「野生児」についてのメモ


 『アヴェロンの野生児』(イタール)『狼に育てられた子』(シング牧師)を読

みながら、いろんな考えが頭をよぎった。 

 これらの本は、ほぼ「人間の乳幼児期の環境の大切さ」の一資料として、一般的には

考えられている(僕もかつてそう読んだ)と思う。

 『狼に育てられた子』の「まえがき」も、そういう位置づけとして認識されている。

  彼らは怒った時に歯をむきだし爪でひっかいたりしたが、これを自然なこと

 だとして受け入れるならば、彼らには、雷とか明かりとか大きな動物とか暗闇

 に対してなんらの悪意も恐れもなかったのである。また、自尊の感情も嫉妬心

 もその痕跡すら認められなかった。人間の悪徳というものは、徳と同じように

 遺伝に規定されることが少ないと思われる。この狼っ子たちに示された事実は、

 「原罪」について考察するさい、大いに手がかりになるであろう。ここには、

 人間にとって環境がどれほど重要なものか、また、小さい子どもの教育のとて

 つもない重要性が明確に示されているのである。

  (「まえがき」 ウォルシュ主教)

 ここでは、この本の意義は、人間にとって、小さい時の環境がいかに大切か、ということ

が語られているに過ぎない。

 だが、ひさびさに読み返してみると、まったく違う読み方が現代では可能なのではな

いか、と思えてきた。

 「アヴェロンの野生児」や「狼に育てられた子」(アマラとカマラ)の行動や心性には、

知的な障害者の動きや、自閉症の子どもたちの動きと<同一性>である部分がある

のではないか、と思えた。その行動は、人間が言葉で考えるようになる以前、「視覚(五感)

で考える段階」があったのではないか、という考え方と対応させることができるように思わ

れた。

 この可能性を未知に向かって開くことが大切なのだ、と僕には思われる。

 もちろん、ここでは、健常者が優れていて、「野生児」や「障害児」が劣っている、とい

うような、線を引いて対立し合うような考え方は、一切、排除して考えられている。

 いくつかまとめておきたい。


   寒さ、暑さの感覚

  寒さとか暑さの知覚は、彼女らにとって未知のものだった。冬の寒い時、衣

 服を着せようとしたがとてもいやがり、自分たちだけになると、それをすぐズ

 タズタに裂いてしまうのだった。夜、毛布でくるんでやろうとするとはいでし

 まい、もしもまたかけてやると、はぎとってしまうのが常だった。寒さはぜん

 ぜん感じないようだった。非常に寒い天気の時でさえ、何も身につけないでい

 るのを好んだ。冷え冷えする季節でも、ふるえているのを見たことがないし、

 とても暑い日や夜でも汗をかいているのを目にしたことはない。

 (『狼に育てられた子』)

  冬期には、私は少年が聾唖院の庭を横切り、半分裸で湿った土地にうずくま

 り、4時間もずっと冷たい湿気のある風に身をさらしたままでいるのを何回も

 見かけた。寒冷に対してだけでなく、熱に対しても皮膚や触覚の器官は何ら感

 受性を表さなかった。火の側のいて、暖炉から熱い燃え残りが転がり出したり

 すると、毎日のように、それを元通りにしておいた。また同様なことであるが、

 煮えているジャガイモをつまみ出しているのを再三発見したが、そんなときに

 も少年の皮膚は、完全にすべすべしていたことを私は保証する。(『アヴェロン

 の野生児』)

