ずっと読みたいと思っていたのですが、たまたま古本屋さんで見つけることができ ました。やっぱり、竹内さんの考え方というのは、面白かったですね。 ことばは、まず何よりも話しことばであり、話しことばは人間の発す るこえが分節化され整理され記号化されたものである。つまり、まず、 こえの一部であるということ。ではこえは、これはからだが発する音の 一部にすぎない。人間のからだはさまざまな音を発している。空気中に 動きがあるとき、音はあるわけだから、呼吸、脈拍、腸の蠕動、手の屈 伸や把握や打撃、脚の歩行、みな音を発している。こえは、そしてこと ばは、人間が生き、動いて発している音のほんのわずかな一部であり、 当然人間の表現行為のほんのわずかな一部にすぎない。そしてこえとこ とばに本源的な活動を与えているのは、まさに人間のからだの生命行為 そのものであるということだ。 だとすれば、からだの中で芽生え始めた動き−−イメージと言っても いい−−をいかに増幅し、音に発し、外へ、他者へ伝えるか、という一 連の働きが、いかにスムースに正確に行なわれたかにのみ、正しくとか 美しくとかいう評価の基準は求められねばならぬ。ほとんどことばにな らぬこえ、濁った音が、ことばとしては最も正しく最も美しいことは稀 ではない。 竹内さんの考え方は、吉本さんの言葉についての考え方と対応していると思いま す。また、三木成夫、高岡英夫の身体論などとも共鳴すると思います。しかも、竹内 さんは、それらを本から得た知識としてやっているのではなくて、自分自身が難聴 であったという体験から自前の概念で、考え方を作っています。そこに竹内 さんの独自性があるし、素晴らしいところだと思います。
前回の『ハッとしてトリック!』の出来が出来だったので(苦笑)、さすがにネタが 尽きたのかな、と心配していました。 でも今回のは、それに比べると、ひさびさに力作、という感じで安心しました。 とても好きな作家なので「復活」が(笑)嬉しかったです。良かった良かった。 今回は、回文です。普通に読んでも、反対側から読んでも同じになる、という文の ことです。 とても売れたので、「倉木麻衣は、今気楽」 (くらきまいはいまきらく) という感じです(笑)。 全編、回文のオンパレードの推理小説になっています。 知っておられる方は知っておられるでしょうが、泡坂妻夫さんの作品に『喜劇非 奇劇』という作品があります。 これも、回文をテーマにした推理小説として有名です。 タイトルから考えてもわかる通り、あきらかに泡坂さんの作品をパロディにしてい ると思います。 この人はつくづく「推理小説」という形式が好きなんだなあ、と思います。 しかも同時に、泡坂さんの大ファンなんだなあ、と思いました。 今月は、もう一冊鯨さんの新刊が出ていました。多作の鯨さんの面目躍如というと ころでしょうか。ファンとしては、とても嬉しかったですね。 これは、鯨さんの「歴史もの」です。デビュー作が『邪馬台国はどこです か?』ですから、いわば、鯨さんの得意分野と言っていいと思います。 前回の探偵は一休さんでした。 今回の探偵は、空海です(笑)。一休さんにしてもそうですが、「探偵の作り方」 がとてもうまいですね。「着眼点がいい」と思います。確かに、最澄より、空海とい う感じがしますよね(笑)。何故かなあ。親鸞では、あまりにも有名すぎるだろう し……。空海にしろ、一休さんにしろ、お坊さんが「探偵」になっているのは、当時 の状況の中で、「探偵」という存在に近いのは、お坊さんだ、という認識があるんだ と思います。それは、そうなんじゃないかな、と思いますよね。 「いろは歌」(いろはにほへと、ちりぬるを…というやつです)には、ふたつの意 味が込められている、というところからストーリーが作られます。その中には、柿本 人麻呂は、当時としても、あれほどの大歌人なのに、どうして謎の人物のように資料 が無いのか、などの要素も取り入れられています。 薬子の変の謎解きがストーリーになります。そこへ、坂上田村麻呂などもからみ、 嵯峨天皇と平城上皇の対立が絡みます。 最後は、空海と最澄の知恵比べの対決になっていき、いろは歌には、さらに大きな 謎が隠されている……という感じで進みます。 面白く読むことができました。 鯨さんが元気だったので、とりあえず、嬉しかったです(笑)。
