<内側から見た自閉症>

〜永沢光雄〜

『AV女優』

〜「川上みく」の場合

  この女の子だけには、授業と休憩という時間の区別がなかった。この子は皆でお

 遊戯をしている最中でも、ふらっと教室を出て砂場などで一人遊びをするのが常で

 あった。何度も先生たちは女の子に注意をしたが、怒られても女の子は聞いている

 のかいないのか、無表情のままじっと先生の顔を瞬きもせずに見つめるばかりであ

 る。言い訳をするでもなく、謝るでもなく、女の子はただただ怒ったりなだめたり

 する大人の顔をいつまでも見つめる。

  女の子が口を開かないのは、注意を受けている時だけではなかった。もしそうだ

 ったら、先生たちはこの子を、負けず嫌いな子″過ちを認めたがらない子″と

 理解できたろうし、まだ扱いはやさしかったろう。だが先生たちは、入園して以来

 この子が言葉を発する姿を一度たりとも目撃したことがなかった。

  途方に暮れた先生たちは、女の子を見放すことにした。この子は自閉症だから仕

 方がないのだ。他の子に迷惑をかけない限り放っておこう。

  女の子は今、園舎の中からかすかに聞こえてくるオルガンの音を耳にしながら、

 一体の古ぼけた外国人らしい女の子の人形を胸に抱いていた。その人形は女の子が

 幼稚園に来る途中、道端で拾ったものだった。泥まみれの人形を手にし、女の子は

 「こんなに汚れて、かわいそうに」と心の中で言った。もしかするとはっきりと口

 に出して言ったのかもしれない。そして「洗ってあげよう」と言った。

  女の子は幼稚園の洗面所から、自分がいつも顔を洗うのに使っているダンボのイ

 ラスト入りの洗面器に水を入れて運び、園舎裏の地面の上に置いた。そして人形を

 その中に浸すとチャボチャボと小さな手で洗い始めたが、ふと言った。

 「水が冷たすぎるわ。これじゃこの子は風邪をひいてしまう。暖めてあげなくちゃ」

  女の子は、仲間がお遊戯をしている教室に戻ると自分のバッグからお絵描き帳を

 取り出し出て行った。先生はそれに気づきながら、何も言わなかった。

  次に女の子は職員室に入った。授業中だったので、そこには誰もいなかった。女

 の子はキョロキョロとあたりを見渡し、「あった!」と言って一人の先生の机の上

 から背伸びをしてある物を取った。女の子の手に握られたのは、使い捨てライター

 である。

  女の子は再び彼女を待つ人形のところに戻った。女の子はお絵描き帳をビリビリ

 と細かく引きちぎると、それを洗面機の周りに敷きつめた。そして慣れない手つき、

 見よう見真似で紙片にライターで火をつけた。ボッと、たちまち紙片は燃え上がる。

 「よかった! これでお人形さんはお風呂に入れるわ!」

  女の子は莞爾と笑った。

  だが、山から吹き続ける寒風は止むことを知らない。風は、一つ、二つ、三つと

 真っ赤に燃える紙片を転がし始めた。その向こうには木造の園舎がある。

       ○

 「どうなるんだろう……」

  驚き半分、好奇心半分で女の子は燃えゆく園舎を見つめながら立ち尽くした。だ

 が、園舎はまだ煙を出すだけで、なかなか女の子の期待するような大きく、明るく

 てきれいな炎を生み出してくれない。

 「早く燃えろ……早く燃えろ……」

  その時、煙に気づいた若い女性の先生が、何事かを狂ったように叫び、女の子の

 方にスリッパをはいて走って来た。

 「あの人……あんなにあわてて……どうしたんだろう…‥あっ、そうか……また怒

 られるんだ」

  女の子はそう言った。

        ○

 「川上みく」という人を、僕はまったく知らない。だが、この行動は、確かに「定型発達」よ

りは変わっていると言えるだろう。

 本人は、人形の女の子が寒いから風邪を引いてしまうと思い、紙をまとめて火をつけた。

 周囲の先生たちから見たら、幼稚園生で放火をするような「悪い子」「何を考えているかわか