◎『アヴェロンの野生児』も、『狼に育てられた子』も、暑さ、寒さの感覚とも、まったく

同じ状態だと思える。かつて僕が受け持っていた生徒の中にも、たいてい冬でも薄着でした

が、不思議とほとんど風邪をひかない子がいた。生活のリズムが何かの健康法にかなってい

るのではないか、と不思議だったほどだ。

 ジャガイモをお湯からつまみ出したりするのは、修行僧の修行を連想させる。人間として

は可能なものなのだと思える。


 …その感覚のうち、耳が一番鈍感のようだった。しかしクルミやその他好きな

 食物を砕く音などは決して聞き洩らさず、必ず振り向くことが解った。これは

 観察の結果の確かな事実なのであるが、この同じ器官が非常に大きな音や鉄砲

 の発火などには無感応であった。ある日、私はピストルをその近くで二度鳴ら

 した。すると最初のは少し驚かせたようだったが、二度目のは頭を振り向けも

 しなかった。(『アヴェロンの野生児』)

◎音には極端に鈍感なものと、極端に敏感なものがあると言われている。これも、自閉症の

人などには、よくあることで、特に不思議なことではない。決して、「鈍感」だとかいう問

題ではない。人間として普通に起こりえることだ。


  それから夕方を心ゆくばかり楽しいものとするために、しばらくのあいだ手

 押し1輪車に乗って押してもらう。もし押してくれる人がいないときには、の

 りたくなると、すぐに家に帰って誰かの腕をとって引張って来て、庭園の方へ

 連れ出して手押し1輪車の把手に手をもって行き、自分は車に乗る。(『アヴェ

 ロンの野生児』)

◎これも知的障害の養護学校では、とてもよく見られる光景だ。養護学校に勤めている人

は、思い当たることが多いと思う。言葉を話せない子が、よくする行動で、何の不思議なと

ころもない。普通の行動だ。


  数ヵ月後、私は彼が順序に対して非常に几帳面さを持っていることに気づい

 た。たとえば、うっかりと置いたものをまた元の位置へ戻すために、寝床から

 置き出すことがしばしばあったほどだ。また壁にぶらさがっているものには、

 一層の注意を払った。釘や特殊の鉤でかけられたものが位置を変えると、自分

 でそれを正しく治すまでしずかにしてはいない。(『アヴェロンの野生児』)

◎アヴェロンの野生児が自閉的であるかどうかはわからない。ただ、この記述を見ると、自

閉的な几帳面さがうかがわれる。自閉的な子には、普通に見受けられることだと言ってい

い。

 ちなみに、『狼に育てられた子』のカマラは、赤い色がお気に入りで、こだわりがある。

服もおもちゃも、赤い色を好んでいる。これは、何によるものか、性格的なものか、自閉的

なこだわりの一種なのか、は判然としない。


 15 後は味覚と嗅覚だけが残されている。この最後のものほど微妙なものはな

 い。この若者が文明の世の中に住むようになってから、相当経ってもまだ、彼

 に与えられたものは何でも私たちが臭いは無いと思う物すら,嗅ぐ習慣を持っ

 ていた。パリーでのあの最初の数ヶ月間によく彼を伴って待ちを散歩すると、

 彼はたびたび止ったり,後戻りしたりして,小石や乾いた木片を拾い上げ、鼻

 のところへ持っていき,大いに満足な様子を表わすのを見ることがたびたびあ

 った。ある夕方アンフェ街で迷い子になり,日没後やっと彼の女教師に見つけ

 られたとき,彼は彼女の手や腕を2,3回嗅いでから初めて再会の喜びを表わし,

 ついて帰ろうとした。(『アヴェロンの野生児』)

