<内側から見た自閉症>

〜野田あすか〜

『発達障害のピアニストからの手紙』

〜あすかさんの「音」〜

  私には苦手なこと、できないことがたくさんありますが、得意なこともあります。

  小学校のときの通知表は、音楽と算数と理科が5、国語は3くらいで、社会と美

 術と体育が2といった感じでした。

  とくに音楽が好きで、鳥の声とか車の「ブッブー」という音とかを、ぜんぶ音楽

 にして頭で流すのが趣味でした。

  たとえば、小学校から歩いて帰ってくるとき、田んぼにいるスズメが「チュンチ

 ュンチュン」と鳴いていて、そこにバイクが「ブーン」って走り過ぎていくと、「

 チュンチュンチュンブーン」と、音を頭で流して覚えて家に帰ります。そして、ピ

 アノでそれを鳴らすのです。

  それで自転車が来たときは「チャリンチャリン」という音と、「チュンチュン」

 というスズメの声がどういうふうに重なるのかと想像をふくらませて、「チュンチ

 ュンチャリンチャリン」とピアノで鳴らしてみたり。           

  お母さんから「学校から帰るときは、誰かと一緒に帰りなさい」と言われていた

 のですが、私はそれがしたかったから、誰とも一緒に帰りませんでした。

  学校は楽しくなくて、本当は、おうちで本を読んだり、ピアノを弾いているほう

 がよかったのです。それでも学校に行っていたのは、毎日、学校の帰りにいろいろ

 な音を頭のなかで流して、家に帰ってピアノで鳴らすのが楽しかったからです。

  お風呂に入るときは、それをメロディにして、ひとりで歌詞をつけてよく歌って

 いました。すると、お兄ちゃんがいつも外で聞いていて、「おまえ、なんだその歌

 は?」って言われて。私が「今日の車の歌だよ」と答えると、「なんだそれ」って

 言われていたのを覚えています。

         ○

 「あすかは、車が通り過ぎる音とか、クラクションを鳴らす音、家の掛時計のチャ

 イムの音とか、聞こえる音はすべて『ドレミ』で説明できるんだね。すごいね」

  お父さんに、そうほめられたとき、とてもうれしかったのを覚えています。

  それで、得意になって言いました。

 「時計のチャイムが半音下がっているから、もうすぐ電池を替えないといけないよ」

  それからしばらく経ったら、電池が切れて本当に時計が止まりました。お父さんが、

 「あすかの言うとおりだったね」

  とほめてくれたので、また得意になって、

 「お母さんの声は、『ソ』から始まると機嫌がいいけど、『ファ』から始まると機

 嫌が悪いんだ」

  と教えてあげたのです。

  お父さんはとても驚いていましたが、自分ではどうしてなのかはわからないので

 すが、そういうことが本当に耳でわかっていました。

        ○

  それでも、いつも一緒の先生の足音、一緒の話し声の音域、テンポ……それが私

 を安心させてくれました。

  先生からひとつか、二つ質問されるけど、だいたい、私は音楽として聞いている

 から、質問の意味はわかりませんでした。

  だから、私の返事はいつもどおり「はーい」です。

  人の話を「理解しよう」と思って集中して聞いていたら答えられるのですが、私

 にとっては、「話し声」は音楽です。

  話の内容はわかりませんが、その音楽に耳を澄まします。

        ○

 あすかさんには、絶対音感がもともとあり、それを使って、世界を了解している。

 言葉も、あすかさんにとっては、音であり、意味としてではなく、音楽として聞いている。

『聖奈の絵はコトバ』ということがありえるように、あすかさんにとって、「音はコトバ」な

のだ。

 あすかさんの世界は、「異常」だろうか?

 僕には、豊穣で、素晴らしい感覚に満ちた世界であるように感じられる。

 聖奈さんにとって、絵が「第一言語」であり、言葉は「第二言語」だ。

 あすかさんにとって、音が「第一言語」であり、言葉は「第二言語」だ。

 驚異的な能力と言えば言えるが、これが、あすかさんにとっては、普通のことなのだ。

 僕たちも、言葉を使うようになる前の段階では、「感覚が大井一言語」(※感覚を使って感

じ、考えていた段階)があったはずだ。

 成長の初期の段階で、いつの間にか「通過」してしまい、忘れてしまっただけだ。

 自閉症者とは、その世界を豊かに保存している人たちのことなのだ。

(この項、了)

もどる