らない子」としか見なされなかったことだろう。「内側で考えていること」と「外側からの評

価」が、極端に違ってしまう。

 発達障害タイプの特徴だ。

 本の中には、こういう行動が、まだ書き留められている。

        ○

  あずかった子供が、二歳、三歳と成長するうちに、二人の大人はこの子供が近所

 の他の子供たちと違うことに気づき始めた。

  この子供、声を発さない……。

  しゃべらないどころか、泣くことも笑うこともしない。必死になって話しかけて

 も、無表情のままじっとこちらの顔を見つめるだけだ。なんの反応もない。大人た

 ちは少女に見つめられると、鳥肌が立つのを覚えた。

 「言葉は使えたんですよ。ちゃんと自分なりに思ったり考えたりしてましたから。

 『この人は嫌いだな』とかって。それって、言葉を知らないとできないことでしょ。

 でも、しゃべるのがイヤだったんです。しゃべると、相手から言葉が返ってくるじ

 ゃないですか。するとそれに対応しなくちゃいけない。それがかったるかったの。

 だって、しゃべるよりも相手の顔をじっと見つめたら、その人がわたしのことを好

 きか、嫌いか、何を思っているのかがすぐにわかるんだもん。でもその人がしゃべ

 る内容は、わたしが感づいたことと大抵正反対なのね、わたしのことをやっかいだ

 と思っているくせに『大好きよ』なんてさ……。だから、言葉なんてわたしには要

 らないって決めたの。

        ○

 言葉は、内面にはあるのに、言葉を使う必要を感じていない。これも大きな特徴だ。水木しげ

るは、小さい頃は、言葉を発することがなく、「知恵遅れ」だと思われていたが、実際には、周

囲が楽しすぎて、言葉を発する暇がなかった。最初に発した言葉は、「ねんこんばば」(猫のウ

ンチ)だったと言う。

 小学二年生の時に「自閉症と精神分裂病」と診断された。病院に通院する時の道にある木や石

のひとつひとつに名前をつけて、手を触れて「こんにちは」と言っていた。

 川上みくは、「生まれてはじめて、声に出して、ちゃんと「こんにちは」と言ったの

は、この時が初めてかもしれない」と言っている。

 初めて言葉を使ったのが、ひとつひとつの石や木に対してであることも、定型発達とはまった

く違っている。

        ○

 「放火事件以前にもいろいろと問題を起こしてたんですよ。クラスの子供たちのク

 レヨンを全部折ったり……。悪気はなかったんです。折ってクレヨンの数をふやし

 てやろうと思ったの。折れば数がふえるでしょ。自分のクレヨンもちゃんと折りま

 したよ。喜ばれると思ったのにすごく怒られちゃった。けど、先生に怒られても泣

 きはしなかった。なんで怒ってるんだろうって不思議に思って先生の顔を見ていま

 したね。今もそう。説教とかされると一応反省はしてみるんだけど、なんか心に響

 かないというか、他人事みたいな感じ」 

       ○

 普通は、クレヨンを折って、数を増やそうとは考えない。ましたや、自分のものばかりでな

く、他人のものまでしない。しかも、そうすることで、人が喜ぶと思ってやっている。周囲には

迷惑なのに、本人は「いいこと」をしていると思っている。周囲の大人は、「悪意の行動」だと

思ったことだろう。

 これも、「外側の評価」と「内側の評価」が、とてもかけ離れている。

 これらの行動を見る限り、定型発達というよりは、何らかの発達障害の特徴が見られるように

思われる。

 「川上みく」さんの場合は、小さい頃から、親戚を転々とされられていて、愛情を持って育て

られているとは言い難い。何らかの発達障害なのか、それとも、「家庭環境」による愛着障害の

影響もあるのかもしれない。

 いずれにしても、とても貴重な内側からの発言だと思うので、書きとめておくことにす

る。「発見」されていないだけで、こういう子はいるのだと思う。

(この項、了)

もどる