をしたかもう忘れていまいましたが、僕とほぼ同世代の人で、とても頭のいい人だ な、と思った印象があります。知っている人の本が売れる、というのはとても嬉しい ものです。僕が出会った頃は、『群像』の新人賞を取った頃だったのですが、文体が 窮屈な感じがした印象があります。 それから本を出しておられるのは知っていたのですが、読んだことはありませんで した。 今回は、ひさびさに読んだわけですが、とても面白かったので良かったです。 いい小説だと思うのですが、でも、これが戦後最大のヒット小説と言われると、 ん? という感じでもあります。 どうしてそんなに売れるのかなあ。たぶんいろんな要素が重なっているんだと思い ます。「冬ソナ」もブームになっているし、最近、確かに、「純粋な恋愛もの」とい うのはありませんよね。テレビドラマも、種はすべて出尽くした、という感じだし。 この作品は、とてもシンプルな<出会い>と<別れ>の物語になっています。 ストーリーは単純です。僕としては、個人的な好みとして言うと、せっかく、あれ だけ愛し合える男女が、中高生の時に巡り会えたのだから、一緒にいさせてあげたら いいのに、と思ってしまいます(それでは、小説は書けませんけどね(笑))。 だから、前半のストーリーの方が好きです。 前半のおじいさんの話で、昔、戦争があって、愛し合っていながら、一緒になれな かった女性の骨を、墓荒らしに行って、骨を少しだけもらってくる。そして、その話 をするために、アキと会ったときに、初めてのキスをします。 その前半の話の流れで、ストーリーを作ってもらった方が、僕としては好きかな、 という感じでした。 でもまあ、そしたらこれだけ売れなかっただろうし(笑)、何よりも片山さんが書 きたかった後半のおじいちゃんと朔太郎の対話と、朔太郎の心の<修復>の部分が 描けなくなってしまいます。アキは死んでも、ふたりはずっと一緒なわけですし。 アキという主人公の女の子の性格が、うまく設定されていたのが良かったと思いま す。 中学校で知り合い、高校生になって、アキとセックスがしたくて、主人公の朔太郎 は悪友の大木の協力を得て、ふたりだけで無人の島のホテルで一夜を過ごさなくては ならないシチュエーションを作ろうとします。 「大木くん、戻ってこないね」アキがちょっと心配そうに言った。 危うく本当のことを打ち明けそうになった。素直に謝って、重苦しい 気持ちをすっきりさせたかった。そのとき空から大粒の雨が落ちてきた。 最初はゆったりとした間隔だったのが、メトロノームの錘を下げていく ように、雨の落ちてくるテンポはどんどん速くなり、最後はホワイトノ イズのようになった。 「いい気持ち」彼女は、うっとりした声で呟いた。それから顔を空に向 けて、額を雨に打たせた。「こうなる予定だったんでしょう?」 ぼくは振り向いた。彼女の頬で雨が弾けた。 「最初の計画では四人でキャンプヘ行くことになっていた。でも当日、 大木くんの彼女は都合で来られなくなる。つぎに大木くんのお母さんの 具合が悪くなる。島にはわたしたちだけが残される」 もはやこれまでと思った。 「ごめん」アキの方へ向き直り、神妙に頭を垂れた。 雨が強まったようだった。橋脚を洗う波が高くなった。彼女はあいか わらず目を閉じて、顔を雨に打たせている。 「しょうがないな」やがて母親みたいな口調で言った。「それで舟はい つ来るの?」 