なわけですから、それらが、心の状態に影響をあたえ

ないはずがないですよね。だから、生徒に接する際にも、そういう視点を持って

おくことがとても大切なことになります。

 みなさんは、そんなの当たり前のことじゃないか、と思われるかもしれませ

ん。

 でも、実際は違うんです。そうは考えられていないんですよ。

 学校や病院は、「病気を治す」ということを中心に対応を考えるんです。具体

的に、その子の病気が治ることや、その子の病状に見合った対応を考えるんで

す。心も同時に病んでいるんだ、という視点は、なかなか持てないんですよ。

 僕が勤めているのは高等部なので、ちょうど思春期の頃の悩みが重なって出て

きます。ついつい単純に、一般的な「思春期の悩み」の問題として片付てしまい

がちなんです。でも、そうではなくて、この時期にちょうど、今まで悩んでいた

ものやら、これからの将来の不安やらが、いっぺんに出てきて、生徒たちの心を

重くしているのだと考えた方がいいんだと思います。そう思って対応してやらな

いと、「通り一遍の対応」になってしまうと思います。そこはよほど気をつけて

いないと、陥りがちな落とし穴なのだと思っています。


ホームへ     表紙へ     次回へ