〜アスペルガーの特徴〜 ○ メアリーは手をたたいて「すてき」と言って笑った。「あなたもサヴァンなのね」 …彼女の言葉や口調には、まぎれもなく相手の話を聴くのが好きな人特有のトーン があった。 メアリーには自分以外の人間をおもしろいと感じる癖があるが、神経系の障害で あるアスペルガー症候群をもつ者にはまれなことだ。この障害があると、たいてい は自分の私的な世界に、ひとりきりで閉じこもってしまう。ぼくはこの不思議で往 々にして孤独な特質を理解するために、人生の大半を費やした。普通の脳の人にど ういう性質のものかたずねられると、いつもきまって次のたとえを使う。まず「普 通」を真水に、次に「自閉症」をウィスキーに置き換えて想像してもらう。アスペ ルガーの人は、そのあいだのどこかに位置していると言うのだ。自閉症と比較する と、アスペルガー症候群の子どもはそれなりの年齢で話せるようになるのが一般的 だが、その話しぶりは必ずしもほかの子と同じではない。靴ひもを結ぶ、あるいは 歯を磨くといった自立スキルも、普通の子と同時期に習得できる。ぼくたちのよう なアスペルガーの多くが、はっきりそう診断されないままでいるのは、自分の興味 を活かして生計を立てる道を見つければ、すこしくらいずれていても問題視されな いからだ。 この「ずれた状態」は、コミュニケーションのとり方に顕著に表れる。ぼくたち アスペルガーは秀才と言われることもある。学校でよい成績を修めたり、仕事を長 く続けたりもできるが、その一方で信じられないほど社会に疎かったりもする。た とえば、たいていの男は同じ女性を三回以上誘うことはない。そのまえに自分が興 味をもたれていないことに気づくからだ。ぼくの最高記録は十四回。気の毒なのは、 相手の女の子だ。大学の数学のクラスで、たまたまぼくといっしょになったせいで、 そのクラスをやめることになってしまった。アスペルガー症候群の男性は(男性対 女性の比率は四対一と言われている)、たいてい誘う勇気を決して奮い起こそうと しないか、常識では考えられないほど執拗に追いかけるかのどちらかだ。後者は自 分の好意や情熱がいつか相手に受け入れられるものと信じているのだが、そうなる ことはまずない。 ○ アスペルガーの特徴的な例がたくさん出ていて興味深かったので、引用しておく。 「メアリーには自分以外の人間をおもしろいと感じる癖があるが、神経系の障害である アスペルガー症候群をもつ者にはまれなことだ。」というのは、その通りだと思えるが、そ う考えてみると、『僕の妻はエイリアン』の泉流星さんは、メアリーに近いアスペルガーの人 ではないかと思う。人の話を聞くのが好きな人ではないかと思える。 ジェリー・ニューポートは、「普通の人」と「自閉症者」の連続体のどこかに、アスペル ガーが位置していると考えている。それは妥当なことだと考える。 脳に、「線は引けない」からだ。 また、「ぼくたちのようなアスペルガーの多くが、はっきりそう診断されないままでい るのは、自分の興味を活かして生計を立てる道を見つければ、すこしくらいずれていても 問題視されないからだ。」というのもその通りだと思う。結局、人間関係の深刻なトラブル や、社会生活に対する不適応が起こる場合だけが、「自閉症」の問題になるだけだ。僕も、学 校の先生で、「アスペルガーじゃないか」と思える人に会ったことが何度かある。 |