<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『風になる』

〜「色」になる〜

  それでも、自分の絵が描けるようになると、色も塗ってみようと思えるようにな

 りました。最初は、色鉛筆を使っていました。その頃は、力を込めて塗ることしか

 できなかったので、仕上げるまで時間がかかりました。

  僕は、早く完成させたいのです。なぜなら、見通しがつかない作業は、不安にな

 るからです。色を塗っている時も、どれくらいがんばればいいのか、いつ終わるの

 かが気になります。そんな僕の様子に気づいた母は、水彩絵の具を使って描く方法

 を教えてくれました。水彩絵の具であれば、すぐに色を塗れます。

  僕にとって水彩絵の具は、魔法でした。違う色の絵の具を混ぜると、色は変化し

 ます。赤と青で紫、赤と白でピンク、黄色と赤でオレンジ、黄色と青で緑、自分で

 色を混ぜて新しい色をつくることは、快感でした。絵の具で色を塗っている時、僕

 は色そのものになります。目で見ている色になりきってしまうのです。筆で色を塗

 っているのに、画用紙の上を、自分が縦横無尽に駆けめぐっている感覚に浸ります。

        ○

 確かに、色鉛筆で、力を込めて塗る自閉っ子は多い。

 僕が昔担任していた子は、ぬり絵が好きだった。その頃は、薄い色で早くきれいに塗ることが

できていたのだが、昔は強く塗っていたのだろうと思う。その生徒も、塗り絵は好きなはずなの

に、だんだん不機嫌になることがあって、不思議に思っていたのだが、東田くんの言うように、

だんだん不安が募ってくる感覚だったのかもしれない。

        ○

 東田くんの記述で、

 「絵の具で色を塗っている時、僕は色そのものになります。目で見ている色になりきっ

てしまうのです。」

 は、とても素晴らしい。

 できるなら、僕も体験してみたい感覚だ。

 ニキ・リンコは、身体感覚がうまくできていない例として、傘をさしている時、目で見ていな

いと、どこまでが手で、どこからが傘かわからなくなるらしい。

 ひょっとすると、東田くんの感覚も、これと似ているかもしれない。

 身体感覚の境界が、ハッキリしないために、きれいな色に没入してしまうと、身体感覚がその

まま色に乗り移ってしまい、筆と一緒に画用紙の上を、自在に移動している感覚になってしまう

のかもしれない。とても楽しそうだ。

 もちろん、この感覚は、原始時代の洞窟で絵を描いていた原始人も、同様に感じることができ

たのかもしれない。原始人にとっては、主体がこちらにあって、手を動かして、「絵を描いてい

る」のではなくて、自分も絵の動物となって、洞窟の壁画の世界を一緒に動いている感覚を

持つことができていたのかもしれない。

 この豊穣な世界!

 この豊穣なイメージ!!

(この項、了)

もどる