◎これも、物や人間の臭いを嗅ぐ自閉症の人たちがいる。そばで見ている限りでは、彼らは

「視覚」や「聴覚」よりも、「嗅覚」(匂い)の方が重要な世界を把握するための要件

あるように思われる。「アマラとカマラ」にも同様の記述がある。

  ものすごい直観力をもっていて、まるで動物みたいに、非常に遠くから肉や

 その他のものの臭いがわかった。この日、カマラは七○ヤード〔約六○メート

 ル〕も離れたところから肉の臭いをかぎつけ、調理していた台所へと急いで走

 って行った。そして凶暴な顔つきをしながら、肉をつかみ取ろうとした。この

 時、人間のものとも動物のものともつかない恐ろしいうなり声をたて、目をぎ

 ょろぎょろさせ、あごを左右に動かし、歯をがたがたいわせていた。

  カマラは直感でもって、孤児院の宿舎から八○ヤード〔約七〇メートル〕ほ

 ど離れた構外に投げすてられた鳥の内臓の所在を知り、食べているところを現

 行犯としてつかまった。彼女らは何かの臭いに感づいたり、物や動物や人間を

 確かめようとする時は、いつも鼻を宙にあげ、空中でくんくんさせ、その方向

 をかぎつけるのだった。また、何か食べ物を与えると、必ず食べる前に臭いを

 かいでいた。

◎強烈な嗅覚で、食物や人間も判断している。自閉の人で、よく臭いを嗅いでいる人がい

るのも。そうやって世界を判断しているのだ。たぶん、人間の顔よりも、臭いの方が、人間

や物事をよりよく判断できるのだと思える。


  この田園の散策は一層少年にとっては喜ばしいものらしかった。たとえば彼

 の部屋をのぞいて見ると,退屈そうに単調に身を揺りつつ絶えず眼を窓に向け

 て、外の風通しのよい野原をもの悲しげに眺めているのが見えた.もしそうし

 たとき,嵐のような風が不意に起こったり,雲の蔭の太陽があたりを急に明る

 く照したりしたなら,げらげらと大笑いして,窓を突き破り,庭へとび出んも

 のと,得意の一種の跳躍によく似た前進,後退運動をなし,痙攣的な喜びを現

 わす.(略)

 …たとえば天候が険悪になって、人びとが庭から姿を消してしまうと、そのと

 きこそ庭へ出て行くのであった。そして何回もぐるぐる歩き廻り、最後に池の

 畔に腰をおろす。私は、こうした様子の少年のことを考えながら何ともいえな

 い喜びを抱いて、よく数時間も足を留めたものだ。すると少年の発作的な動作

 や、全身を絶えず揺り動かすことなどはおさまって、ずっと落ち着いた様子を

 しているのに気がついた。また目にはっきりと解らぬ位ではあったが、虚ろな、

 しかめ面が、悲しみや、憂鬱な瞑想の、実に落ち着きのある表情に変わり、絶

 えずがらくたや乾いた木の葉を投げながら、眼は水面にじっと吸いつけられて

 いるのであった。(『アヴェロンの野生児』)

  彼女らはちょうど夕暮れ前のあかね色の空みたいな、明るい景色が好きだっ

 た。午後五時半になると、外へ出たくて落ち着きのない様子を示した。彼女ら

 が望んだことは、もっぱら自分たちだけにしておいてほしいということだった。

 これは、這い出ることができるようになった最初の日にわかった。

 (『狼に育てられた子』)

