<内側から見た自閉症>

〜本田秀夫〜

『自閉症スペクトラム』

〜発達障害における中学生期〜


  私が関わったことのある非障害自閉症スペクトラムの成人の人たちに、私はよく、

 「いつ頃から世の中のことや自分の周囲のことに目を向けられるようになりました

 か?」と訊ねてみます。すると驚くことに、多くの人たちの答えが一致するのです。

 それは、「中学生頃」という答えです。

  実際、私たちが子どもの頃から関わって成人期に達した人たちの経過を、直接観

 察してきた経験でも、思春期のある時期から急に大人びて、分別のある言動が増え

 てくる人が多いのです。つまり、自閉症スペクトラムの人たちが物心つくのは、思

 春期であると考えられます。

  これは、支援を考える上できわめて重要なことです。なぜなら、自閉症スペクト

 ラムの子どもに対しては、少なくとも小学校高学年まで特訓をしてはいけないこと

 になるからです。これは親だけではなくて、小学校の先生に対しても強調しておか

 なければなりません。学校の先生も、どちらかというと、頑張らせたがる人が多い

 のです。

  性格の上でも、自閉症スペクトラムの人たちは、それまでさまざまな行動の問題

 があった人でさえも、大半の人が思春期以降は驚くほど真面目になります。物心が

 つく前、まだ周りが見えてないために、悪気なくいろいろな問題を起こすことがあ

 っても、物心がついた思春期以降は、周囲に気づかい、真面目になるのです。その

 ときに、自信を持てている人は、その真面目さが向上心につながります。一方、自

 信のない状態で真面目さが身につくと、抑うつ的、内向的で、不安が強くなります。

         ○

 総合支援学校の中学部に勤務するようになって、初めて、「発達障害者における中学校の時

期というのは、どういう時期なのか?」を真剣に考えるようになった。

 本田秀夫が、アスペルガー当事者の人に、「いつ頃から世の中のことや自分の周囲のこと

に目を向けられるようになりましたか?」と聞くと、大抵は「中学生のころから」だと答え

ると言う。

 これは、相当に重要な発言だ。

 昔、小学部の先生が、中学校の先生は、「変に二次障害にするくらいなら、ほっといて欲

しい」と言っていたのを、思い出す。

 中学校は、生徒がちょうど思春期になって、「頑張らせたがる」指導の傾向が強くなるのでは

ないだろうか。

 発達障害の子にとっては、ようやく「世の中」のことに目がむくようなった、あるいは、そこ

まで行っていない状態で、意味もわからず頑張らされることは、不安になってしまい、自己評価

も向上していかないに違いない。中学生の時期は、先生の「善意の指導」と生徒の実態が、相反

し、矛盾してしまう時期なのではないだろうか。

(この項、了)

もどる