<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『精神医療』No.79

〜「告げ口」〜

  小学校二・三年生の時、姉と取っ組み合いのケンカになり、チカラに勝る姉がわ

 たしを押し倒して、後ろにひっくり返り頭を打ちました。その拍子でわたしはクチ

 の中を切り、血がとまらなかったので、ティッシュをクチに含み、その後もそのま

 ま夕方まで一人で遊び続けました。廊下からこの光景を見ていた叔母が夕食時、母

 に「不思議な子ねー、お姉ちゃんにやられたって、お母さんに告げ口したりしない

 のねー。」と言いました。その時「へえ、こういうことも言うの?」と思ったのを

 覚えています。

  何かのはずみで姉とケンカになり、チカラで負けた、それだけのことだから「母

 の介入」はわたしの選択肢にはありませんでした。あくまでも、わたしと姉の間で

 起きたことで、それ以上のことではなかったのです。自分より格上のヒトに立ち向

 かうためには(この場合、姉にリベンジするには)、もっと格上のヒトを味方につ

 ける(母を自分の側に近づける)という方法がある、とオトナとなった今、理屈と

 してはわかります。でも「おかあさーん、おねえちゃんがー!」と自分の都合のい

 いことだけを伝えるのは、想像してみても、とても難しいです。多くの人々はこう

 いった「裏ワザ」をたくさん知っていて自然と使えるようです。いじめられないよ

 うに、いじめっ子の挙動、言動に注意深く立ち回れるのも「裏ワザ」と言えるでし

 ょう。

  わたしは、人間関係において「有利」「不利」という感覚があまり強くないのか

 もしれません。多くの人々は、自分の立場を関係性の中に見出し続けることができ

 るから「あんなことを言ったり」「こんなことを言ったり」できるのでしょう。何

 歳くらいで「多面性」が育つのかわかりませんが、知らないうちに学習し、身に着

 けるようなので、ハウツーを知るのはとても難しいな、と感じています。「先生、

 ○○君が、○○してました。」と言うのは何故なのか。子どものときはわかりませ

 んでした。どうして○○君に直接言わないで、先生に言うんだろう……と不思議に

 思っていました。会社に入って、同僚と休憩時間を過ごすと、大抵は上司の話題に

 なり、その内容は、ポジティブであることはほとんどなく、ワルイことばかりみん

 なで言い合う、という不思議な光景が繰り広げられていて、だったらそれを改善す

 る方法をみんなで考えられたらいいのに、と思って提案したら、上司の側の人間だ

 と思われ、わたしは蚊帳の外に置かれました。すると蚊帳の中の人たちの結束力が

 俄然高まり「あー、こういう役目もあるのか。」とつくづく思ったりしたものです。

 一人のヒトを標的にすることでグループが安定し、グループの中を生きる自分を維

 持することが目的になってしまう、ことが実際にある、とわかってはいますが、な

 ぜそうなってしまうのかはわかりません。

        ○

 なるほど。確かに「告げ口」というのは、自閉っ子には難しいことに違いない。

 姉とケンカして負けて「告げ口」することは、姉と本人の関係に、第三者の関係を持ち込むこ

とだ。そうして、関係を逆転させている。僕たちは、いつの間にか、普通にやっているが、実際

には、高度な判断が必要なことだと思う。

 昔、担任していた多動で重度の自閉の子が、足をぶつけて、爪が剥がれて血を出していた。

 僕は最初気がつかなかったのだが、その子がずっと足を見つめていたので気がついた。

 僕が気づき、保健の先生がやってきて、手当をした。

 「痛かったやろ〜」と保健の先生が言ってから、その子は、

 「痛い、痛い」と言い出した。

 まるで、その時、ようやく「痛い」と訴えることに気がついたように。

 それからは、「痛い痛い」と訴えていた。

 知的な遅れがあるためにこうなったというよりも、小道モコさんの場合と同じことで、一度そ

の関係に入ると、もっと違う次元に話を移すことが難しいのだ、と考えられる。

 だが、単純に言えば、「告げ口をしない」とか、「愚痴があるのなら、直接それを訴えればい

い」というのは、至極シンプルで、まっとうな考え方であり、それで避難される言われは、まっ

たくない。

 むしろ、定型発達者の方が「ずるい」考え方をしていると、言えなくはない。

(この項、了)

もどる