<内側から見た自閉症>

〜サイ・モンゴメリー〜

『テンプル・グランディン自閉症と生きる』

〜テンプル・グランディンの家〜

 「この羊はオーストラリアの。牛もあるわよ。この子はシカゴからきたの。カウベ

 ルはスイスので……」リビングのまん中にはコーヒーテーブルがありますが、その

 上にコーヒーをのせるのはむずかしそうです。そこにも、宝物が山と積まれている

 のですから。ボタンを押すと、光ってブヒブヒと声を出す豚のキーチェーン。牛の

 形をした陶器のミルクピッチャーは、牛の口がそそぎ口になっていて、そこからク

 リームが出てきます。プラスチックでできたミニチュアの荷馬は、脚を動かすこと

 ができます。しかし、なんといっても目をひくのは、高さ六十センチもある革製の

 馬です。これは、テレビ映画でテンプルを演じた映画女優、クレア・デインズから

 のプレゼントでした。

  この居心地のよい家からは、テンプルの人生が見えてきます。下の階にあるオフ

 ィスには、テンプルが読んでいる動物や自閉症や設計の本と雑誌が、うずたかく積

 まれています。上の階のオフィスは、会議や大会、家畜の品評会に参加したときの

 記念の、何百という記章や取材許可証にあふれています。その多くは色とりどりの

 リボンで飾られています。なかには、「アリゾナ・ファーマー・ランチマン」にコ

 ラムを書いていた大学院生時代に、さかのぼるものもあります。それが窓のカーテ

 ンにびっしりととめてあるので、カーテンの色さえわかりません。

  鏡も似たようなありさまなので、のぞいたって、顔なんかほとんど映りやしませ

 ん。整理だんすの上の鏡も、バスルームの鏡も、糊つきのメモや、テーブではられ

 た紙きれで、ほとんど埋めつくされています。どれもが、膨大な「やることリスト」

 の項目を忘れないためのメモなのです。テンプルにとっては、鏡なんてたいして重

 要ではありません。実際、見なくたってぜんぜんかまわないのです。それより自分

 の人生をながめているほうがよっぽどいい、と思っているくらいですから。

  取材許可証やプレート、人形や雑貨そのすべてが、テンプルの頭の中にある思い

 出の、物としての証拠です。だから、捨てずにぜんぶとってあるのです。「ここに

 あるものはみんな、わたしのやってきたことをひとつひとつ、具体的に思い出させ

 てくれます」       

        ○

 テンプル・グランディンの家の内部は、僕たちは見ることはできない。

 だが、この記述からは、いかにもテンプル・グランディンらしい家の様子がよくわかって、と

ても微笑ましい。

 テンプルの家は、テンプルの人生そのものだ。

 家具の上には、物が氾濫し、カーテンにはいろんなものが貼りつけてあって、色さえもわから

ない。鏡にも、「やることリスト」のメモが貼られていて、鏡を見ることなどできない。

 だが、テンプルにとっては、鏡を見る必要はないし、カーテンの色を見る必要もない。

 テンプルにとっては、それらのひとつひとつが「人生という物語」そのものなのだ。

 「見えないものは、ない」わけだから、見えている状態にしておくことは、テンプルにとっ

て自分の人生がそのまま確認できる、そんな空間になっているのだろう。

 それに比べれば、カーテンの色も、鏡も、大した問題ではない、と感じられている。

(この項、了)

もどる