◎これらの記述はどうだろうか。

 あー、こんなこともあった…あんなこともあった…という感じだ。

 「退屈そうに単調に身を揺りつつ絶えず眼を窓に向けて」外を見ている子もいたし、多動

であった子が、砂に水が沁みこむように、気がつくと静かに座っていたり、哲学者のように

じっと風景を見ていたり、風の匂いを嗅いでいるのではないか、と思えたり、どこか遠くの

かすかな音に耳澄ませていたり…。

 これは僕だけの感じ方かもしれないが、これらの記述を読むと、養護学校の日々の情

景が鮮やかに浮かんでくるのだ。

 彼らの方が、僕よりも、もっと深いところで世界を感じていることは、充分にありえるこ

とだ、と僕には信じられるのだ。


◎アマラが衰弱して死んでしまったときのカマラの様子を、途中で切ってしまうのは忍びな

いので、少し長いが引用しておく。

  カマラは、アマラにとても愛着をもっていた。これは、はじめからアマラの

 最後の時までずっとそうだったし、アマラが息をひきとったその日には、いっ

 そうはっきりと認められた。カマラは、アマラの死んだ場所を離れようとしな

 いで、死体と一緒にいたがった。彼女を棺からひきはなすのには、かなりの困

 難があり、その時、彼女の顔にはとてつもない変化が見られた。彼女は、二日

 間(略)、時どきわずかの水を口にしたほか、何も食べもしなかったし、飲みも

 しなかった。彼女が水を口にしたのも、シング夫人が愛情をこめて一所懸命あ

 やし、無理に飲ませたのであった。カマラは、話すことができなかったが、別

 れを痛切に感じていたということがわかった。

  アマラが死んだ朝、カマラは、最初、何がおこったのかわからなかった。カ

 マラは、アマラと同じ部屋の自分のベッドにすわっていた。彼女は、しばらく

 の間、アマラを見ていたが、彼女が眠っていると思ったらしい。数回アマラの

 ところへきて、手にさわったり、彼女の目をさまそうとして、ベッドからひき

 ずり出そうとさえした。カマラは、アマラの顔にさわり、指でまぶたをあけ、

 口をあけた。そんなふうに身体をいじるのを見て、私たちは、彼女をあやして

 別の部屋に運んで行った。ところがカマラはそこに長くいず、アマラのところ

 へもどってしまった。シング夫人は、彼女の後について行き、彼女に気づかれ

 ないようにして、厳しく見守っていた。カマラは、アマラが起き上がらず、動

 こうとさえしないことを知って、アマラのところを離れ、自分のベッドへ行っ

 てしまった。こうしたことを、埋葬のためアマラが運び出されるまで、一日中

 繰り返した。アマラに何事か、何か変化があったのだ。それをカマラは理解し、

 とうとう、アマラが死んだという結論に達したようで、両眼から涙のしずくが

 こぼれ落ちた。彼女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあ

 った場所を動かなかった。

  この日の昼、カマラは、アマラが生きていた時よくいたあらゆる場所やもの

 −ベッドや食べていた皿、着物など−の臭いをかいでいるのがわかった。彼女

 は庭にも行き、まるで何かをさがしているがそれが見つからないかのように歩

 きまわった。時どき、シング夫人が家の中に入るようにいい聞かせたのだが、

 それを拒み庭にいつづけた。彼女は鶏について行くことをやめ、アマラがいた

 すべてのところを歩きまわった。

◎すごいなあ、と思う。

 人類たちも、かつてまだ死がうまく認識できない段階では、こんなふうに、行動したので

はないか、と思わせられる描写になっていると思う。とても貴重なものではないだろうか。


  カマラは回復してきた時、とてもおとなしい子になった。以前もっていた興

 味はすべて消えうせ、まるで白痴のように、ふるまった。彼女の心は、何も考

 えていないかのように、空虚なものとなった。そして、もの思いにうち沈んだ

 ように歩きまわるほか、何もしなかった。一日中、休みなしだった。日中だろ

 うと夜だろうと、絶えず独特な声で叫んだ。病後、彼女がはじめてほえ声を出

 したのがこの日である。これ以後、彼女は、まるで何かをさがし、ほえ声に対

 する反応を得ようとしているかのように、夜は絶えず、ほえ、うろつきまわっ

 た。

◎僕は思わず、ハッとした。

 この描写はどうだろう!

 ほとんど『世界の中心で、愛をさけぶ』で、アキが死んだ後の朔太郎の状態と変

わらないではないか!

 あなたはそうは思わないだろうか。

  そういうことだ、アキかいなくなるということは。かの女を失うということ

 は。ぼくには、見るものが何もなくなってしまった。オーストラリアでもアラ

 スカでも、地中海でも南氷洋でも。世界中どこヘ行こうと同じことだ。どんな

 雄大な景色にも心は動かないし、どんな美しい光景も、ぼくを楽しませない。

 見ること、知ること、感じること……生きることに動機を与えてくれる人がい

 なくなってしまった。彼女はもうぼくと一緒に生きてはくれないから。

  ほんの四ヵ月、季節が一つめぐるあいだの出来事だった。呆気なく、一人の

 女の子がこの世界から消えてしまったのは。六十億の人類から見れば、きっと

 些細なことだ。でも六十億の人類という場所に、ぼくはいない。ほくがいるの

 は、たった一つの死が、あらゆる感情を洗い流してしまうような場所だ。そう

 いう場所に、ぼくはいる。何も見ない、何も聞かない、何も感じないぼくがい

 る。でも本当に、そこにいるのだろうか。いないとしたら、どこにいるのだろ

 う。(『世界の中心で、愛をさけぶ』)

