〜<私であること>〜
ない。でも、私の半生をふり返ってみると、自分がADDだなんて知らないころか ら、自分なりにちゃんとADDに合わせた工夫をしていたのがわかる。例をあげて みよう。私は心理療法士の仕事を三〇年続けていたが、三〇年間のほとんどは、ロ ッキングチェアで仕事をしてきた。休みなく椅子を揺らし、体を動かしていたのだ。 当時は気づいていなかったが、椅子をゆすっていれば、がさごそと動きたい気分が 静まる。来談者も心地よく、安らかな気持ちになれるようだった。 ロッキングチェアをゆすりながらセラピーをするにせよ、会議中に手芸をするに せよ、直観に従って行動しているときの私は、いきいきと<私であること>を楽し んでいる。そんな私も、最初からずっと直観に従ってきたわけではない。自分の本 心に逆らって、「こうすることになっているはず」と思って行動したこともある。 でもこれだと、たいていは、自分のADDらしさに逆らうことになってしまうのだ った。 私だってさんざんがんばってはみた。「こういうふうに勉強するのが当たり前」 と言われたとおりのやりかたで学ぼうとしたこともある。学生時代の私は、本来の 実力に見合うだけの成績はとれなかったが、それでもどうにかついて行くことはで き、大学院にも進学した。なぜ実力が出せなかったかって? 私の発想のしかた、 学びかた、課題のこなしかたはあまりにも変わっていた。だから私はしじゅう、自 分なりのやりかたを無視して、四苦八苦しながらふつうのコースを忠実にたどろう としていたのだ。 苦労のかいあって手にしたものは、学位。カウンセラーの資格。それに、人前で 話をするチャンス。でもその一方、ツケを払ったのは<心>だった。私はすっかり 落ちこんでしまう。 そんな私を救ってくれたのは、二〇代のときに、ある精神科医に言われた言だっ た。「リン、自分の感覚を信じなきゃ。君は感覚が鋭いんだから。感覚に従えば、 きっと間違いない」 そう、この先生は私に、自分の感覚を信じる許可を与えてくれた。だから私は、 感覚に従ってみることにした。そのとき以来、感覚は私が生きていく上で最強のツ ールとなっている。 ○ リン・ワイスは、ADDと診断される以前から、自分らしく生きるための工夫をしていたと言 う。それが、ADDに見合うものだったのだ。 だが、それでも、ずいぶんと「周囲」(定型発達)の人のやり方に合わせなければならなかっ た。そのおかげで、なんとか、カウンセラーの資格を取れたが、その代わり、<心>は疲れ果て てしまった。 今は、「自分の感覚を信じる」ことを実践していると言う。 リン・ワイスが言っていることは、人間として、まったくまっとうなことだ。 周囲の人を気にしないで、 「自分らしく生きること」 「自分らしい人生を生きること」 誰にでも、その権利がある。 現代の社会の方が、それが難しい社会になっているのだ。 (この項、了) |