<内側から見た自閉症>

〜星野あゆみ〜

『発達障害のわたしのこころの声』

〜自己肯定感と学校〜

  全般的に友だちの数は少なかったとはいえ、友だちがいなかったわけではなく、

 遠足や席替えで仲間はずれにされたことも、いじめられたこともない(前述のよう

 に、私が気づいていなかった可能性もあるが)。

  体が弱くて学校を休みがちなところもあったのに、学校に行きづらいと思ったこ

 ともないし、登校拒否をしたこともない。

  これは6年間を通じて担任に恵まれたことが大きい。どの先生も私を上手に扱い、

 よいところを肯定してくれた。みんなと同じことができなくても、私がすることを

 ユニークだと捉えてくれた。授業中にもよくほめられ、どれほど苦手なことが多く

 ても「できる子」という評価を私自身にも、クラスの中にも植えつけてくれた。先

 生の保護のおかげで、私はクラスの中に居場所があった。

  本当に、どの先生にもとてもかわいがってもらったと思うし、評価の厳しい母も

 その点は同意するので、客観的にもそうだったのだろう。今考えると、これはとて

 も幸運なことだったと思う。

  発達障害のことで受診するにあたり、何十年ぶりかで小学校時代の通知表を手に

 した。所見欄を見ると意外と手厳しいコメントもされているし、成績も自分で思っ

 ていたほどにはよくなかった。しかし、やはり担任の先生にはほめられて可愛がら

 れた記憶しかない。

  私は子どものころからずっと違和感を抱え、できないことや弱みを自覚し続け、

 中学生くらいからは対人関係の弱さも目立ってくるようになるのだが、それにもか

 かわらず今に至るまで、非常に強い自己肯定感をもっている。これは、小学校時代

 に担任の先生に肯定され、クラスに受け入れられたということが大きく寄与してい

 ると思っている。家族だけではこうはならなかったと思う。

  それでも、もしも当時「もう少し私の問題に気がついてくれていれば」「いいと

 ころをほめるだけでなく、できていないところを手伝ってくれていれば」という思

 いも拭いきれない。

  私が小学生だった当時は、知的障害を伴わない発達障害のことなど、教育関係者

 にも知られていなかった。だから、分からなかったのはしかたがない。

  けれども、たとえばランドセルの中が片づいていないことを「片づけなさい」と

 怒るのではなく、片づけ方を教えてくれていたら、片づけられていたかもしれない。

        ○

 星野あゆみさんは、自己肯定感が強くあり、それは、小学校の時の先生の対応が大きかったと

言う。六年間、すべて自分を肯定してくれる先生であったことは、大変珍しいことだが、良かっ

たなと思う。知的な遅れのない発達障害が知られていない段階でも、「誉めて伸ばす」対応で自

己肯定感を持てていた子もたくさんいるのだと思う。

 だが、星野さんは「たまたま運が良かった」では、困るのだ。

 システムや考え方として定着できていれば、ずいぶんと発達障害の問題は解決されたことだろ

う。

 だが、僕の知る限り、たいていは「問題児」として扱われている。

 「誉めて伸ばす」ことは、実際には時間がかかり、とてもエネルギーのいることだ。

 教師が「誉めて伸ばす」対応をしていると、学校ではたいていは、「甘やかし」「厳しさが足

りない」という目で見られて、孤立していく。

 その考えは、残念ながら、「総合支援学校」でも流布されているし、主流になっていることさ

えある。一時的には、効果が「目に見える」からだろう。

 本当は、「甘やかし」ではなく、時間がかかる「支援」こそが大切なのだ。

(この項、了)

もどる