〜「あの時はこんな気持ち」〜 帰国後、地元の公立小学校に戻り、5年生から週に2回、通級指導教室に通いな がら中学校に進学。先生は「いじめがないように」と気を配ってくれ、廊下で息子 を小突いたりする子もいたようですが、そんなときは、大声を出して助けを求めた り、教室に駆け込むようにしていたそうです。息子なりに障害を理解して、援助を 求めて生きていく術を身につけていったのだと思います。その後、高校、大学へと 進学。興味のある勉強がたくさんできて楽しい大学生活だったと話します。 今は障害者就業センターで見つけた仕事に就いています。最近、息子が子どもの ころのことを思い出し「あのときはこんな気持ちだった」と話したり、書き留める ようになりました。 その中で、ひとつ印象的な話があります。息子は人の名前を絶対に呼ばず「なぜ 呼ばないの?」といつも不思議に思っていたのですが「人には名字、名前、あだ名 と呼び方が複数あるので、どれを呼んでいいのかわからなかった」そうです。そん なふうに自分の障害を理解、分析し、欠けているところをなんとかよくし、周囲の 理解を得ながらこれからの人生を歩みたいと思う息子を、見守っています。 ○ 時間が経ってからでも、「あの時はこんな気持ちだった」と話してくれるのは、大変ありがた い。そうすることで、定型発達者側の理解が、どんなにか深まるからだ。 この子の話しも、面白い。 小さい頃は、人の名前を呼ばなかったのだが、それは、名前がわからなかったのではなくて、 人の名前には、「苗字・名前・あだ名」があり、どれを呼べばいいのか、わからなかったからだ と言う。 自閉っ子には、十分ありえそうなことだ。 自閉っ子は、鮮明な記憶(絵で考える)能力があるから、出来事を鮮明に覚えていて、成長し てから言葉が追いつくようになって、気持ちが言えるようになるのだろう。 この子は、小さい頃のことを、大きくなって、働けるようになってから、その時の気持ちを言 えるようになっている。 定型発達者なら、小さいその時点で、母親に聞くことができるだろうし、拙いながらも自分の 気持ちを伝えようとすることだろう。 ニキ・リンコも、小学生の時に、「池を歩ける」と思って、池に飛び込んでしまったのだが、 それを説明したのは、大人になってからだった。 この感じる時点と、言葉にできるようになるまでの距離(時間)の隔たりが、とても自閉症的 で、特徴的だ。 (この項、了) |