<内側から見た自閉症>

〜ルパート・アイザックソン〜

『ミラクル・ジャーニー』

〜ローワン・自閉症・宮沢賢治〜

  ローワンはまだ自閉症だ。彼の真髄、彼のいろいろな才能はすべて自閉症と結び

 ついている。身体的および精神的に自制がきかないこと、神経の激発、不安や多動

 など、彼に影響を与えていたひどい機能不全はずっとおさまっている。だが、自閉

 症が治癒したというわけではないし、ぼくもそれを望んではいない。自閉症を追い

 出すという意味で「治癒する」というのは、いまのぼくにいわせれば完全にまちが

 っていると思われる。彼がふたつの世界に片足ずつかけて、二つの世界を行ったり

 来たりしてもいいではないか。ごくふつうの人たちの中にも、そのようにしている

 人は大勢いる。アメリカに移民してきた人々のことを思えばいい。彼らは片足を故

 郷の言葉と文化にかけ、もう片方の足を西洋世界にかけ、二つの世界を行き来して

 いるではないか。そういう場にいられるというのは、とても豊かな気がする。ロー

 ワンが自分自身の世界の魔法を維持しつつ、ぼくたちの世界を泳いでいくのに必要

 なスキルを身につけていくことはできるだろうか? 十分実現可能な夢のように思

 われるのだが。

        ○

 「自閉症を追い出すという意味で「治癒する」というのは、いまのぼくにいわせれば完

全にまちがっていると思われる。」

 以前の自閉症関係の本は、自閉症は、克服すべき障害なのだと書かれることが多かった。

 だが、そうではないと僕は思う。

 ルパート・アイザックソンの言っていることは妥当なことだと、僕も賛成する。

 僕が思い出せる限りでは、テンプル・グランディン、東田直樹、ニキ・リンコなどの自閉症当

事者も、同じように考えている。自閉症は、自分自身の一部であり、自閉症の部分も内包して、

自分自身があるのだ、と感じている。

 「彼がふたつの世界に片足ずつかけて、二つの世界を行ったり来たりしてもいいではな

いか。」

 もちろん、かまわない。

 ルパート・アイザックソンは、アメリカの移民が、西洋文化と自分たちの文化に、足をかてて

きたことを例に出しているが、その例はいわば<空間>的な例だ。

 だが、自閉症の両足は<時間>にかかっている。

 ひとつには、動物と人間に、片足ずつかかっている。

 もうひとつには、遥かな原始の段階の人間と、現代の人間との間に、片足ずつかかっていると

言えるだろう。

 自閉症者は、<時間>を行き来している存在。

 宮沢賢治は、二つの時間を自在に行き来でき、それを言葉に変換することができた人だ。

        ○

   地球照ある七日の月が、

   海峡の西にかかって、

   岬の黒い山々が

   雲をかぶってたゞずめば、

   そのうら寒い螺鈿の雲も、

   またおぞましく呼吸する

   そこに喜歌劇オルフィウス風の、

   赤い酒精を照明し、

   妖蠱奇怪な虹の汁をそゝいで、

   春と夏とを交雑し

   水と陸との市場をつくる

     ……………………きたわいな

     つじうらはっけがきたわいな

     オダルハコダテガスタルダイト、

     ハコダテネムロインデコライト

     マオカヨコハマ船燈みどり、

     フナカハロモエ汽笛は八時

     うんとそんきのはやわかり、

     かいりくいっしょにわかります

    (「函館港春夜光景」以下、略 『春と修羅第二集』)

         ○

 函館の美しい夜景が、宮沢賢治の中では、一瞬にして、宝石の輝きに変わる。

   オダルハコダテガスタルダイト、

   ハコダテネムロインデコライト

 こんな見事な表現は、宮沢賢治でないとできないだろう。

 この世に宮沢賢治の言葉があることが、どれだけ人類の救いになっていることか!

 自閉症を「追い出す」ことは、宮沢賢治の言葉をも「追い出す」ことになるかもしれないの

だ。

(この項、了)

もどる