「明日の昼ごろ」 「まだずいぶん時間があるのね」 「あの、それまでアキが嫌がるようなことは、絶対にしないから」 彼女は答えずに、ただ雨に濡れているナップサックや、食材の入った クーラーボックスをぼんやり見ていた。 「とにかく荷物を運びましょう」そう言って、ようやく立ち上がった。 なかなか面白いなと思いました。 アキという女の子は、朔太郎や大木くんにダマされたわけですが、怒るということ はしません。かと言って、それを受け入れる、というわけでもないし、セックスする わけでもありません。普通に時間を過ごしていきます。 この反応は、とても心の奥行きが深い女の子である、という印象を作るのに効いて いるんじゃないでしょうか。どうなのかなあ。村上春樹の小説だったら、きっと セックスするんだろうな、と思いますよね(笑)。 そういう奥行きの深い心の動きをする女の子であることが、後半の死の部分に生き ているのではないか、と思いました。 ◎アキが死んで、おじいちゃんと朔太郎の会話の部分。ここら辺のおじいちゃんの言 葉には、僕には同じ福岡県の森崎茂さんの思想の影響が感じられます。森崎茂さんが またとても面白い人なんですよ。 祖父はしばらく天井を見上げて黙っていた。やがて上を向いたまま言 った。 「天を論じない孔子が、弟子の死に接して、天われを滅ぼせり、と慟哭 したと伝えられている。不生不滅を説く弘法大師空海も弟子の死に不覚 の涙を流したという」そこでぼくの方を振り向いて、「好きな人を亡く すことは、なぜ辛いのだろうか」 黙っていると、祖父はつづけた。 「それはすでにその人のことを好きになってしまったからではないかな。 別れや不在そのものが悲しいのではない。その人に寄せる思いがすでに あるから、別れはいたましく、面影は懐かしく追い求められる。また、 哀惜は尽きることがないのだ。すると悲哀や哀惜も、人を好きになると いう大きな感情の、ある一面的な現れに過ぎぬとは言えないかな」 「わからないよ」 「見えるもの、形あるものがすべてだと考えると、わしらの人生はじつ に味気ないものになるんじゃないかね」と祖父は言った。「わしの好き だった人が、かつて知っていた姿形のまま、再びわしの前に現れること はないだろう。だが形を離れて考えれば、わしらはずっと一緒だった。 この五十年、片時も一緒でなかったときはなかったよ」 「それはおじいちゃんの思い込みじゃないの」 「もちろん思い込みだとも。思い込みで何が悪い。どんな科学だって、 みんな思い込みじゃないか。およそ人間が頭を使って考えることで、思 い込みでないことなどありえんのだよ。ただ思い込みの激しさや、強さ があるだけでね。科学者なんてのは、自分の思いこみを保証するものと して、望遠鏡や顕微鏡なんかを使うわけだ。わしらは科学者じゃないか ら、別のものを使ってもいいだろう。たとえば愛とか」
◎僕としては、君が愛を叫ぶ場所が、どこにいようと、そこが世界の中心だ、 と言いたい気がします。 僕も昨年、僕の数少ない仲の良い友達だった横田典明くんが亡くなりました。で も、普段の実感として言うと、ちっとも死んだとは思っていません。寂しいときも あるし、思い出すときもあるけれども、普段の実感からは、遠く離れているせいもあ るのでしょうが、今でも彼は大阪に住んでいて、いつでも会えるような気がします。 それが「思い込み」だと言われれば、僕も「思い込みで何が悪い」と言いたくな るだろうなと思います。実感として言えば、心は好きな相手ができると、拡張したり 融合したりするのだと思います。相手の身体が自分の一部になります。恋愛の場合 は、内臓が融合している、という感じに近いと思います。たぶん、イメージとしては 可能なのだと僕は思っています。(ここは、別項の「野生児についてのメモ」をお 読みくださると嬉しいです。この頁の一番下にクリックがあります) 「なあ朔太郎」と祖父は言った。「人はいろいろな別れに遭遇するもの だ。奇妙なことに、わしらは二人とも同じような体験をすることになっ た。二人とも好きな女と一緒になれず、死に目にも会えなかった。おま えの辛さはよくわかる。だがね、それでもわしは、人生はいいものだと 思うよ。美しいものだと思う。美しいなんて言うと、いまの朔太郎の実 感にはそぐわないかもしれないが、実感としてそう思うんだ。人生は美 しいとね」
