〜友達づくり〜 学校教育では、友達がたくさんいるのがいいことだと教えられます。しかし、中 には友達をつくるのがへたな子もいます。 自閉症者は、人との関わりが苦手なために、友達があまりいない子も多いのでは ないでしょうか。そんな子の中には友達にからかわれたり、いじめられたりする子 もいるでしょう。 いじめる方は、軽い気持ちなのです。おもしろいから、いじめているだけなので す。いじめられている子に、それくらい我慢しなさいという人もいます。社会に出 たら、もっと嫌なことがあるよと、さとす人もいます。 けれども僕は、いじめられる練習など必要ないと考えています。社会に出るまで にしなければならないのは、不必要な我慢を覚えることでもないと思っています。 それで、どんなに傷つくかは、本人にしかわかりません。いじめられて大人になる ことが、どれくらいみじめで辛いことなのか、いじめられたことのない人にはわか らないでしょう。 友達づくりを強要するのは、やめてほしいです。 無理をしなくても、お互いが自然に尊重し合い、支え合うのが友達ではないでし ょうか。たとえ、友達がいなくても、誰もが人生の主人公です。 友達がいないのは、恥ずかしいことではありません。自分らしい人生を歩むこと こそを目標にしてください。 ○ これも、東田直樹の、「ごもっとも」という一言だ。 「友達」がいることは、いいことに違いないが、とかく学校の先生は、「友達がいないこと」 を過剰に意識してしまいがちだ。友達がいないことは、人間としてダメだと思っているようだ。 また、自閉っ子の場合は、外側からはひとりでいるように見えても、実際には、仲の良い友達 ということがありえるものだ。 また、残念ながら、現在の総合支援学校でもそうなのだが、「それくらい我慢しなさいとい う人もいます。社会に出たら、もっと嫌なことがあるよ」という考えの人は多いと思う。 「我慢させ」「慣れさせる」という発想は根強い。 感覚過敏がない、定型発達の人間なら、それでクリアーできるかもしれないが、自閉っ子に、 それを強要する資格は、教師にはないと思う。 東田直樹の言うように、 「友達づくりを強要するのは、やめてほしいです。」 「たとえ、友達がいなくても、誰もが人生の主人公です。」 「友達がいないのは、恥ずかしいことではありません。自分らしい人生を歩むことこそ を目標にしてください。」 まったく、その通りだ。 いつか、学校も教師も、その考え方で、人間(生徒)を考えられるようになって欲しいもの だが、まだまだ、道は遠い気がする。 (この項、了) |