<内側から見た自閉症>

〜星野あゆみ〜

『発達障害のわたしのこころの声』

〜「相貌失認」〜

  お昼ご飯を食べようとお店に入ると、広い個室に通された。久しぶりのおしゃべ

 りを楽しみながらご飯を食べ、食後にトイレに行って戻ってくると、そこには見覚

 えのない人がいた。

  個室を間違えたかと焦ったが、間違いようのない位置の部屋である。「誰この人?

 チエコさんはどうしちゃったの?」と思って立ち尽くしていると、その人が私を見

 上げて「どうしたの? お帰り」と言った。声を聞いてチエコさんだと分かった。

  私がトイレに立っている間にチエコさんはタバコを吸い始めていたのだが、彼女

 がタバコを吸うということを忘れていた私は、タバコを吸っている=チエコさんで

 はない、と判断してしまったらしい。チエコさんには「すごい不思議そうな顔して

 たよね」と言われてしまった。

       ○

  目の前にいる人ですらろくに見分けられないのだから、テレビ番組に出演してい

 る人など、見分けられるはずもない。

  特に整った顔が苦手なようで、国民的アイドルグループでも5人もいると、まる

 で区別がつかないし、48人もいれば誰1人覚えられる気がしない。

  そんなわけで映画やテレビドラマを見ても、誰が誰だか分からなくなってしまう。

 声やセリフや状況的な推理などから「たぶん今、画面にいる人はこの人なのだろう」

 と思いながら見ているが、最後まで見てもストーリーが理解できないことがある。

 小説であれば多人数のものでもそれなりに楽しめるので、ストーリーや登場人物を

 覚えきれないわけではない。やはり、「顔」が分からないのだ。

  だから、ふだん楽しめるテレビ番組は、顔が分からなくても問題ないものだけだ。

 例えばニュース番組や、せいぜいバラエティ番組。あとは野生動物や自然のドキュ

 メンタリーなど、かなり限定される。

        ○

 星野あゆみさんの「相貌失認」の例として、引用しておく。

 おしゃべりをしていて、トイレに行き、帰ってきて、相手の人がタバコを吸っていたら、別人

だと思ってしまうとは! 相当なものだ。

 友達を「顔」というよりは、全体の形、雰囲気で捉えているのだろう。

 テレビのアイドルも、それでは確かに、誰が誰やらわからないだろう。48人もいれば、お手

上げだ。

 映画やテレビドラマは、「今、画面に出ている人は、この人なのだろう」と考えながら見

ている。

 僕が話を聞いた「相貌失認」の人の例では、映画は「主人公当て」として見ているらしい。

 女性の方が、見分けがつきやすい。服装がハッキリと違うから。

 男の方は、似たような服装になるので、わかりにくいらしい。

 どの道、顔がわからないと、ストーリーを追うのは難しいということだ。

 小説であれば、登場人物が多くても、ストーリーを追えるということも、なるほど、と納得さ

せられた。小説は、「顔」を覚える必要がない。 

(この項、了)

もどる