<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』


〜グニラの視覚〜

          ○

  ものの見えかたにも、どこか人と違うところがあった。私の視覚は少々平板とい

 うか、二次元的なので、このことも場所や人間の理解に影響していた。

  それに、視覚イメージはわざわざ目まで迎えに行かなければならなかった。映像

 の方から、私を目がけて飛びこんでくることはなかった。さらに、私の視覚は、大

 切なものを自動的により分けてくれるということがなかった。何もかもが無差別に、

 鮮明かつ克明に見えていた。

  世界は写真のように見えていた。このことの影響は、さまざまな形をとって表れ

 た。たとえば私は、近所の家々にも内部があるということを知らなかった。すべて

 は芝居の書き割りのように見えていたからである。自分の家の内部には空間がある

 ことは知っていたのに、その知識を、向かいの家に応用することはできなかった。

 向かいの家は、紙と同じ、平面でしかなかった。

  近所の人たち、つまり、ときおり近所の庭で見かける顔のない顔たちは、書き割

 りとセットになった大道具のようなものだった。書き割りの家の中にも人が住んで

 いて、私たち家族と同じように暮らしているなんて、考えもしなかった。

  平面的な視覚の影響はもう一つあった。私は、「下」とか「向こう側」という概

 念がわからなかったのである。いくつかの特定の物に関しては、何か別の物の下や

 向こう側に入ってしまうこともあるとちゃんと理解していた。入ってしまう現場を

 見たことがあるからである。一度でも見れば、理解できた。ところがその理解は、

 そのとき見た物にしか通用しなかった。

  たとえば、ボールが一個転がって机の下に入ってしまうのを見ると、即、「ボー

 ルというものは、机の下から見つかることもがある」とわかる。「今は自分の目に

 は見えなくても、あのボールはまだここにあるのだ」というのもわかったし、「別

 のボールも大きな家具の下に隠れることがある」というのもわかった。そればかり

 か、この新しい経験を、世界について以前から持っていた理解の上に足して、未来

 のことにまで適用させることさえできた。ところが、これだけのことがわかっても、

 「机の下にはボールだけではなく、他の物も入ってしまうことがある」という発想

 にはまったく結びつかなかったし、「ボール以外の物も、何かの下や後ろに入って

 見えなくなることがある」というのもわからなかった。

       

 グニラ・ガーランドの、視覚も聴覚と同様であると考えることができる。目に見えるものを無

意識に選択(省略・概念化)することができていない。すべての視覚が情報として、細部まで鮮

明にフォーカスが合ったまま、入り込んできている。「過剰特異性」としての視覚になってい

る。そのために、視覚情報が強烈に入ってきてしまい、家はセットのように見え、その背後に

も何かがある、という考えにまで至っていない。

 人間は、逆の過程を獲得したと言えるかもしれない。

 つまり、視覚の情報を、概念化(風景化)して受け取ることによって、目に見えるものの

<背後>に潜んでいるものをイメージすることができるようになった、というように。

         ○

 また、ニキ・リンコは、八歳くらいになって初めて、自分に背中があることを知って、ショッ

クを受けたらしい。他の人に背中があるのは、見えるから、小さい頃から知っていた。しか

し、そこから類推して自分にも、(見えていないけれども)背中がある、と言うことには、考

えがいかなかったらしい。自分も映画のセットの一部と考えていたのかもしれない。

 これは、<汎化(一般化)>するのが難しい、という自閉症の特徴であると言えよう。<一

般化>するためには、抽象的な思考を媒介にしなければ、不可能だからだ。

もどる