〜自律スキルとソーシャルスキル〜
トーを教えてくれました。それは、「人と違うことをやるべき」ということと、「 社会のルールはきちんと守るべき」というものでした。これを聞いたとき、私は「 なるほどな」と思いました。 たしかに、この人は、ほかの人があまり考えないような発想をどんどんするので す。本人も、それをモットーにしています。「人と違うことをやる」というのは、 自閉症スペクトラムの人にとって、とてもよいモットーです。なぜなら、彼らは、 あまり苦労しなくても人と違うことができてしまうからです。むしろ、人と同じこ とをするほうがむつかしいくらいです。 ただし、どんなに人と違うことをやるとしても、社会のルールからはずれてしま ってはいけません。そこのところを、「社会のルールはきちんと守る」というもう ひとつのモットーで補っているのです。「自分は社会のルールをきちんと守ってい るから大丈夫だ」という自信が持てているので、思う存分、人と違うこともやれる のです。 この人の言葉を聞いてから、私は、次のようなことを考えるようになりました。 それは、子どもが大人になって社会にうまく出ていけるかどうかのカギは、「自律 スキル」と「ソーシャル・スキル」だ、ということです。 「自律」というのは、自分で自分をコントロールすることです。ちなみに、「自立」 は、自分ひとりでできることという意味です。障害のある人が、何でも自分ひとり でやる「自立」を目指すのは、難しいです。でも、自分にできることは自分でやり、 できないことは人に頼むということならば、練習可能です。それが「自律」です。 自律スキルを身につけるための原点は、自己肯定感を持つことです。つまり、自 分にはこんなことができる、と自信を持って言えることです。できることに自信を 持てていれば、できないことについても、自信を持って「自分にはこれはできない」 と判断できます。自分の能力の限界もきちんと把握しておく。そのことについて悪 びれる必要はありません。これが自律スキルです。 「ソーシャル・スキル」というのは、社会性です。自閉症スペクトラムの人に必要 なソーシャル・スキルは、「ルールを守れること」と「ほかの人に相談できること」、 この2点です。人に合わせることではないのです。ここが大事です。 他者に合わせる意識を強く持ち過ぎてしまった自閉症スペクトラムの人は、成人 期の社会適応が、むしろ悪くなりがちです。他者は、人によって意見が異なります し、同じ人であっても、言うことが変化して一貫性がない場合もあります。 自閉症スペクトラムの人たちは、もともと他者の意図を汲むことが苦手であるた め、他者に合わせる意識が強過ぎると、他者の意見を理解するだけでも精一杯で、 自分の確固とした判断基準が持てないままになってしまうのです。 ○ いずれにしても、「ルールさえ守っていれば、人と違うことをやるのはいいこと なのだ」という価値観で育ってきた自閉症スペクトラムの人は、穏やかで、真面目 で、意欲があって、明るくて、クリエイティブな大人になることが十分に可能です。 ○ 本田秀夫は、自閉症スペクトラムの子の実態を把握する際に、ある当事者の話から、「自律ス キル」と「社会スキル」が大切だと気づいたと言う。僕は、この二重性による捕まえ方は、 とてもわかりやすいし、同時に、妥当なものだと思う。 「自律スキル」とは、自分で自分をコントロールすることであり、そこで大切なのは、しっか りとした自己肯定感を持っていることだ。 「社会スキル」とは、「ルールを守れること」と「ほかの人に相談できること」、の二つだ。 「人に合わせる」ことではない。 総合支援学校の中学生と交流するようになって、発達障害の子にとって、中学部の時期をどの ように通過するのかは、とても大事な問題だと思うようになった。 中学校は、小学校を経て、集団活動、学力向上を訓練的に向上させようとするところだ。 だが、自閉症スペクトラムの子は、「自律スキル」もまだだし、「社会スキル」もまだまだ身 についていない。その段階で、「訓練」されると、適応障害を起こしてしまうのだろう。 (この項、了) |