<内側から見た自閉症>

〜サイ・モンゴメリー〜

『テンプル・グランディン 自閉症と生きる』

〜「二人の先生」〜

  学校心理学者の先生も、テンプルがつくった機械のことを耳にしましたが、どう

 いうことかまったく理解できませんでした。おかしな装置だと思い、これは病ん

 だ心≠ェ生みだしたものに違いない、と考えました。先生の部屋でかわした会話は、

 テンプルの脳裏に焼きついています。自分のほうがよくわかっていると言わんばか

 りの、ひとを見くだしたような声で、先生はこう切り出したのです。「アイデンテ

 ィティ(自分は何者であるか、ということ)の問題というわけではないだろう? 

 違うかね? つまり、わたしたちは自分を牛とか、なにかそういう動物だと思った

 りはしていない。そうじゃないかな?」

 「わたしはもちろん、自分を牛だともほかの動物だとも思っちゃいません! 先生

 は自分を牛だと思ってらっしゃるんですか?」テンプルは思いました。ほんとうに

 先生が牛だったらいいのに! なにしろ、心理学者より牛のほうがよっぽど、テン

 プルの役にたっていましたから。

  心理学者の先生は、テンプルから締めつけ機≠とりあげようとしました。お

 母さんに連絡して、あれは娘さんにとってよくない、と説得しようとさえしました。

 でも、この装置のことでテンプルの味方になってくれた大人がいました。テンプル

 にとって、とても重要な人物大好きな教師、科学を教えていたカーロック先生です。

  カーロック先生はロケット模型をつくるクラブの顧問をしていて、テンプルもそ

 のクラブに人っていました。青い目をした、おだやかな話しかたをする先生で、し

 んぼう強く、親切でした。先生は、テンプルがすばらしい頭脳をもっていることに

 気づきました。そして、これはその頭脳脳を生かすチャンスだと思ったのです。

 「もっといい締めつけ機≠つくってみよう」カーロック先生は、そう提案しま

 した。「それで科学実験をおこなうんだ。締めつけ機≠ほかのひとに使っても

 らうんだよ。きみ以外の人間が使っても同じように緊張がほぐれるかどうか、試し

 てごらん!」

  それがテンプル・グランディンの、科学者としての第一歩でした。

        ○

 上から目線で、いつも自分が正しいと信じている、こんな鬱陶しい先生が、アメリカにもたく

さんいるんだなと思うと、ちょっと安心する。日本にもたくさんいると思うからだ。

 この「学校心理学者」の先生は、心理学の知識もあるし、自閉症の知識もある。だが、頭の中

の理論が現実になってしまっている。現実の生徒が、見えていない。現実の生徒は、「理論にあ

てはまるべき」存在にしか過ぎないのだ。

 テンプルが、牛の締め付け機にこだわるのは、自閉症特有の「こだわり」であると考え、テン

プルから、「こだわり」を取り上げるべきだと考えている。それは、「心の病」が原因だと。

 理論は、現実から発生し、抽象化して成立するが、一体成立すると、今度は現実の存在を抜け

落としてしまう。養護学校の先生の中にも、自閉症の市販のマニュアル本に書いてある通りにす

れば、うまくいくと思っている人がいる。

 カーロック先生は、反対だ。

 カーロック先生には、心理学の知識も自閉症等の専門的な知識はないだろう。

 だが、生徒としてのテンプル・グランディンの存在能力をちゃんと見ていて、その奥に秘めて

いる才能に気がついている。

 締め付け機にこだわるテンプルは、自閉症特有の「奇怪な行動」に見えている。心理学者の先

生は、外側から見ているに過ぎない。

 その行動をやめさせるのか、その行動の奥に叡智を見出すのか、によって評価がまったく違っ

てしまう。

 はじめに知識ありき、ではない。

 はじめに、生徒の実態ありき、なのだ。

(この項、了)

もどる