<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『精神医療』2015、NO.79

〜<親和性>としての関係〜

  わたしは、小学校一年生から毎朝バスで学校に通っていました。バス停に並ぶの

 は、わたしと、もう一人の男性だけで、いつしかわたしはその方のことを「紙のお

 じちゃん」と呼ぶようになりました。毎朝同じ時間、同じ場所で、同じ方向(道路

 に面した方)を見て過ごす、バスが来るまでの数分を、わたしはとても安心した気

 持ちで過ごしていました。小学校を卒業するまで、ほぼ毎日繰り返されたおじちゃ

 んと過ごす時間は、風景の一部のように自然でした。この出会いが、後々わたしに

 大きな意味をもたらすことになるとは、当時のわたしは想像だにしていませんでし

 た。

  仕事で使っている紙が自宅に余っているから、と定期的におじちゃんから紙をい

 ただくことになり、そのおかげで、幼いわたしは、絵を描く紙に困ったことがあり

 ませんでした。あまりに自然の成り行きだったので、オトナになるまで「紙のおじ

 ちゃん」のことは、忘れていました。(略)

  紙のおじちやんの前で、わたしは「小学生」になる必要も「子ども」らしくする

 必要もありませんでした。わたしにとっておじちゃんは「オトナ」でも「先生」で

 もなく、ただ、同じ時間に同じバス停でバスを待つ者同士だったのです。わたしの

 ことですから、おそらく、わたしが一方的にしゃべるのを、おじちゃんは毎朝静か

 に聴いてくれていたのでしょう。何より感謝するのは、おじちゃんのことを三十年

 以上も思い出さなかった、ということです。そのくらい、紙のおじちゃんの存在は

 当たり前で、わたしは「してもらった」という感覚がほとんどありません。ただた

 だ、陽だまりのように暖かい記憶だけが残っています。お名前も存じ上げません。

  役割から発生する関係性ではなく、たあいもない出会いから、互いに積み重ねる

 ことによって育まれる交流は、今でもわたしの礎となっています。

       ○

  自分の延長上にできる、親和性に根差した関係がヒトを支える、とわたしは確信

 をもっています。わたし自身、これまでの人生で「もうダメかもしれない」と思う

 局面に何度も出くわしました。その度にわたしを支えたのは、絵やマンガや音楽や

 小説でした。絵を描くことで、自分に向き合ってきました。百年以上前に書かれた

 小説を読み、「これはわたしのことダ。」と想い、勇気が湧くこともあります。八

 方塞がりの状況でも、音楽を聴き「とりあえず今の自分を生きるしかないのね。」

 とチカラをもらうこともあります。小説家やミュージシャンと、一対一のやりとり

 をしているくらいの臨場感で作品を受け取ります。

       ○

 小学校の頃、小道モコは、ほとんど毎日、数分間だが、名前も知らないおじさんとふたりで並

んで座って、バスを待っていたと言う。その関係は、「決められた関係」ではなく、お互いの名

前も知らない、そこに「座っているだけ」の関係だったが、小道モコは、とても安心して、「紙

のおじちゃん」と話していたと言う。

 小道モコが、こういう体験を、小学校の段階でほとんど毎日くり返すことができたこと

は、彼女にとって、とても貴重な時間だったと思える。

 この体験がどんなにか、彼女の情緒の安定を促したか、はかりしれない。

 定型発達社の場合、こういう体験は、家族の関係、母親との関係、あるいは、友人関係、から

得られるものだ。

 だが、自閉っ子の場合には、関係が複雑過ぎると、理解が難しくなってしまう。

 小道モコと、このおじさんとの関係は、人間の<究極の理想の関係>と言えるし、もともと人

間の<初源の関係>は、こんなものだったのではないか、と思わせられるものだ。

 孤独ではないけれど、

 窮屈でもない。

 <親和性>に満ちており、

 言葉はいらないが、

 心はつながっていると実感できている状態。

 <ひとりでいてもふたり>

 <ふたりでいてもひとり>の関係。

 これは、人間の究極の、<個>と<個>の関係と言えるのではないだろうか。

 個人幻想と対幻想が、自足している状態とも言えるだろう。

        ○

 僕は、言葉のない自閉っ子の男子ふたりが、仲が良いようには見えないのに、気がつくと遠く

ない距離で、いつも一緒にいることに気がついた場面を思い出した。

(この項、了)

もどる