〜介助されたコミュニケーション〜 ビクレンが初めて、「ファシリテーティッド・コミュニケーション(介助された コミュニケーション)」という、身もふたもないが、それなりに的確な名前をつけ られたテクニックについて知ったのは、『アミーのカミングアウト』という一九八 ○年にオーストラリアのメルボルンで発行された本を通じてだった。この本の著者 は教育者のローズマリー・クロスリーと、彼女の友人で庇護を受ける同居人でもあ る重度の脳性麻痺患者アニー・マクドナルドである。長年、メルボルンのセント・ ニコラス病院に収容されていたアニーは、知能の発達は幼児なみだと思われていた。 十四歳のとき、アニーは大学を卒業して病院の「遊戯リーダー」になったクロスリ ーに出会う。それから二年、クロスリーの一貫した関心と支えのもとで、アニーは 痙攣してコントロールがきかない手を支えてもらいながら、文字や数字、単語表の 単語をさして、字を書くことも計算問題を解くこともできるようになった。 ○ 一九八五年、障害児の普通教育への統合について講演するためにオーストラリア を訪れたビクレンは、クロスリーとアニーに会って、アニーを観察する。そして、 アニーのように脳性麻痺があっても正常な知性をもっている者なら、介助を受けて 文字や数字をさしたりタイプしたりして意思疎通をすることは可能だと難なく信じ た。だが、その翌年、クロスリーからの手紙で、ファシリテーティッド・コミュニ ケーションが自閉症の人々にもめざましい成功をおさめていると聞いたときには、 非常に懐疑的だった。「自閉症についてわたしが知っているかぎりでは、といって も、わたしはかなりくわしいほうだったのだが、そんなことはありえないと思われ た」と彼は数年後に、『ニューヨーク・タイムズ』にあてた書簡で説明している。 自閉症の人々は重度の人格的、認知的障害があると思われており、多くの場合、言 語障害が非常に重くて、どんな手段を使おうと「話す」ことは不可能だろうとみら れていたのだ。 ○ とつぜん、犬の吠え声が言葉になったとしたら、あるいは大木の葉のざわめきが メッセージを送ってきたとしたら、と想像してみてほしい。あるいは、もう少し現 実的ではあるが、やっぱり魔術のような、「ワトソン君、ちょっと来てくれないか」 というアレクサンダー・グラハム・ベルの声が電線を伝わって聞こえたときのこと や、四半世紀ほど前にみなさんも感嘆しつつ見つめていたにちがいない月面からの テレビ中継を考えてみてほしい。ものを言わず、心もない(と思われていた)子ど もたちがメルボルンでタイプを始め、生まれて初めて語りはじめたときの驚きは、 これらに優るとも劣らなかったにちがいない。ぼくは精神遅滞ではない、と一人は はっきりと述べた。お母さんはぼくがばかだと思っている、とべつの子どもは言っ た。ぼくが声を上手に使えないからだ、と。しかし、この子どもたちはばかではな かった。それまではメッセージを送る手段がなかったのだ。新しく(方向の定まら ない手や指を支えてもらいながら)獲得したタイプの能力は、彼らにとって水門が 開いたも同然だった。それまでの絶望的な捕らわれの身から解放され、ついに人と 交流し、言葉で自分たちの世界を伝える機会が与えられたのだ。 ビクレンは一九九〇年に発表した記事のなかで、ファシリテーティッド・コミュ ニケーションは「こっくりさん」と同じような荒唐無稽に思えるかもしれないが本 物だ、と述べた。さらに第三者がその成功を伝えはじめると、急速にアメリカ、カ ナダの各地で知られるようになった。誤って自閉症治癒と喧伝されることも多かっ たし、単純にキーボードを膝に載せてやれば、噴水のように文章があふれだしてく ると思いこんだ人たちもあった。たしかにめざましい出来事で、タローディアとボ イスのような教育者や親たちは断片的な情報が入るにつれて、ファシリテーティッ ド・コミュニケーションには希望がもてるのではないかと感じたが、しかし不確実 な面があまりにも多かったことも事実だった。 ○ 「ファシリテーティッド・コミュニケーション」という考え方が、オーストラリアの、脳性麻 痺の分野か生まれたものだとは、まったく知らなかった。興味深いので、書き留めておく。 養護学校の経験から言えることだが、一般的に、コミュニケーションが取れない子は、知能が 「低い」と見なされやすいし、言葉がしゃべれる子は、知能が「高い」と見なされやすいから、 脳性麻痺児は、知能が「低い」とみなされる傾向があるだろう。 ダグラス・ビグレンでも、「ファシリテーティッド・コミュニケーション」が自閉症の子たち の世界を開くことができるとは、思っていなかったらしい。 「ファシリテーティッド・コミュニケーション」が、科学的に不確実な要素があるとしても、 東田直樹くんは、確かに、自分でキーボードを打って、表現している。 僕が知っている子は、普段は言葉を話さないが、粘土でものを造るのが好きで、造った人形を 指さして、「これは誰?」と聞くと、「お父さん」「お母さん」と、話すことができたと言う。 抽象的な言葉自体を、イメージすることは難しいが、「視覚的イメージ」を通して、言葉を発 することはできるのだ。 たとえ科学的に不確実であるとしても、それは彼らの言葉(自己表出)なのであり、その世界 を否定することはできない。 「介助」されているコミュニケーションが問題なのではない。 人間には、「抽象的なコミュニケーション」だけではなく、「感覚を通したコミュニケー ション」がありえるのであり、「感覚を通したコミュニケーション」は、人類最古のコミュ ニケーションの名残だ。自閉症者は、そちらのコミュニケーションの方が使いやすい、というこ とが大切なのだ。 (この項、了) |