<内側から見た自閉症>

〜藤家寛子〜

『自閉っ子は早期診断がお好き』

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』

〜「食べる」ということ〜

         ○

  信じてもらえないことが多いが、ご飯を食べることは苦痛だ。

  飲み込むときに痛いし、うまく噛めない。

  みんなが何気なく使っている箸だって、高度な技術が必要だと思う。

  あんなに難しいことを好きでやっているのは、日本人くらいじゃないだろうか。

  欧米人にはまねできまい。

  子どものころ、ひそかに自慢に思っていた日本の食文化だが、食べる行為には興

 味を持っていなかった。

  洋菓子より和菓子が好きなのは、小さくて一口で食べられるものが多いからだ。

  ケーキを出されると、巻紙をクルクル回して、フォークで取らなければならない。

  ケーキにたどりつくまでに、食べる気がなくなる。

         ○

  私にだって、好きなものはある。

  チョコレートとか、フルーツとか。

  リンガーハットのちゃんぽんも大人サイズを食べれるし、ナスの田楽とか、筑前

 煮も好きだ。

  祖父直伝のカレーは、作るほうが得意で、チキンライスは母が「つくり方、教え

 て」というくらい。

  でも、それらを食べるとなると、一定の決心がいる。

 「さあ、食べるぞ。しっかり動いてよ」と、いちいち、脳に呼びかけなければいけ

 ない。

  そのせいか、子どもの頃から、楽しそうに食事をしている人を見て、いつもわけ

 が分からなかった。

  そんなに楽しいか、食事?

  常にそんな疑問が、頭の中を飛び交っていた。

  食事は、ものを食べることだけではなく、会話をすることで親睦を深めることも

 大きな意味を持つらしい。

  薬を飲みながら、親睦を深める?

  いやいや胃薬を飲みながら、接待に応じるサラリーマンなら想像できたが、実に

 楽しそうじゃない。

         ○

 養護学校の給食の時間は、面白い。ほとんどの子が、食べることが好きだからだ。給食なん

てほとんど残らない。もどしそうになるまで食べている子もいる。

 だから、「食べることが嫌い」という子は、本当に珍しい。

 藤家寛子も言っているように、自閉症者の場合、「食べることが嫌い」というよりも、食べ

ることが「難しい」のだと思う。感覚過敏であったり、いちいち考えないとごはんが食べられ

なかったりするわけだ。

 僕は、「肢体不自由児」を受け持ったときに、少しだけ、「摂食指導」の勉強をした。僕た

ちが普段、無意識にやっている「食べる」という行為は、大変難しい口の動きとのどの動きと

舌の動きの組み合わせでできていることがわかった。

 僕たちは、生まれてからの「食べること」の繰り返しによって、無意識に食べることができ

ている。もしも、藤家寛子のように、意識して、口や舌を動かさないと食べられないとした

ら、「食べる」ことは、とても苦痛になっていたに違いない。

 藤家寛子に似た記述を、グニラ・ガーランドの中にも見ることができる。

         ○

  私には変な癖がいくつかあった。一つは、食べ物を噛むのを「いやがる」−−周

 りはそう言っていた−−ということだった。私は何でも丸のみした。のみ込みにく

 ければミルクで流し込んだ。でもそれは禁じられていた。

 「ちゃんと噛みなさい。言ったでしょう」

  私には物が噛めないなんて、彼らは思ってもみなかったのだろう。でも私には、

 顎のコントロールがあまりうまくできなかった。まず顎を動かすだけで重労働だっ

 たし、物を噛もうと思ったら、動かしかたをいちいち頭で考えなければならなかっ

 た。つまり私は何をするにも、体をどう動かせばいいか頭で計算していたのだ。だ

 から、丸のみしたほうが簡単なのに、なぜわざわざ噛まなければいけないのか私に

 はわからなかった。喉が渇いたら、飲みものは必ず走りながらコップで飲みなさい

 というのと同じくらい、不合理に思えた。好きなものだけ食べていられたら、そし

 て、誰も口出ししなかったら、すべてはうまくいくのに。とにかく私は、放ってお

 いてほしかった。

         ○

 グニラ・ガーランドの記述は、藤家寛子の記述と<共通性>があると、僕は考える。

 考えなければ、意識しなければ、物を食べることができないなんて、定型発達の人たちから

は、想像することもできない。自閉症者からすれば、苦痛なことを強制的にやらされている、

という感じになるんだろうなと思う。

もどる