〜鮮明なイメージで考える人たち〜 ある日、自宅で瞑想していると、亡き継父の軍服の飾りに似た五角形が頭に浮か んだ。それを描き始めた僕は、最初の図形から発展させ、心の目に見えるものに従 い、さまざまな角度で線を引きながら、内部空間を探検していった。すると今回は、 単にとても美しい二次元のイメージではなく、さらに美しく、三次元に見えるもの になった。自分の目が信じられなかった。まるで灰色のカンザスの平原から、色鮮 やかなオズの虹の国へ足を踏み入れたかのようだった。 しばらく座ったまま、出来栄えをじっくり眺めた。視線を変えて、図形を自分の まわりの空間に移動させると、自分が中心に立っていることに気づいた。その状態 で視線を図形に向ければ、自分がその上に、下に、背後にさえ浮かんで、意識を空 間へ向けることができた。それはすばらしい体験だった。見つめていると、その空 間がいかに深いかがわかり、愕然とした。もう平面ではなく、いくつかの線は他の 線の背後にあるかのように見えた。これほど美しいものは見たことがなかった。 ○ ジェイソン・パジェットは、瞑想によって、自己の視覚イメージがより高次なものになったと 言う。そして、その図形を、自在にイメージの中で回転させることができた。 自閉症者(サヴァン)や共感覚者の中には、鮮明な視覚イメージで考える人たちがいる。 良い機械なので、ここでまとめておきたいと思う。 ○ …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴァーチュアル・リアリティーの新しいコンピ ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。 ○ …私も中学・高校時代は、世界史と日本史の暗記を、すべて映像と音声(音楽)で 行なっていた。その国のその場所に自分がいて、前後左右、色々なところに風景が あり、人物がいる。日本史だと、どこからどの文物が入ってきたとか、どこからど の武将が攻めてきたかということを、すべて立体映像で覚えるわけだ。そうすると、 暗記すべき項目の分量の「多少」という概念ではなく、「壮大な一つ」として、私 の中ではとらえられる。写真記憶などと言うそうだが、いちいち記憶法に名前が付 いているのが私の好きになれないところで、私は、人間の記憶というのは、この方 法しかないものだと思っていた。 そのような世界の見え方をしていた点では周りの人とは違ったが、裏を返せば、 抽象概念化して物事を把握するということが苦手だったとも言える。しかし、苦手 であることが悪いことだとはまったく思わなかったのが、実に功を奏した。 ○ 謎に包まれた恐竜の生態を次々に解明してきたモンタナ州立大学のジャック・ホ ーナー教授の場合も、視覚空間的な能力が膨大な数の化石の発見へと結びついた。 ホーナ一教授は、「自分は視覚的にイメージする力が強いため、多くの化石を発見 できたのだ」と言う。地形や地層を丹念に見ると、頭の中に太古の情景が3次元の 映像として思い浮かぶというのだ。「私にはいろいろなことが見えています。あら ゆる岩や石がさまざまなことを物語っています。だから6500万年から7500 万年前にあった河や小川も頭の中に思い描くことができます。頭の中で、視覚的に 現在と過去を行ったり来たりすることができるのです」 ○ 思考は言葉という形をとっては現れてこない。私はめったに言葉を使わずに考え ている。はじめにある考えが浮かび、私はあとからそれを言葉で説明しようとする。 書かれたものであれ、口頭で伝えられたものであれ、言葉や言語というのは、私が 思考する際には、ほとんど役目を果たさないようだ。思考を深めていくうえで私の 積み木となる心理的実体は、多かれ少なかれ、ある明瞭な具象やイメージとして現 れ、私はそれらを自分の好きなように再生したり、組み合わせたりしている。 ○ アインシュタインは、鮮明な視覚イメージで、相対性理論の世界を「思考実験」することがで きた。テンプル・グランディンは、鮮明な視覚イメージの世界を、自在に動かすことができる。 それに比べれば、コンピューター・グラフィックの影像など、子どもだましくらいの鮮明さだと 言う。 岩崎純一は、歴史を映像として記憶し、実際に自分もその中に入ることができたと言う。 ここでは書いていないが、ダーウィンも、鮮明な視覚イメージで記憶することができ、それを 文章化することができたと言う。 ニコラス・テスラは、エジソンのライバルだった人だが、設計図を見ただけで、自分の頭の中 で「試運転」ができ、欠陥がわかったと言う。だから実際に「試作品」を作る必要などない、と 言っていたそうだ。 ついでに書いておくと、テンプル・グランディンは、それだけの視覚イメージ力を持ちなが ら、簡単な計算でも紙とエンピツがないとできない。また、岩崎純一も、抽象化は苦手だし、ホ ーナー教授も、読字障害で苦労しておられる。 ダーウィンも、あれだけ鮮明な映像記憶力を持ちながら、一行の詩を覚えることもできなかっ たと言う。 アスペルガー、共感覚、読字障害と言われる人たち。 鮮明なイメージ能力を持ちながら、抽象的な思考は苦手な人たち。 これらの人たちの能力の特徴は、「共通性」があると僕には思われる。 もちろん、鮮明な映像思考力は素晴らしいが、もしも、それが生存に必要なものであったら、 すべての人間に保存されていたはずではないだろうか? 人間は、その能力を捨て、抽象的な思 考を選択した。「抽象的な思考」は、「映像思考」の膨大な情報量を大幅にカットしてしまう方 法だ。その方が、生存に有利な面があったのだろう。 だが、確実に言えることは、アスペルガー、共感覚、読字障害の人たちの能力は、「障 害」で片付けられるような問題ではなく、現代の希望でありえるし、救いでもありえる、 ということだ。 この問題は、克服すべき「障害」ではなく、<人間の未知>へと続く問題なのだと認識 し続けることだ。 あとひとつ、付け加えるとしたら、これだ。 ○ 子どもの頃、私には夜の闇が透明に見えなかった。半透明の色々な色のもので埋 めつくされているように見え、ベッドに入ると、半透明の色々なものが次から次へ と、上からゆったり降ってくるのが見えた。こんなものを降らせたいなぁと念じる と、思った通りになることもあったし、ならないこともあった。コイン、クリスマ ス飾り、ぴかぴかする包装紙のキャンディ。降ってくる速度も念じれば変えられる ことがあった。面白がっているうちにすぐ寝てしまうのだが、疲れすぎていたりし て眠れない時にいつまでも目を開けたままでいると、部屋の天井の隅から、クリス マスライトのように色とりどりの、小さいぽーっと光る球の群がさあーっと現れて、 みるみる部屋中に降り注ぐ。それが見えると、あぁ、じきに眠れるとわかるのだっ た。今でも目を閉じると、まぶたの裏にいろいろな色や形がおぼろげに見える。 ○ これは、「瞑想」の初源とも言えるし、「映像思考」の起源とも言える記述なのではないだろ うか? 僕も子どもの頃は、暗闇の中で、こういう映像が見えていたのかもしれない。 (この項、了) |