 この朔太郎の、恋人を失った深い悲しみの感覚と、アマラを亡くしたカマラの悲しみの感

覚とは、違っているだろうか。朔太郎は人間的で、カマラは動物的だろうか。朔太郎の方が

優れていて、カマラの方が劣っているだろうか。

 僕には、まったく違わないものだと思われる。朔太郎の方が、感情の表現の仕方が、微

細であり、柔軟である、ということが違うだけだ。もしも、カマラに言葉が宿っていたら、

きっと同じような表現をするに違いないと、僕は思う。

 アマラとカマラが発見されたときの様子を引用してみる。

  そこには、狼の家族が住んでいた。今は、すみっこに、二匹の子ども狼とも

 う二匹の恐ろしい生き物とがまるでモンキー・ボールのように、しっかりとか

 らまりあっているだけだった。実際のところ、それらを一つずつ引き離すのが

 一仕事だったし、狼の子どもよりも化け物の方が凶暴で、恐ろしい形相をした

 り、歯をむき出したり、時には私たちに向ってきたり、またかたまり合おうと、

 走りもどったりした。私たちは途方にくれ、お手あげとなった。

◎二匹の狼の子どもと、ふたりの子ども狼は、ひとつに重なっていて、ぴったりとくっつい

て、なかなか引き離すことができなかった、と書かれている。

 僕は思わず、ハッとした。

 ひょっとしたら、人が人のことを<好きだ>という感覚の起源は、ここにあるので

はないのか。

 人が人を<好き>と思ったり、<好き>な人といつでも一緒にいたい、と思ったりす

ることの、感覚の起源というのは、ここにあるのではないだろうか。人間が、「人間」にな

るもっとずっと以前に、<好き>とか<ひとつになりたい>という感覚はあったのではない

のか。だから、<好き>という感覚は、理屈ではなくて、意識の言葉では言い尽くせなく

て、言葉が届かないのではないのか。<言葉>以前の段階の感覚なのではないのか。狼の子

どもと人間の子どもは、明らかに、ここでは、自分たちは<四人でひとつ>のものだと考

えていると思われる。心が拡張されて、ひとつに融合しているのだ。そこに流れてい

るのは、<好き>という感覚なのだ。


 

  私は、それ(母親狼)をどうしても生け捕りたいと思った。というのは、そ

 の場の挙動から、その狼は、性質は非常に凶暴でも、きわめて崇高な愛情をも

 った母親狼にちがいない、と推測できたからであった。私は、それにいたく驚

 嘆させられた。やさしい理想的な母親の愛情のすべてを、こうした特別の生き

 もの−−かつて母親狼が(あるいは、その前に現われた二匹の成熟した狼たち

 が)、子どもたちへの食べ物として持ち込んだと思われる−−に授けるという、

 人類−−生きものの最高のもの−−の感情にさえまさる高貴な感情が動物にあ

 ると考え、ひたすら驚くばかりだった。この特別な生きものが何であれ、また

 どんなものであれ、それらは狼の子どもではなく、もともと子ども狼たちの食

 べ物として、穴に持ち込まれたことは確かだった。彼らがこのように生存し、

 狼たちに養育されることを許されたのは、主の御心によるものであろう。私は

 事態の重大さを認識できず、物もいえず、〔ただただ〕棒のように突っ立って

 いるだけだった。その間に、男たちは母親狼を矢で射ぬき、彼女は死んでしま

 った。なんと、恐ろしい光景だったろう!