「朔太郎は、死んだ人のことを考えると、なんとなく神妙な気持ちにな らないかい」 ぼくは肯定も否定もせずに黙っていた。祖父はつづけた。 「死んだ人にたいして、わしらは悪い感情を抱くことができない。死ん だ人にたいしては、利己的になることも、打算的になることもできない。 人間の成り立ちからして、どうもそういうことになっているらしい。試 しに、朔太郎が亡くなった彼女にたいして抱く感情を調べてみてごらん。 悲しみ、後悔、同情………いまのおまえにとっては辛いものだろうが、 けっして悪い感情ではない。悪い感情は一つも含まれていない。みんな おまえが成長していく上で、肥やしになっていくものばかりだ。なぜ大 切な人の死はそんなふうに、わしらを善良な人間にしてくれるのだろう。 それは死が生から厳しく切り離されていて、生の側からの働きかけを一 切受けないからではないだろうかね。だから人の死は、わしらの人生の 肥やしになることができるんじゃなかろうか」 「なんだか慰められてるみたいな気がする」 「いや、そういうわけじゃないんだ」祖父は苦笑しながら、「慰めてや りたいとこだが、それは無理だ。誰も朔太郎を慰めることなんてできん よ。自分で乗り越えるしかないことだからね」 作品としては、とてもシンプルで、おじいさんのかつての恋人との物語と、現代の アキと朔太郎のラブストーリーとが、交錯しながら語られます。ちょうど、縦の時間 性を持ったおじいちゃんの恋愛と、横の時間性(現在進行形)のふたりの恋の物 語が、縦糸と横糸のように紡がれていきます。最後の僕とおじいちゃんとの、ある意 味、人生の哲学のような会話が、縦糸と横糸を繋いでいる、という感じでしょうか。 僕は残念ながら、テレビドラマを見る習慣が無いのでわかりませんが、テレビの方 もヒットしているみたいです。もちろん映画もヒットしているみたいですよね。ドラ マ的には、このふたつの側面の「ラブストーリーの面が引き出された」感じで作られ ているのかな、と思います。おじいちゃんと墓を荒らしに行くだけでは、連続ドラマ にはなりにくいですよね(笑)。 とても売れすぎたので、片山さんがきついんじゃないかなあ、と心配しています。 これからのご健筆を祈りたい気持ちでいっぱいです。
会による、アメリカの障害や病気の診断基準を集めた本です。現在、ADHDやアス ペルガーの本を読むと、ほとんど診断基準として『DSM−W』のものが出ていま す。 感想を一言で言えば、とてもアメリカ的だな、と思いました。 どういうところかと言うと、原因を問うていないところです。 最初から最後まで、徹底して、症状の緻密な分類から考えています。そこから対処 を考えていこう、というわけです。 でも、確かにそうですよね。障害に苦しんでいる人にとっては、まず「効果があ る」「改善される」ということが一番大切なわけですからね。そのことに徹していま す。アメリカのティーチ・プログラムも、そういう考え方をしています。それで効果を 挙げていると思います。 徹底性から考えてると、誰でもみんな障害者、という感じになります。これに完全 に当てはまらない人の方が珍しいんじゃないか、と思えてきます(笑)。そうなると、 もう、みんな、障害者です(笑)。障害者と健常者の明確な区別の線など引けな い感じになってきます。みんな、大なり小なり障害者であり、大なり小なり健常者で あるわけです。 『われはロボット』は、昔読んでとても面白かった記憶があります。