<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『精神医療』No.79

〜「人間関係」〜

  わたしから見た「自閉じゃない人々」の、特に興味深い点は、あんなことを言っ

 たり、こんなことを言ったりする、ところです。非常に多面的で、複数の自己が一

 人の人間に宿っているような感じすら受けます。

  年下に対しては先輩になり、家庭では親になり、会社では会社員になる。場面ご

 とにチガウ自分を自然と使い分けられるようです。先生といるとき、お父さんお母

 さんといるとき、兄弟といるとき、それぞれチガウ役柄:先生に対しては「生徒」、

 親に対しては「子ども」、お姉さんに対しては「妹」、になることがわりと無理な

 くできるようです。

 「自閉症じゃない人々」は、関係性の中に自分を位置付けながら、生活しているよ

 うに思います。

  わたしも、少しは役柄を使いわけているのですが、数がとても少なく、多くの人

 々の使い分け方と意図がかなりチガウようです。わたしは、電車に乗っているとき

 は「乗客」になりますし、講演先では「スピーカー」になります。でも、それは、

 自分の役割を知るためのもので、関係性で位置付ける役柄ではないのです。わたし

 にとっての役柄は、何をする意図でそこにいるのか、を明確にするためのものです。

        ○

 なるほど。

 小道モコさんの側から言ってもらうと、大変わかりやすい。小道さんから見ると、定型の人

は、「複数の自己が一人の人間に宿っているような感じ」がすると言う。

 確かに不思議に見えるんだろうなと思える。

 「複数の自己が一人の人間に宿っているような感じ」というのは、なかなかうまい言い方

だ。

 定型発達の場合、「人間関係」(複数の自己)の使い分けはとても複雑だが、やっている方

は、考えてやっているわけではなく、自然に直感的に使い分けることができている。

 小道モコさんにとっては、関係を使い分けることは、自分の役割を、意識して、自分で確認す

るためだ。

 だが、定型発達者も、最初からできているわけではない。

 僕自身の感じを言えば、子どもの頃、人間関係は、よくわからなかった。なんとか意識しない

でもこなせるようになったのは、大学を卒業してからだと思う。

 小道さんよりも重度の自閉症の人は、人間関係が理解できない人もいるだろう。

 そこは、連続性(スペクトラム)であるだけだ。

 人間関係は、見えない関係であり、抽象的な関係だ。

 「見えないものは、ない」と感じる人にとっては、目に見えることの中から、世界の関係や

人間の関係を理解していく他ない。

(この項、了)

もどる