〜外側から見た自閉症を超えて〜
アスペルガー症候群、高機能自閉症などの自閉症スペクトラム障害を紹介すると き、よく言われるのは「コミュニケーション能力に障害がある」ということです。 確かに私も自分のコミュニケーション能力を問題に感じ、他人とのコミュニケーシ ョンで苦労することが多いです。 では、自閉症スペクトラム障害はただの「コミュニケーション能力の障害」なの でしょうか? 答えはノーです。 はたから見ていてわかりやすいのは、コミュニケーション能力の障害だと思いま す。ですがその他に、「疲れやすいのに疲労感を認識できない」「予定と少しでも 違ったことが起きるとパニックになる」「聴覚、視覚、その他の感覚に過敏さや鈍 感さがあり、定型発達者と感じ方が違う」「視覚優位型の場合、耳から聞いた情報 が上手く理解できなかったり、覚えられなかったりする」「嫌な思い出を忘れるこ とができない」などなど、コミュニケーション能力以外にもいろいろな問題点があ ります。私には思いつかないような特性を持つ自閉症スペクトラム障害の人もいる と思います。 では、自閉症スペクトラム障害の人たちには問題点しかないのでしょうか? それもまた、答えはノーです。 周囲の人たちの受け取り方次第になりますが、「言葉を文字通りに理解し、真の 意図を探らない」という側面を「素直で好感が持てる」と思う人はいます。興味や 関心が独特で、かつ深い部分について、「今まで知ろうとも思っていなかった世界 を魅力的に紹介してもらえた」と思う人もいるようです。 そして、よく言われる「自閉症スペクトラム障害の人は空気が読めないし暗黙の 了解も理解しない」というのは、実は、「定型発達者社会から見た偏見」です。自 閉症スペクトラム障害当事者同士が集まって会話をすると、皆その場の空気が読め ますし、当事者がいつの間にか持っている暗黙の了解も理解しているのです。自閉 症スペクトラム障害の当事者同士でもコミュニケーションでトラブルが起こること はありますが、それは定型発達者が周りの人全員と親しくできるわけではないのと 同じことです。 ○ アスペルガー当事者、白崎花代さんが言われていることは、まったく妥当であり、僕も全面的 に賛成する。 「コミュニケーション能力に障害がある」 は、ウィングの三つ組理論以来、現在でもよく使われている基準だ。 よくできているとは思うが、それは「はた(定型発達者)から見るとそう見える」という 以上のものではない。 「自閉症スペクトラム障害の人は空気が読めないし暗黙の了解も理解しない」 というのも、 「定型発達者社会から見た偏見」、 というのも、まったく妥当だと思う。 「自閉症当事者が集まると、暗黙の了解も成り立つし、空気も読める」というのも、十分にあ りえることだと思う。 僕が言いたいのは、 三つ組理論は、自閉症の過渡的な理解の仕方に過ぎない、ということだ。 自閉症理解は、もっと深いものになりうる、ということ。 そして、理解が深まることは、定型発達者と自閉タイプの人にとって、よりよい関係の 未来が築かれる可能性があることを意味している。 ともすれば、学校では、自閉症者への理解よりも、具体的・効果的な対策が重視されがちだ。 でも僕は、そうは思わない。 もっと自閉症への理解が深まることは、教師と生徒との関係が開かれ、不安が介在する ことの無い、もっと良好な人間関係が気づかれることを意味しているのだ。 それが教育的なことでなくて、何であろうか! (この項、了) |