たかちゃんの養護学校レポートA

☆「数」と「量」の話☆

(2001,6,23)


 今回は、僕の「失敗談」です。

 時々、生徒たちと散歩をします。その日も散歩をしながら、ひとりの生徒に数

唱をさせていました。「99」の次の「100」が、なかなか覚えられない生徒

でした。一緒に数を数えていたのですが、ふと気になって、聞いてみました。

 「5と3は、どっちが多いの?」

 「3です。」

 僕は思わず「あー、またやっちゃった」と、思いました。

 数年前にも同じ経験があったからです。

 自閉症の生徒に簡単な足し算ドリルをやらせて、2けたの足し算ができるよう

になったと思っていたのですが、実は、その生徒は、数の大小(量)の概念がわ

かっていなかったんです。一年間やったのに、すべてが無駄だったことが

わかって、とてもショックを受けました。

 これは、教師の陥りやすい錯覚だと思います。「数」や「計算」は、結果が目

に見えますよね。だから、教えた気になってしまうんですよ。でも、時計は読め

ても、時間の大切さがわからないと意味がありませんよね。「足し算」や「かけ

算」ができても、「3」よりも「5」の方が大きい、ということがわからないと

意味がないんですよね。つまり、知識というのは<実際の生活の場面で活か

せないと意味が無い>ものなんですね。テストだけで良い点が取れても、本当

の意味は無いですよね。

 「量」の感覚というのは、小さい頃からの<生活の繰り返し=積み重ね>

の中から自然に体得していくものなんですね。人間には、<目には見えないけ

れどじっくりと長い時間をかけないと身につかない大切なこと>という

のが、確かにあるんですね。

 この失敗は、僕にはとても良い教訓になりました。サン・テグジュペリ

『星の王子様』に、確かこういうセリフがありましたよね。「本当に大切な

ものは目には見えないものなんだ」と。教育にも同じことが言えると思いま

す。

 教師は、「魔法使い」ではありません。たくさん失敗もするし、できるだ

けのことしかできません。だけど、あきらめることはしません。失敗や、試行錯

誤を繰り返しながら、教育の日々は積み重ねられていきます。一歩でも二歩で

も、前に進むことを願って。


ホームへ     表紙へ     次回へ