〜母親という存在〜 ○ この頃(一歳九ヶ月)から私の記憶が断片的にある。 私は泣いているんじゃない ワタシの世界が壊れた瞬間のパニック状態なのだ。 ワタシの世界ではまわりを私の好きなモノでいっぱいにして わざと目の焦点を合わせないでジーっとしていると りんかくがぼやけてきて色が溶け合ってパステルカラーに ゆらゆらゆらゆらと私の体もその感覚に漂ってくる だけど じゃまなモノが突然わり込んで私の宇宙を粉々にしてしまう!!! その時の怒りと恐怖の叫び!叫び!叫び! そのじゃまなモノが私の傍をどうして勝手に動いたり 触ったりするのか ちっともわからなかった それが母親≠ニいう人≠ナあることも もっと後になってやっと見分けがついたくらい…… ○ 私はワタシの世界にピッタリなモノ心地よいモノをみつけると みさかいなくソレを追い 触りたくなる そして次から次へと別のモノに夢中になるんだけど でも私は人≠ニいう物体≠ノはぜんぜんキョーミがなく 見知らぬ人≠ニ母親≠フ区別もつかなかったし 「母親」の存在の意味もさっぱりわからなかった だから母親がそばにいるから安心という感情も経験もまるでなくて… 私はずっとどうしてこの地球(ほし)に生まれてきたのか不思議でならなかった そう思うことがさみしい≠チて気持ちなんだってわかるのに 私はこの日から10数年もかかった ○ マンガのセリフから取り出したものだ。 いろいろなことが語られていて、興味深い。 まず、森口奈緒美さんも、小さい頃の記憶をよく覚えている自閉症の人だと言える。視覚の 記憶として覚えているのだと思う。 ワタシの世界ではまわりを私の好きなモノでいっぱいにして わざと目の焦点を合わせないでジーっとしていると りんかくがぼやけてきて色が溶け合ってパステルカラーに ゆらゆらゆらゆらと私の体もその感覚に漂ってくる というところは、ドナ・ウィリアムスの記述と似ている。 その世界が壊れてしまうと、恐怖の感情がやってきて、パニックになってしまう。「外側」 から見ている定型発達の大人にして見れば、何がそんなに大変なことなのかわからない、とい うことになる。 「人」と「物」の区別もつかない。「人」は、不安定の要因であり、「モノ」を見ていると 安心する。 子供にとって、一番初めに、接近してくるのは、基本的に「母親」にならざるをえない。 だから、「母親」の大変さは、ここにあることになる。「母親」が子供のことが心配で近 づくのに、子供はそのことでパニックになってしまう。 「人」と「モノ」との区別がつかないで、「母親」の意味がわからないのは、僕が本を読ん でいるかぎりで、自閉症者には、大体共通していると思う。 逆に言えば、「母親」は、そんなに負担に感じる必要はない(と言っても難しいわけだが)。 「母親だからこそ」の子供の反応であり、「母親」に責任があるわけではない。 森口奈緒美もそうだが、複雑な感情が発達していきにくい。結びつくまでに時間がかかって しまう。自閉症者は、恐怖が感情の中心であるために、それに圧倒されて、感情の複雑化が、 なかなかできないのではないだろうか。 |