〜眼鏡の理論〜 ○ 音楽の先生は、痩せて背の低い男の人で、眼鏡をかけていたので、私は面食らっ てしまった。この世界の原理を少しでも理解しようとして、私は「眼鏡についての 理論」というものをこしらえていたのだ。この「眼鏡についての理論」によると、 眼鏡をかけた成人は必ず、背が高くて痩せているか、背が低くて太っているかのど ちらかということになっていた。背が低くて痩せているなんて、この理論に合わな いではないか。 この理論は、父とその同僚を観察した結果から導き出したものだった。私はこの ときまで、背が低くて痩せていて、しかも眼鏡をかけている人を一人も見たことが なかった。道路や商店でたくさん見かける、空っぽの顔たちの外見は気にしなかっ たから、彼らはこの理論とは関係がなかった。 私は音楽の先生が怖くなってしまった。過去の経験と一致しない、新しい種類の 人間だ。自分の理論に合わない、新しい種類の人間は、危険かもしれない。とにか く何であれ、見慣れないものは危険な気がして、私は落ちつかなくなってしまうの だ。 ○ ニキ・リンコの言う、自閉症者の「俺ルール」の典型的な例だ。 自閉症者の感情の中心は、恐怖である。 その恐怖を鎮めるために、なんとか、自分なりの「世界のルール」を見つけようとする。 そうやって、情緒を安定させてゆく。 グニラ・ガーランドの、訳のわからない世界を理解するための、「俺ルール」のひとつは、 「眼鏡の理論」だった。 「眼鏡をかけた成人は必ず、背が高くて痩せているか、背が低くて太っているかのどちらか ということ」だ。自分の見た人間の経験から、それを世界のルールにまでしてしまう。抽象的 な思考ではなく、今まで目で見てきたことだけで、世界を判断してしまう。 だから、「眼鏡の理論」に合わない人を見つけたときは、世界のルールが変わってしまうこ とになり、パニックになってしまう。「恐怖の感情」が襲ってくる。それは、自閉症者にとっ ては、世界が変わるほどの、衝撃的な事実なのだ。 一方で、定型発達者にとっては、どうして、グニラ・ガーランドがパニックになっているの か、まったくわからないに違いない。「音楽の先生が眼鏡をかけていること」は、まったく普 通の出来事に過ぎないからだ。そこに引っ掛かっていることすら、わからないに違いない。 外側から見た自閉症者の「奇行」と、内側から見た自閉症の世界とでは、まったく違ってい ることの典型的な例になっていると思う。 |