アシモフは、 SF作家として、説明する必要が無いくらいの巨匠です。「ロボット三原則」という のを考案したのも、アシモフです。それまでも、単なるロボットものに、ルールや構 成という概念を導入したと言えると思います。 アシモフの考え方は、日本では、石ノ森章太郎がいちはやく取り入れて、マンガに しました。『人造人間キカイダー』や『ロボット刑事』などです。しかも、そこ はさすがに石ノ森さんで、それだけではなくて、ひねっています。『キカイダー』 は、「ロボット三原則」も入っていますが、人間の「良心」という回路が入っていま す。そこで、主人公のジローは、悩むことになってしまいます。「ロボット三原則」 だけを基準で生きれば、そんなには矛盾はないわけですが、「良心」があるために悩 むことになってしまいます。自分自身も、身体が半分しか完全にはチェンジできませ ん。そうすることで、「悩み」を映像的に表現することら成功したわけです。 『ロボット刑事』は、たぶん『鋼鉄都市』がアイデアのベースになっていると思い ますが、アメリカで映画化された『ロボコップ』よりはいずいぶんと前の作品です。 僕は自身、あまり期待をしないで読み始めました。 だって、そうでしょう? 「ロボット三原則」を設定するのは、それ以前のロボットものに革命をもたらし た、とは言えると思うけれども、逆に、それではストーリーが単純化してしまう気が するじゃないですか。そう思えて、あまり期待せずに呼んでいたのですが、それなり には面白かったんですよ(笑)。 へえー、さすがに、アシモフだなあ。簡単な物語にしないんだなあ、と思 って、感心しました。 巨匠に対してメチャメチャ失礼でしたね(笑)。 たとえば、「お気に召すことうけあい」では、人間がロボットに諭されるシー ンが出てきます。 「だれにせよ華ばなしい孤独のなかで生きていくことはできません」と トニイは小声で言った。「わたしはこうした知識を人間たちから授けら れました。あなたにしろ、だれにしろグラディス・クラファンのなかに 見ているものは単にグラディス・クラファンではないのです。彼女は金 や社会的地位がもたらすものにおぶさっているのです。彼女はそれを難 問に思ったりはしない。あなたもなぜそうしないのです?……あるいは こんなふうにお考えなさい、ミセス・ベルモント。わたしは服従するよ うに作られている、しかし服従の程度を決めるのはわたし自身です。あ たえられた命令に不承不承従うこともあれば、よろこんで従うこともあ ります。あなたの命令にはよろこんで従います、なぜならあなたは、わ たしが人間とはこんなものだと教えられたとおりのからです。親切でや さしく控え目な方です。ミセス.クラファンはあなたのおっしゃるよう に、そういう方ではない。わたしはあなたに従うようには、彼女に従う 気にはなれません。とすればあなたです。わたしではありませんよ、ミ セス・ベルモント、こういうことしているのは」 言っている意味が伝わるでしょうか。 ロボットは、ただ「ロボット三原則」を守っているだけなわけですが、人間の女性 (人妻)の方が、ロボットに感情移入(心の拡張化)をしてしまって、恋をしてし まいます。ロボットと人間との間に生じる関係を、とても微細なところまで描くこと ができていると思います。 あー、こんな物語も書けるのかと、感心しました。 高岡英夫さんについては、何度か本を紹介しているので、そちらを読んでいただけ たらと思います。高岡さんの身体論が好きなので、ついつい読んでしまいました。 僕自身は、ゆる体操はやっていませんので、それについての効能がどうかは言うこ とができません(笑)。どうしても、毎日、十分間ずつでも続けてやる、ということ ができない性格なんですよ。 僕がここ十年以上(ほとんど)毎日、続いているのは、「(ほとんど)毎日、文 章を書く」ことと「(ほとんど)毎日、歯を磨く」ということくらいだと思いま す。