〜「非言語性学習障害」〜 私の診断書には「ソーシャルコミュニケーション障害」及び「非言語性学習障害」 という障害名が記載されていたが、どちらも受診するまで聞いたこともない言葉だ った。 長年、自分をアスペルガー症候群と疑っていながら、でもピッタリとは重ならな いと思う部分もあった。それでも発達障害というとアスペルガーかADHDくらい しか知らなかったし、自分は多動ではないからADHDではないだろうと、その程 度に考えていた。 「ソーシャルコミュニケーション障害」(社会性(語用論的)コミュニケーション 障害)とは、その名のとおり、社会的なコミュニケーションに問題が起こる障害だ という。本来、成長に応じて社会で自然と身につくコミュニケーション能力に欠け るために、対人関係が下手で社会性が低いらしい。 ○ 人がコミュニケーションを取る際の情報源には、「言語性」と「非言語性」の2 種の情報があるという。「言語性」の情報とは、話し言葉や書き言葉のことで、そ れ以外のものは「非言語性」の情報に属する。具体的には、表情、ジェスチャー、 声量、視線、姿勢、話し方などが「非言語性」の情報だという。 通常のコミュニケーションは、この「非言語性」の情報のやりとりが占める割合 のほうが圧倒的に高いらしい。けれども私には、言葉以外の情報がうまく理解でき ない。理解ができないのだから、使えもしない。 私が診断された「非言語性学習障害」というのは、そういう非言語性の情報を理 解できないという障害らしい。また、非言語性の情報を理解できないことに加え、 数や空間認知能力の低さ、手先の不器用さ、運動神経の悪さなどを伴うことも多い そうで、私はこれらの一つひとつに思い当たる節がある。この障害については、調 べれば調べるほど、これまで自分が感じてきた数々の違和感にぴったり当てはまる。 「非言語性学習障害」だと診断されてから、私は人の表情が分からない、というこ とにも気づいた。 もちろん大笑いや大泣きや激怒していれば分かると思うのだが、周りの人が「今 日は○○さん、うれしそうだよね」とか、「何かあの人、ご機嫌ななめだよね」な どというのが理解できない。なぜ見るだけでそんなことが分かるのか、すごいと思 う。 テレビでニュースを見ているときも「険しい表情で」「沈痛な様子」「呆然とし て」などというナレーションの表現と画面に映る表情は一致しない。複雑な表情に なると、どれも単なる無表情に見える。 あるときCMで、子どもが手を目に当てるシーンを見たとき、「目にゴミでも入 ったのかな」と思ったら、CMの中の大人が「どうせ泣きまねでしょ」と言ってい て、そうか、これが泣きまねなのか、と思ったこともある。私はそういうジェスチ ャーも理解できない。 ○ 「ソーシャルコミュニケーション障害」及び「非言語性学習障害」は、僕も馴染みがなく、よ くわかっていなかったので、こういう当事者の言葉はありがたい。 説明も大変わかりやすい。 「時枝誠記−三浦つとむ」の言語論では、言語は、「言語的表現」と「非言語的表現」の対立 (矛盾する)二色の言語が、統一されて成立しているものだ。 「非言語性学習障害」の実態は、「時枝誠記−三浦つとむ」の言語論からは、とても説明しや すいものだ。このことは、「時枝誠記−三浦つとむ」の言語論が、本質的なものであることを意 味していると思う。 「言葉のニュアンスがわかりにくい」、「顔の表情を読み取りにくい」では、場の「空気を読 む」ことなど、不可能だろう。 言葉に目立った遅れはないんだけれども、ピッタリ通じている気がしない。違和感が募ってし まう感じ。 星野さんは、四十代で、「非言語性発達障害」と診断されている。 こういう人は、多いのではないだろうか。 (この項、了) |