◎この記述の中には、(当時としては仕方がないのだろうけれども)人間と動物の間に絶

対的な格差が存在する、という抜きがたい認識があると言わざるをえない。人間至上

主義であり、人間は高貴な存在であり、狼は低俗な存在、というわけだ。気分が悪い考え方

だなあ、というほかはない。

 それに、人間に捨てられた子どもたちが、狼に育てられたことが、「神の御心」だとは、

僕にはちっとも思えない。狼も、格段に崇高な愛情を持った母親狼であったとは思わない。

当然のことのように、子どもたちを育てたに違いない。

 人間にも動物にも、そんなに違いがあるとは思われない。テンプル・グランディンによれ

ば、人間の脳も豚の脳も、大脳新皮質の部分を除けば、辺縁系などはほとんど見た目は違わ

ないらしい。

 ちなみに、『アヴェロンの野生児』では、少年の首には一条の傷痕があったことが書かれ

ている。

 …しかし咽喉部に,はっきりとした相当大きい傷痕があって,外見だけで安心

 できない人には,皮膚下が健全かどうか疑わしめるほどのものであった。それ

 は鋭い器具で傷ついたもののように見えたが,直線であることから,この傷は

 単に表面だけのもので,学術語を使うならば,直接癒合,すなわち一度でくっ

 ついた傷痕だと信じられるものだった。常習犯の手ではなく,殺そうと志した

 者の手が,この子どもの生命を奪おうとしたが,仮死状態のまま森のなかに放

 って置かれたところ,ひとりでに自然の助けによって,治癒する力をこの子ど

 もは持っていたのだと推測される.

 「アヴェロンの野生児」は、首を切られて、捨てられた子どもであった。たまたま運がよ

く生き延びることができた。どのような事情があったかはわからないが、これも「神の御

心」だとは言えるはずがないし、狼よりも、人間の方が高貴だと言えるとも思われない。


  私は、シング牧師から以下のことを確かめた。それは、この子たちが見つけ

 出された地方に住む原住民たちは、ベンガル人ではなく、この人びとはかなり

 しばしば赤ん坊を遺棄している、ということである。もちろん、アマラとカマ

 ラが姉妹だったなどと考える理由はない。むしろ、ある母親狼が人間の子を養

 育するという実験を非常に喜んでおこない、後に、さらに別の子を養ったに違

 いない。これは、たいへん興味のある事柄である。私は、どちらの子も自分の

 食餌を捕まえるという〔動物としての〕適性をもたなかった、と解釈している。

 彼女らの食べ物は、明らかに狼たちによって供給されたのであり、そのため、

 彼女らの本性に残忍性という特徴が認められなかったのである。…

  (「まえがき」 ウォルシュ主教)

◎アマラとカマラは、実際の姉妹ではなかったと考えられている。しかし、そのつながり

は、実際の姉妹以上だったと言えると思う。彼女たちはきっと自分たちは狼だと思っていた

だろう。

 人間は赤ん坊を捨て、母親狼はそれを育てている。その母親狼を人間は殺している。母親

狼と、人間と、どちらが人間的か、どちらが愛情的か、本当はわからない、と言うべきだ。


 <拾遺>

 その他、いくつか気づきを書き留めておきたいことがある。

 ※両方の本において、子どもたちに「学習」をしていく方法として共通しているのは、ど

 ちらの場合も、興味のあるもの(食べ物など)から学習を始めて、能力を引き出そうとし

 ている。どちらも、妥当な教育をしているように思われる。特に、シング夫人は、愛情を

 持って、アマラとカマラに接しつつ、教育をしようとしていたことがよく伝わってくる。

 ※「アヴェロンの野生児」の報告によれば、「思春期」が始まっている。これは、先月の

 「思春期」の本で書かれていたことと矛盾しない。脳の神経細胞が増えて、ネットワーク

 が氾濫したのだと考えてもおかしくないと思う。


戻 る