そう考えると情けないですよね(苦笑)。 この本は、丁寧に「ゆる体操」について書かれていて面白かったです。 それから面白かったのは、言葉です。 「ゆる」とか「もじもじ」とか、擬音を体操の名前にしていますよね。 それもちゃんと意味があってやっている、と言っておられて、ああ、なるほど ね、と思いました。言葉が喚起するイメージの重要さがよくわかっている人なんだな と思います。普通、名前は意味でつけますよね。でも、高岡さんは、逆です。擬音の 方が身体のイメージをよりシャープに伝えるんだ、と言っておられて感心しま した。確かにそうだと思います。 肩こりのように、肩に力を入れていると、その部分の筋肉が硬直して 血液や体液などの循環が悪くなって、”こり”はますます悪化していき ます。ただし、ここで、みなさんに知っておいていただきたいのは、” こり”や”こわばり”は、肩や腰、足ばかりに起こるのではないという ことです。 こりは、筋肉はもちろん、関節などの周辺組織、さらには心臓や肝臓、 胃腸などの内臓にも生じます。心臓がこるなんて、ちょっと想像ではな いかもしれません。心臓は心筋という筋肉によって収縮をくり返し、血 液を全身に送り出しています。また、消化器や欠陥などの内部器官は平 滑筋という筋肉で形づくられています。 性格的にできないので、僕はやらないのですが、高岡さんの身体についての考え方 はとても好きです。内臓のところまでちゃんと言葉が届いていて、とても妥当なもの だと思います。実際に身体を使う人の側の言葉から、吉本隆明さんや、三木成 夫さんや、竹内敏晴さんの言葉とリンクしている気がするからです。
思いました。編者の中野晴行さんは、『路地裏のマンガたち』や『手塚治虫のタ カラヅカ』など、なかなか楽しくて興味深い本を書いておられます。 作品自体は、ほとんど読んだことはありました。 手塚治虫、ちばてつや、さいとう・たかを、赤塚不二夫、水野英子、石ノ森章太 郎、水木しげる、永島慎二、つげ義春、長井勝一(『ガロ』の編集者です)さんで す。 手塚さんのは、名作『紙の砦』ですが、中では、ちばてつやさんの『屋根うらの絵 本かき』が面白かったです。他に、さいとう・たかをさんの作品もありました。こん な自伝的な作品を描いているとは思いませんでした。 ちばてつやさんのものは、ちょっとだけ、ちばさんのマンガの面白さの秘密がわか った気がしました。 ちばさんは、子どもの頃、戦争には満州におられたんだそうです。お父さん、お母 さんと、四人兄弟の長男です。それで敗戦ということになって、満州から引き上げる んですが、それがとても大変だったわけです。それは今でも、中国残留孤児なども問 題としても残っていますよね。それで小さい子どもを連れながら、日本まで帰ってい くことはとうていできなかったわけです。それで引き上げていく途中で、仲の良かっ た中国人の人に出会って、しばらく情勢が落ち着くまで、かくまってもらえることに なりました。お父さんは中国人になりすまして働きに出ます。母親と子ども四人は、 屋根裏の小さな部屋で、数ヶ月間をくらします。朝も昼も夜も、部屋から一歩も出て はいけないし、大きな声も立ててはいけないわけです。もしも見つかったら、中国人 からどんな仕返しをされて酷い目にあうかわからないわけです。もちろん、親切にか くまってくれた中国の友達にも迷惑が及ぶわけです。 すごい極限状況なわけですが、子ども四人には退屈でしょうがないわけです。それ でお母さんに命令されて長男であるてつやさんが、マンガを描いて兄弟達に読ませま す。それを兄弟たちが喜んで読むわけです。最初はいやいや描いていたのですが、喜 んでくれることが、だんだん嬉しくもなってきます。 ちばさんは、最後のコマで、マンガをこういう言葉で締めくくっておられます。 こうして 現在 ぼくは 漫画家に なっているの ですが……
