<内側から見た自閉症>

〜サイ・モンゴメリー〜

『テンプル・グランディン 自閉症と生きる』

〜痛みか恐怖か〜

  でも、それだけでは、施設の中で牛にけがをさせずにすむことにはなりません。

 牛の目≠ナものを見るテンプルにはわかりました。牧場で牛たちによい暮らしを

 送らせてやろうと思ったら、痛みから守ってやるだけではだめなのです。恐怖から

 も守らねばなりません。

 「いちばんいけないのは、恐怖を感じさせることです」と、テンプルは力をこめて

 言います。でも、ほとんどのひとはその逆を考えます。恐怖はコントロールするこ

 とができるのに対し、痛みは自分でコントロールすることができない、と思ってい

 るからでしょう。けれど、自閉症者にとって、痛みはそれほど重要ではないのだ、

 とテンプルは説明します。自閉症者の中には、自分で自分を傷つけるひともいます。

 熱した電熱コンロの上に手を置いてみたり、頭をなにかにわざとぶつけてみたり。

 テンプル自身、帽子をかぶったときのちくちくする感じは大嫌いでしたが、ひざを

 大けがしても泣きませんでした。山にスキー旅行に行ったときの、身を切るような

 寒さにも文句ひとつ言いませんでした。痛みはがまんできるのです。でも、恐怖は

 十代、二十代のころに苦しめられたパニック発作のように、どうにも耐えられませ

 ん。

  動物たちの行動を見ると、それと同じように感じているように思えます。みなさ

 んも、そういう状況を見たことがあるのではないでしょうか。犬は避妊手術をあま

 り恐れることがなく、手術が終わった翌日にはもう楽しそうにボールを追いかけて

 います。それなのに、嵐が近づいているときには、同じ犬が雷の音におびえて、完

 全にパニックにおちいってしまうこともあるのです。

        ○

 これは確かにその通りだと思う。だが、たいていは、養護学校の先生でも、「痛み」には配慮

するが、「恐怖」への配慮は少ないものだ。自分にとっては、「恐怖」よりも「痛み」の方がイ

ヤなものだからだ。

 かつていた、自閉っ子の生徒には、泣きながら、自分の顔が変形するくらい殴ってしまう子が

いた。止めさせようとすると、ますます激しく殴るようになってしまう。

 その子にとっては、殴る「痛み」よりも、殴らざるを得ない「恐怖」「不安」の方が、重大だ

ったのだ。僕たちは、つい「殴る」ことに目が行ってしまい、それをやめさせようとしてしま

う。

 テンプル・グランディンは、自分の感覚から、「牛」の「気持ち」がわかる。「牛」にとって

は、「痛み」を配慮するだけではなく、それ以上に「恐怖」に対して配慮してやることが必要な

のだ、と。

 これは同時に、自閉っ子への配慮も同様だ。

 自閉っ子には、「痛み」への配慮だけではなく、それ以上に、「恐怖」「不安」への配慮が必

要だ、というように。定型発達の感覚からは、この発想は出てこない。

 養護学校の先生は、こういうことを知っているだけでも、対応が違ってくると思う。

(この項、了)

もどる