<内側から見た自閉症>

〜濱口瑛士〜

『黒板に描けなかった夢』

〜母親の英知〜

  私は子育てに失敗した母親代表のような母です。

  子どもが不眠症であることに気づかなかったとはいえ、一晩中絵本を読み聞かせ、

 子どもを不登校にさせました。

 『0才までに、これができるようしっかり親がしつけましょう』

  など育児本に書いてあることは、ほとんどできず、

 『これができない子は親の責任です』

  などと本に書いていようものなら、

 「こんなことできるかっ!」「そもそもこういうこと言う人、嫌い」

  と、知性の欠片も無いことを言って、まるっと無視しました。

        ○

  小学校に上がり、皆が足並みを揃えて取り組む活動や勉強が始まると、瑛士は学

 校生活に悩み、苦しむようになりました。そして私も夫も瑛士以上に悩みました。

  そんな時、瑛士がまだ本当に幼かった、幼稚園に上がる前の生活をふと思い出し

 ました。

  確かにたいそう手の掛かる子でしたが、その頃、私は瑛士のことを、

 「何て面白い子なんだ! 大人になったらいったいどんな人物になるのだろうか」

  と、わくわくしながら育てていたのです。

  そして今はなぜこれほど悩み、苦しい生活になったのかと、足りない頭で振り返

 り考えてみました。

  瑛士が変わったのだろうか?

  いやむしろ、変わらなさすぎる位だ。

  瑛士が変わっていないとしたら、変わったのは私の方である。

  瑛士の成績を見て、「こんなはずじゃない!」と思ったこと。不得意な教科をな

 くさせたい。宿題をきちんとさせたい。友達を作らせ仲良くさせたい。させたい、

 させたい……。

  苦しみの原因の多くは、瑛士にではなく、私にあった。

  幼い頃は、ありのままの瑛士を受け入れることができていたのに、集団の中に入

 ると周りの子と比べ、いつの間にか瑛士にもっと勉強させよう、周囲から浮かない

 ようにとにかく友人を作らせようとしていた。

  結局、根深い苦しさの問題点は、合わない勉強法で勉強をさせ、特に気の合う子

 でなくでも仲良くさせようとし、瑛士を自分の思うような子にしようとする私側

 の問題なのだ! と気づきました。

  そしてこの私の利己的な試みはやはり、何ひとつ上手くはいかなかったのです。

  我が子に思い通りの行動をとらせ、つくり変え、管理し支配しようと考えること

 は、何も生まない、ただのエネルギーの膨大な消費に過ぎない……。

  このことに、ある程度早い段階で気づけたことだけは、幸いだったと思っていま

 す。

  私は学校でのことを諦めました。

  そのことにより、私と瑛士はより良好な関係を築くことができるようになりまし

 た。

       ○

 これは当事者ではなく、瑛士くんのお母さんの言葉なのだが、大変いいものだと思う。

 偶然と言うべきか、直感的な英知と言うべきか、このお母さんの判断は、瑛士くんにとっ

ては、とても良かったと思う。

 養護学校の経験の中で、お母さんが、わが子を「発達段階」に合わせよう、他の子と合わせよ

うと努力して、結局、二次障害まで引き起こしてしまうケースを、何人も見てきた。

 頑張らせれば、小学校低学年くらいまでなら、何とか定型の子たちについていけるのが、かえ

って問題を深くしてしまう。

 やがて、高学年になれば着いていけなくなる。抽象的な思考が必要になるからだ。

 お母さんは、ますます努力を要求する。

 だが、そこから伸びることは、難しい。

 子どもは、頑張っても頑張っても叱られて、自尊心が育たず、二次障害になってしまう。

        ○

 その子の良さを見つけ、伸ばしてやること。

 他の子と比べないこと。

 自分の子の成長よりも、「世間体」を優先させないこと。

 自信を持たせ、自己評価を高めること。

(この項、了)

もどる