<内側から見た自閉症>

〜ジェリー・ニューポート/メアリー・ニューポート〜

『モーツァルトとクジラ』

〜言葉としての絵〜

        

  三歳くらいで、視覚芸術のすばらしさに目覚めた。居間のソファの上に掛かって

 いた大きな油絵のおかげだ。子どものころのわたしは、よく顔を押しつけるように

 してその絵を見上げ、クライル・E・ベーカーとサインのある画家が創り出した世

 界に浸った。大きな山がひとつ、静かな草原のはずれにそびえ立つこのシンプルな

 風景画は、わかりやすい言語でわたしに語りかけた。その言語はわたしたちの言葉

 を凌駕するものだった。ごつごつした山頂の斜面に不規則に伸びる常緑樹。空は青

 ではなく、黒みがかった輝く緑。スコッツデールのわが家は四方を山々に囲まれて

 いたが、どれも壁の絵に描かれた山とはずいぶん違う。ただ、この絵の真髄は別の

 ところにあった。鉄の破片が磁石に引き寄せられるようにわたしが強く惹かれたの

 は、画面の手前右寄りに描かれた、よく見なければわからないくらい小さな馬とそ

 の乗り手だ。ベーカーという画家は、いったいどうやってこの五フィート×三フィ

 ートのキャンバスに、こんな魔法をかけることができたのだろう。

  最初この絵は、キャンバスを大きく占めるどっしりとした山頂に目を引くよう意

 図されたものに見えた。しかし、わたしの目はいつも、たったひとりで馬に乗り、

 遠くにそびえる山の頂目指してゆっくりと歩を進める男の姿に釘づけになった。時

 は真昼で、男はおかしな帽子をかぶり、赤い上着をはおっている。画家がその服装

 を選んだことに驚き、感動した。なぜこんなに小さな像に、鮮やかな色の上着を着

 せようと思ったのだろう。

  家族がテレビを見るように、一度に何時間もその風景を見つめた。注意深く、念

 入りにひとつひとつの絵筆の跡を目で追い、画面をキャンバスから立ち上げる画家

 の才能と技術に身震いした。ほんのわずかな色、ほとばしるように広がる色など、

 量に関係なくすべての色彩が不思議な生気に満ちている。自分が絵のなかに引きこ

 まれるようには感じなかった。むしろ、絵のほうが頭の奥まで入ってきて、わたし

 にやさしく語りかけている気がした−−「自分よりはるかに大きなものに向かって

 進んでいるとき、ひとりぼっちで馬に乗っているこの絵の人物と自分を重ねてみて

 ほしい。どんなに小さくても、その存在感がわかるはずだ」と。

             ○

 メアリーは、「絵」から「言葉」を感じ取っている。色彩と構図と、微細なものの方に焦点

がよく合う「過剰特異性の眼」よって。

 しかも、三歳の頃に、だ!

 絵からの言葉に比べれば、大人たちが使っている言葉は、とてもうすっぺらなものに感じら

れていたに違いない。

 本当、僕たちも、そういう時期があったのかもしれない。時間を忘れて、食い入るように絵

を見つめていた時期が。

 記憶を辿り返してみると、僕にもあったような気がする。三歳よりは、後だが。

 お袋さんが、ふすまに貼った、自動車の絵を、ずっと眺めていた。あれはたぶん、幼稚園に

行くよりも前の頃だちと思う。昔の新聞は、写真が載っていることは珍しかったし、画質も悪

かったので、自動車の宣伝には、よく線画で自動車が描かれていた。それが新聞に載ってい

た。

 お袋さんがそれをふすまに貼ると、見ているときは、とても静かだったらしい。僕が泣き出

すと、貼ることになったので、ずいぶんと、自動車の絵が貼られていたのを覚えている。

 自動車の線の微細な移り変わりを、じっと見つめていた記憶がある。

 僕もこの頃は、線を通して言葉を感じていたのかもしれない。普通に大人が使っている言葉

よりも言葉らしく、絵を見ていたのではないだろうか。

 今は、そんな感じは持つことはできない。想像しながら、思い出しているだけで、その当時

の気持ちを、もう振り返ることはできない。たぶん、僕はもう、言葉の段階へと「移行」して

しまったのだ。

 たぶん、自閉症者は、その頃の映像も気持ちも、振り返ってみることができるのではないだ

ろうか。言葉への<位相変換>が起こっていないから、可能なのではないないだろうか。

 絵が言葉であった段階に、自然に移行(退行)することができるのは、夢の状態だけだ。夢の

状態では、<現在>でありながら、同時に、言葉は、感覚(視覚や聴覚や嗅覚)を通して変換さ

れている。

もどる