<内側から見た自閉症>

〜ジェリー・ニューポート/メアリー・ニューポート〜

『モーツァルトとクジラ』

〜ハイパーりちぎの起源〜 

           ○

  ジョンは、いろいろなことを教えてくれた。話し方もそのひとつ−−といっても、

 厳密に言えば教えてくれたのはペットのカラスだ。ぼくが生まれて間もないころ、

 兄は裏庭でカラスのひなを見つけ、素手でつかまえてぼくのベビーベッドのそばに

 吊るしてあった小さな金属製のかごに入れた。大事に世話をして鳥が元気になると、

 単語をいくつか教え、ブラッキーという名前もつけた。ぼくはベッドから不気味な

 黒い生き物を見上げ、その甲高い声を聞きながら何時間も過ごしていた。ブラッキ

 ーの指導のせいか、口から出た最初の言葉は「ハロー」。この簡単なあいさつを口

 に出して言ったことが、母との関係においてはとても重要だった。ぼくの口からこ

 の最初の言葉を聞いたとき、母は抱くことができないなら、言葉を使って触れてみ

 ようと思ったのだ。

  ぼくにとっては、世界を経験する唯一の手段が言葉だった。物事を文字どおりに

 受けとり、あらゆるきまりに考えもなく従うようになったのも当然といえば当然だ

 ろう。

           ○

 「ハイパーりちぎ」の自閉症が、どのようにして生まれるのか、その起源が語られていて、

興味深かった。少なくとも僕は、初めて読んだ記述だった。

 言葉は、世界を経験する唯一の手段である自閉症児が、言葉を「文字通り」に受け取るよう

になり、あらゆる「決まり」(=意味としての言葉)に従ってしまうのは、確かに当然と言え

ば当然だ。

 それにしても、カラスに言葉を教えてもらった、というのは、面白い考えだ。

 定型発達の人間は、言葉をどうやって獲得するのだろうか。

 少なくとも。母親との心的・身体的交流を基盤としているに違いない。そこでは、言葉の基

盤は、ゆっくりと時間をかけて、複雑な感情の交流もあるだろう。あいまいな状態から、何年

もかけて、少しずつ言葉が確定されていくことになるのだろう。

 「抱かれる」だけでパニックになる自閉症の子は、母親との心的・身体的な交流は難しい。

カラスの鳴き声も、感情と結びつかないままに、そのまま真似することも起こりえるのではな

いだろうか。

もどる