<内側から見た自閉症>

〜岩波明〜

『心に狂いが生じるとき』

〜「映像で考える」こと〜

  アルベルト・アインシュタインはドイツ南部の町ウルムで生まれ、後にミュンヘ

 ンに移っている。小児期、彼はなめらかに話すことができず、しばしば感情を爆発

 させた。他人と視線を合わせることを避け、自分にかけられた言葉を繰り返す「反

 響言語」もみられた。教師からは知的に遅れているとみなされていた。彼は言語に

 よる思考が苦手で、次のように語っている。

  「思考は言葉という形をおっては現れてこない。私はめったに言葉を使わずに

  考えている。(中略)思考を深めていくうえで私の積み木となる心理的実体は、

  多かれ少なかれ、ある明瞭な具象やイメージとして現れ、私はそれらを自分の

  好きなように再生したり、組み合わせたりしている」(『アスペルガーの偉人

  たち』イアン・ジェイムズ スペクトラム出版社)

         ○

  アインシュタインの言葉から、私は以前に担当していたアスペルガー障害の学生

 のことを思い出す。北山修一さんは、医者一家の生まれだった。父親は神奈川県の

 中央部で、総合病院の院長をしていた。兄二人と妹も医学部を卒業し医師として働

 いている。

  彼は小学生のときから、同級生となかなかなじめなかった。自分は他の人とつな

 がりを持つことができない特殊な人間だと感じていた。両親からは医者になること

 を期待されていたが、医学部に行きたいと思ったことはなかったので、彼は工学部

 に進学した。

  修一さんの記憶力は抜群だったが、その記憶方法は独特だった。大学の講義を聴

 いているとき、その情景ごと映画のように記憶をしてしまうのだと彼は言った。一

 時間ならその一時間ごと彼の記憶の中に残り、家でそれを再生することによって、

 理解を深めているのだという。

  大学で修一さんの成績は抜群だった。しかし友人はだれ一人できなかった。孤独

 な彼は、哲学書や政治思想関係の書物を読み漁った。ある時彼は、世の中は真っ当

 ではないから、自ら行動を起こして真っ当にしなければならない、そのためにはま

 ず「悪の巣窟」である大学の研究室の真っ当ではない人間たちを抹殺しなければな

 らないと確信した。彼は興奮状態になって研究室に怒鳴り込み、居合わせた大学院

 生に殴りかかったが、間もなく取り押さえられた。

        ○

 アインシュタインは、相対性理論の実験を、頭のイメージの中でやったと言われている。

 それくらい鮮明な視覚イメージを持っていた。

 また実際に、言葉は、ほとんどやってこないと語っている。自分が考えるのは、明瞭な視覚イ

メージで考えていると言っている。

 「修一」さんも、典型的な「映像で考える」タイプの人だ。

 大学の講義も、丸々映像として覚えていて、家に帰って、「再生」することができるのだと言

う。

 ただし、人間関係は、まるでうまくいっていない。

 アインシュタインも、人間関係はうまくいっていなかったようだが、他者を傷つけるようには

行かなかった。それよりは、「映像で考える」方に集中することができたのだろう。

 「修一」さんは、「大学の研究室」を「悪の巣窟」だと考え、「抹殺」しようとする。

 こういう考え方の生徒には、僕も会ったことがある。何があったのかは知らないが、自分が通

っている学校は、「悪の巣窟」だと感じているようだった。

 この世界が「真っ当」ではないと僕も思うが、だからと言って、「大学の先生」を抹殺したら

真っ当な世の中になるわけがない、というのは、普通に考えたらすぐにわかることだ。

 誰かひとりでも話し相手がいると、どこかで歯止めがかかると思うのだが、孤立してしまう

と、一旦こういう考えが根付くと、自分で修正することは難しいのだろう。

(この項、了)

もどる