<内側から見た自閉症>

〜ルパート・アイザックソン〜

『ミラクル・ジャーニー』

〜テンプル・グランディンとの会話〜

  ロッキー山脈の険しい東側斜面のふもとにあるコロラド州フォート・コリンズの

 大学のキャンパスで彼女に会った。学者として成功し、ベストセラーも書いている

 にもかかわらず、テンプル・グランディンが非常に自閉症的だったことに驚き、勇

 気づけられさえした。ぼくたちがカメラをセットしているあいだに、彼女は取りつ

 かれたようにペンの頭をカチカチとクリックしはじめた。このペンはクリックする

 たびに、小さなライトが点いたり消えたりする。しばらくこの行為に没入した後で、

 「あら」と彼女は笑いながらいい、へんな目でぼくたちを見上げた。「やめたほう

 がいいわね。わたし、このペンでスティミングしているわ」

  話してくれたところによると、彼女は子どものころは、部屋のすみにすわって身

 体を前後に揺すり、壁紙を食べたりする、ほとんど手のつけられない重度の自閉症

 だったという。そんな彼女と一対一でいつまでも遊んでくれて、ちゃんと反応して

 いるといってくれるベビーシッターたちがいたことは、じつに幸運だった。幼いこ

 ろに彼女は馬と出会った。「動物は絵で考えるんです」と彼女はいった。「わたし

 もそうなの。多くの自閉症者がそうです。つまり、言葉やその他の心のパターンな

 どにおいて、ちがう方法で考える他の人たちとは、わたしたちはつながることがで

 きないのです。動物はわたしたちと同じように視覚的に考えるので、自閉症の人は

 動物とうまくつながりが持てることが多いのです。自閉症の人は子どもの頃、仲間

 にいいたいことを、動物、特に身近にいる動物を通して伝えるということもありま

 す。自閉症の人たちは、自閉症ではない人たちが動物の世界へ入っていく際の接点

 であり、動物は、特に自閉症の子どもたちにとっては、自閉症の世界と健常℃メ

 の世界との接点となることが多い。こういうふうに考えてもらってもいいです」

       ○

 テンプル・グランディンの「説明」が、素晴らしい。

 その通りなのではないだろうか。

 自閉症者は、「視覚(感覚)で考える」ために、定型発達の人間と「つながる」ことは難し

い。定型発達者は、大なり小なり、言葉で、抽象的に考えるからだ。

 反対に、動物は「視覚(感覚)で考える」ので、自閉症者と直接的に「つながる」ことができ

るのだ。

 言い換えれば、自閉症者とは、動物と人間との間に、橋を架けることができる人たちのこ

とだ。

 もちろん、人間だって、かつては動物であった。

 人間もみんな、「視覚(感覚)で考える」段階があったのであり、言葉が発達する以前の子供

の段階では、「視覚(感覚)で考える」能力を使っている。

 成長するに従って、その世界を忘れてしまうのだ。

 だが、その世界は、簡単に忘れ去ってしまうべきものではない。

 その世界は、豊穣な自然と動物と、人間の感覚が見事に融合した世界であり、人間のイメージ

価値の源泉なのだ。

       ○

  乗馬という行為が、どうしてローワンの言語能力を発達させるように思えるのか。

 この問いに関しては、持続的にバランスを保たなければならないような反復的な動

 揺運動が、学習レセプターがある脳の場所を刺激するという研究がある、と彼女は

 いった。「このことと、乗馬自体がとにかくすごくかっこいいという事実を結びつ

 けてごらんなさい、子どもが反応するのも当然でしょう。この方法でもっといろい

 ろ教えることができればいいのにねえ」

  モンゴルに行く件と、ローワンがシャーマンたちに反応したことを、ぼくは思い

 切って彼女に話してみた。科学者として、このような旅になんらかのメリットがあ

 ると思いますか、と。ぼくは彼女がノーというだろうと、あるいは少なくともどち

 らともいえない、というだろうと思っていた。ところが驚いたことに、彼女は「そ

 の、シャーマンがやったという儀式って、どんなものなのかきかせて」といったの

 だ。

  ぼくはブッシュマンと一緒に参加した儀式に思いをはせ、リズミカルな手拍子や

 朗唱、歌などについて説明した。

  ドクター・グランディンはうなずき、「その種の反復的なリズムに−−おそらく、

 だけど−−乗馬と同じように脳の学習レセプターを開くという効果があるんじゃな

 いかしら」といった。

       ○

 それはありえるのではないだろうか。

 シャーマンの儀式とは、リズミカルな手拍子や朗唱、歌などによって、「感覚で考える」段階

における自然の世界と直接的に「つながる」方法なのだ、ということは、ありえるのではないだ

ろうか?

       ○

 「ということは、そんな旅に何の意味もないとは考えてらっしゃらないということ

 ですか?」

 「だって、わからないでしょう?」

 「ということは、このような旅に価値があるかもしれない、と考えていらっしゃる

 ということですか?」自分は彼女の賛同が得たいのだ、と気づいた。

 「最悪なのは、ただ何もしないということです。すべての専門家がこの点では一致

 しています。他の多くの点では同意できなくてもね。その子がいやがっていないよ

 うなら、息子さんをモンゴルに連れていきなさい。そして映画を作って。それをわ

 たしたちが学んでいる資料に加えさせてください。またここに来て、どうだったか

 教えてくださいよ」

       ○

 最悪なのは、何もしないこと。

 も、その通りだ。

 結果を恐れていては、何も始まらない。

 バットを振らなければ、ボールにあたらない。

 養護学校で、何度も経験してきたことだ。

(この項、了)

もどる