あの 満州でとじこめられた 数か月間の生活が ぼくの一生を きめてしまった ようにおもえて ならないのです そんな人生もありえるんだよなあ、と考えさせられました。手塚治虫さんにしろ、 藤子不二雄さんにしろ、石ノ森章太郎さんにしろ、漫画が好きで好きでしょうがなく て漫画を描いておられますよね。 それで、ちばさんというのは、本当だったら、漫画家にはならないでもっと他の職 業につけていた人が、漫画を描かざるをえなくなって描いている人(もちろん、漫画 は好きなんでしょうが)なんじゃないか、と思いました。それが、この人の作品に、 どこかで滲み出て、独特な魅力になっているんじゃないかな、と思いました。本当は 家で漫画を描いているよりも、外でスポーツなんかで身体を動かしている方が、性に あっている人なんじゃないか。その感覚が、たくさんのスポーツ漫画の中に出ている し、『ハリスの旋風』なんかにも出ているんじゃないか。また、『みそっかす』のよ うな少女ものにある、弱者や、下層の人たちへのまなざしも、自分の体験が影響して いるのではないか、と思いました。 子どもの頃にできなかった夢を、今、漫画として実現し、取り戻している んだ、という見方もできるかもしれないと思います。 それにしても、思うのですが、こうやって読んでみると、結構、みんな、当時(日 本のマンガ成立初期)マンガの描き始めの頃のことを書いているんですね。さいと うたかをさんも描いているし、また、矢口高雄も、手塚マンガを読んだときの衝撃を マンガにしています(『僕の手塚治虫』)。とてもいい作品だったと記憶していま す。また、よく知られていますが、藤子不二雄の『まんが道』はそういうマンガです よね。なぜか、あの頃のことはよくマンガ化されています。 どういうことなんでしょうか。これ以降の人たちのことは、あまり描かれていませ んよね。不思議な気がします。興味を持って読む読者もいるんでしょうね。僕もその ひとりですけどね(笑)。 今月も吉本さんの本が出ていて嬉しかったです。 内容は最近のものではありません。昔の講演録です。 集録されているのは、「戦争と平和」(阪神大震災の頃の講演だと思います) 「近代文学の宿命−横光利一について−」ですが、どちらも読んだことがなかっ たので面白かったです。特に、「近代文学の宿命」は読みたかったので、嬉しかった ですね。横光利一は、僕も好きな作家なので、興味深く読みました。 それから川端要壽さんの文章「吉本隆明の日常」もカップリングされています。 これは、日ごろの吉本さんの姿が垣間見られて、なかなか面白かったです。なんか しょっちゅう怒っておられる印象になっていますが(笑)。でも、そうやって描かれ ている吉本さんは、本当はものすごい巨匠なのに、普通の人、という印象になってい て、とてもいいと思います。 読みやすくて、面白い本になっていたと思います。 河合隼雄と中沢新一の対談です。とても面白かったです。やっぱり二人の対談は面 白いんですね。 ここでは、ひとつだけ、湯川秀樹さんの夢についての箇所を引用しておきます。
中沢 そうですね。へえ−、湯川さん、面白いなあ。湯川さんは、中間 子の発見のときも、夢の中でそれをまず見たということを書いていたの を憶えてますけど。 河合 そう書いておられますね。 中沢 僕は、大学生になって、湯川さんの中間子理論を勉強したら、つ くり方が夢とそっくりなんでびっくりしました。湯川さんは中間子を実 在と実在をつなぐ、ヴアーチャルな場のようなものとしてイメージしま した。それは文字どおり中間にあるもので、他の物質をくっつける糊み たいに働きます。それは夢と同じように、目が覚めた時には何か物質性 をもつようになりますが、質量もったとたんに、もとの姿は見えなくな ってしまうようなものです。 