<内側から見た自閉症>

〜リン・ワイス〜

『片づけられない人たのめの仕事の本』

〜「同時進行の刺激」〜

  かつて私は、ラジオのトーク番組でパーソナリティーを勤めていた。当時はまさ

 か自分がADDだなんて思ってもみなかった。ところが、いざ始めてみると私には

 すごい才能があることがわかり、しかもその才能は、今思えばADDゆえのものだ

 った。リスナーからスタジオに質問の電話が来ると、私の意識は五つの作業を同時

 にこなしてくれるのだ。

  まず、リスナーの質問そのものを聞きとる。そして聞きながら同時に、「どうし

 てこの質問をする気になったんだろう?」「どんな背景があるんだろう?」と考え

 る。一方で、ほかのリスナーのニーズも忘れてはいないし、局側の意向も意識して

 いる。その上さらに、番組作りの現場の進行も追っている。「このリスナーとの通

 話には何分かけられるかな?」「CMまで後どれくらいかな?」と計算しているし、

 プロデューサーや技術ディレクターからの合図も見ている。聞きながら、自分もし

 ゃべりながら、頭の中では常にこの五つの思考が同時進行している。私にはこれが

 楽しくてたまらなかった。何があろうと気が散るなんてあり得なかった。だって、

 仕事自体がものすごい刺激なのだから。

  目の前で起きていることの中に何らかのパターンを発見し、他の分野に応用する

 力も、ADDゆえの才能の一つだといえる。たとえば、ある製品の売りこみに取り

 組んでいる途中で、「そうだ、これを買った人は、別のあの製品も買うかもしれな

 い」と思いつく。コネ作り、ネットワーキングなどでも、「そうだ、ここから、あ

 そこにつなげられるかも」と思いつく力が必要になる。また、製作でも開発でも、

 チームで共同作業をする場面では、複数の流れに同時に目を配れるのは強い。

         ○

 楽しい記述だったので引用しておく。

 自分の特性と仕事の特殊性が、ピッタリ歯車が噛み合うと、嬉しいものだ。ADDの人は特に

そうだろう。

 僕も昔、脳の調子が良かった頃、複数のことを同時に脳が考えている、と実感できる状態があ

った。学校(授業もあれば行事もある)のこと、家のこと、文章のこと、これらのことが、相対

的独自的に脳で考えてる(※パソコンで言うマルチタスク)という実感があった。脳が不調にな

った今は、性能の悪いパソコンでひとつずつ仕事をこなしている(シングルタスク)感じだ。と

ても能率が悪くて、遅い感じがする。

 僕が知る限り、特性と職業がうまく合っている例を、ふたりあげておく。

 ひとりは、お医者さんだ。

 デスクトップに複数の仕事を、貼り付けておくのが好きなんだそうだ。

 ひとつの仕事をするのではなくて、複数の仕事を、少しやっては、また次の仕事というよう

に、同時進行的にやっていく方が、調子がいいそうだ。

 お医者さんもやって、発達障害の講演などもやって、多忙そうにしておられるが、それで調子

がいいのだろう。

          ○

 もうひとりは、かつての卒業生なのだが、定時制在学中は、見るからにアスペルガータイプで

よくしゃべり、頭の回転も速く、見ていて楽しい女子生徒だった。

 今は、宇部市の某電話会社に勤務しているのだが、ナント、この度、西日本地域で、お客さん

の「乗り換え数」ナンバーワンになったそうだ。

 頭もよく回るし、口も達者だし、手話も達者にできる。

 電話だから、たくさんの料金コースがある中で、お客さんの要望を聞いて、そのニーズには、

どのコースが合うか、たぶん瞬時に、わかるのではないだろうか。

 西日本の規模で、宇部市の人口を考えると、その中で「乗り換え数」ナンバーワンになるとい

うのは、相当すごいことだと思う。

 自分の特性に合った、いい職業についたんだなあ、と嬉しくなった。

 才能はあるけれども、定時制に来るくらいだから、思春期は人間関係のトラブルが絶えず、問

題児だったらしい。

 だが、そんなことは大した問題ではない。

 何よりも、大切なのは、<未来>なのだから。 

(この項、了)

もどる