〜「自閉症はわたしの一部」〜 「ひとはたいてい、ごくあいまいにものを考えています」四十代になって初めて、 ほかのひとたちが頭に描いているのは一般化した考えだということに気づき、テン プルは仰天しました。ひとびとが思いうかべているのは教会の尖塔や犬や靴といっ たものの一般的なイメージであって、テンプルがなにかを考えるときのように、特 定のものがあれこれと細部まではっきり脳裏に映し出されているわけではないので す。テンプルからすれば、それは障害≠ナす。はっきりものを見たり、音を聞き とったりできないのと同じようなものですから。「わたしは、自分の思考方法を気 に入っています」と、テンプルは言います。自閉症はテンプルに「究極のバーチャ ルリアリティ・システム」を授けてくれたのです。鮮明で正確な絵≠思いうか べ、心の目で見ることのできる力、それを頭の中で自在に操作できる力。自閉症の おかげで、牛や馬、豚の感情や感覚のシステムに身をおくことができ、動物たちの 世界に暮らし、動物と同じように考え、同じように感じるという、とてもめずらし い能力をもつこともできました。自閉症が、こうしたとくべつな力をくれたのです 「自閉症はわたしの一部」と、テンプルは言います。 ○ テンプルは、独特の生活スタイルをつくりあげてきました。ふつう、ひとが必要 だと思うようなものはあまりもっていません。結婚相手や子ども、大きくて高級な 住宅、クローゼットいっぱいのすてきな服。そんなものはべつにいりません。テン プルは、もっとずっとだいじなものをもっているのです。有意義で、充実した生活 です。「動物たちのあつかいを改善しようと行動を起こすとき、自閉症の子どもを もつお母さんの力になろうとするとき、学生たちがよい仕事につけるよう手助けす るとき……」テンプルはひと呼吸おき、こう続けます。「そう、それがわたしの生 きがいです。じつにシンプルな話です」 ○ テンプル・グランディンにとっては、定型発達者は「障害者」のようなものだ。現実を「概 念」として見ているだけで、鮮明でリアルなものとして見えてはいないからだ。 同様な考え方をすると、動物から見たら、「動物としての人間」の方が「障害者」に見えるの かもしれない。 テンプル・グランディンは、「自閉症はわたしの一部」だと言う。「自分の思考方法を気に入 っている」、と。 テンプル・グランディンの生活は、とてもシンプルだ。 「動物たちのあつかいを改善しようと行動を起こすとき、自閉症の子どもをもつお母さんの力に なろうとするとき、学生たちがよい仕事につけるよう手助けするとき」 人の役に立てる時、シンプルに生きがいを感じている。 ここでは、「定型発達であるか、発達障害であるか」という枠組みは、もう超えられている し、政治家のような「裏に何か隠している」ようなイヤな感じもしない。 人間としての、至極まっとうな生き方なのだ。 テンプル・グランディンの生き方は、かえって、現代社会の様々なストレスの中で、息苦しく 生きている僕たちへの<救い>にもなるものだ。 テンプル・グランディンのような人がいるおかげで、 ああ、そうだ。本当に人間は、こんなふうに生きることができる存在なんだよな、 と自分を振り返り、少しだけ、深呼吸をすることができる。 (この項、了) |