ああ、湯川さんって、こういうことを考える人なんだな、その物理理 論と夢のつくり方は、そっくりだなと思ったんですね。 河合 なるほどね。へえー。 中沢 ベンゼンが、ベンゼン核を発見するのも夢の中でやったと言いま すけど、あれも湯川さんの中間子とちょっと似てるところを僕は感じま す。ああいうアイディアが浮かんできて、それを起きたときに、湯川さ んはいつもノートを枕元に置いといて、書きつけておいて、あとでそれ を理論化しました。湯川さんの理論自体が、夢みたいだなって感じたこ とがあるんですけど。 河合 それは面白い観点ですなあ。 中沢 湯川さんのお仕事全体を見てても、荘子の夢のようなイメージを いつも頭の中に抱いて、夢みたいなことを考えていたのではないでしょ うか。現実の世界に出てくるか出てこないか、境目みたいなところでい つも考えて、物理学はそこのとこを理論化しなきゃいけないと考えてい た。そういう人が河合先生に明恵を読めと言ったというのは、なかなか 感動しますね。 湯川さんも「視覚で考える」という思考法をしていたのではないかと思います。 他にもたくさんありましたが、引用すると長くなってしまいます。どの対談もわく わくしながら読みました。この本も付箋だらけになってしまいました。とても残念で すが、省略します。 宮沢賢治やアメリカ・インディアンについてのも対談も、とても面白かったで す。 この本を読みながら、中沢新一さんのこだわっている<自己の位置>みたいなの ものがわかった気がしました。同時に、僕が中沢新一さんの言葉に興味を引かれるの も、同じ箇所だなと思いました。 中沢さんは、「東洋」と「西洋」とが、両方同時に見渡しながら、そこからさらに 共通する根源的なものを探し求めているんだな、と思いました。小さい頃から、「仏 教」の環境にも、「キリスト教」の環境にも位置しておられたみたいですね。それが 影響しているのかな、と思いました。 その図式は、宮沢賢治にもいえます。 宮沢賢治は、「仏教」も「キリスト教」も入っていますし、「東洋」と「西洋」も 入っています。また、「宗教」と「科学」も、対立するものだと捉えていませんよ ね。 宮沢賢治は、それらを突き抜けて「ほんとうのほんとうの神」(『銀河鉄道の 夜』)を求めたと思います。僕は、そこには、彼自身の内なる「超感覚」が対応して いると思います。その辺は、新連載の「宮沢賢治とADHD」の内容と対応すると 思います。 それでは、僕自身はどうして、こんなことを考えるようになったかと言えば、小さ い頃の環境の影響ではありません。ただ、障害児の世界に触れて行くうちに、人間と いう概念はもっと拡張することができるのではないか。同時に、時間的にさかのぼ り、心の発生点みたいなところまでいけるのではないか。あるいは、そこには、「対 立」を介さない人間の関係が可能なのではないか。ということを考えるように なったと思います。 この考え方は、さらに下に続きます。 ずっと一度、ちゃんと読み返してみたいな、と思っていました。それで今月はたま たまその気になったので、読み返したのですが、とても面白くて驚きました。 ショックを受けた、と言ってもいいです。 これらの本は、ほぼ「人間の乳幼児期の環境の大切さ」の一資料として、一般 的には考えられていると思います。昔もそう読んだと思います。 でも、今読み返してみると、あっ、まったく違う読み方が現代では可能なの ではないかな、と思って、感動しました。ずいぶん、知的な障害者の動きや、自閉 症の子どもたちの動きと重なる部分が多いのに驚きました。 僕以外にこんな読み方をした人がいるのかどうか、よくわかりません。でも、この 可能性を未知に向かって開くことが大切なのではないか、と僕には思われました。 でも、長くなりそうなので、独立したページにしました。 興味のある方は、下をクリックして、ジャンプしてください↓。 |