<内側から見た自閉症>

〜野田あすか〜

『発達障害のピアニストからの手紙』

〜ウィーンの診断・日本の診断〜

  田中先生に教えてもらうようになってから、解離性障害の症状が一時的におさま

 り、あすかの状態は、軽自動車を自分で運転して家庭教師をできていたほど安定し

 ていました。

  そんな折、ウィーン国立大学での5日間の短期留学ツアーに参加しないかと誘わ

 れました。あすかも、しきりに外国でピアノを勉強したいと言い張るので、ツアー

 に参加させることにしたのです。解離の症状がおさまっていたこともあって、私た

 ちはあすかをひとりで行かせることにしました。

  そのツアーにはあすかを含めて5人が参加しました。5人というと、ふつうは2

 対3になることが多いのでしょうが、あすかの場合、相手が2人以上になるとわけ

 がわからなくなります。

  人間関係が2対2対1になったことや、また環境の変化にうまく対応できずに、

 あすかは現地でパニックになり、過呼吸発作を起こして救急車で病院に運ばれてし

 まったのです。
                                     
  このとき、私はパスポートを持っていませんでした。急遽、2日間で5年間有効

 のパスポートをつくってもらい、妻と一緒にウィーンに飛んだのです。

       ○

  かけつけた私たちに、病院の先生は尋ねました。

 「この子は何歳ですか?」

  妻が22歳です、と答えると、

 「でも、実際の精神年齢はすごく幼いですよね。3歳くらい」

  娘がばかにされたようで腹が立ちました。

  カルテを翻訳してもらうと、なんとそこには「広汎性発達障害」という診断結果

 が書かれていたのです。

  それまで日本の病院で解離性障害と言われつづけていたため、当初、私はその診

 断をまったく信用していませんでした。それに、解離性障害は広汎性発達障害によ

 る二次障害のひとつだということもまったく知りませんでした。

       ○

  帰国して主治医の精神科の先生に相談すると、いろいろな検査が始まり、ウィー

 ンで診断された広汎性発達障害なのかどうかを判断するためのさまざまなテストが

 行われました。

  その結果、「発達障害で間違いないでしょう」という結論が出たのです。   

  それまで私たちは、解離性障害だとしか説明を受けていませんでした。そして、

 それは治るものだと思っていました。一時的にこうした症状が出ているけれど、入

 院したり、適切な治療を施せば絶対に治る。ずっと、そう信じていたのです。

       ○

 これは番外編だが、それにしても、日本の診断と、ウィーンの診断の、何とかけ離れているこ

とか!

 あすかさんは、ウィーンに五日間の短期留学に行き、乖離が出てきて、ご両親が迎えに行く。

 そこでの医者の診断書には、「広汎性発達障害」と書かれていた(!)。

 ウィーンで、パニックで入院したのは、数日間だろうに、もう発達障害の診断がなされてい

る。あちらの医者からすると、ハッキリしているくらいの症状だったのだろう。

 それまでのあすかさんは、日本で、20年以上暮らしており、学校ではいじめにも合い、三度

は強制的に退学させられ、解離性障害も起こし、右足の複雑骨折も経験し、精神病院に入院まで

している。(※しかも、精神病院の診断は、「ピアノがストレスの原因だ」というものだっ

た!)

 むしろ、ここまでよく耐えて生きてきた、と言えるほどだ。

 「広汎性発達障害」という診断で、「早期発見・早期療育」ができていれば、少なくともこれ

ほどの苦労はせずに澄んだ可能性が高い。

 ヨーロッパでは、数日で発見されるのに!

 「悪者捜し」をしても意味はないが、この苦労は、一体、何なのか。

 「日本」は、相当遅れていると、認めざるをえない。

(この項、了)

もどる